越後佐渡ヒストリア

越後・佐渡の歴史上の人物・出来事にまつわるエピソードを、文書館の所蔵資料を交えながら紹介します。今まで知らなかったことや意外な話が盛りだくさん!

また、この機会に、実物の資料を見に、ぜひ文書館へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

[第1話]"郵便制度の父"前島密のもう一つの顔

[第2話]近代新潟県政のパイオニア 県令・永山盛輝

[第3話]ヒナを守れ!トキ、必死のたたかい

[第4話]今も昔も変わらぬ、アンチエイジング?

[第5話]めざせ天然記念物!戦前のトキ保護活動の記録

[第6話]気象庁が購入を熱望して止まなかった一眼科医の日記

[第7話]学歴は図書館卒!?歴史地理学者吉田東伍

[第8話]前代未聞の横田切れをうたったくどき唄の最高峰

[第9話]お父さんの帰郷を待つ家族の手紙

[第10話]新潟県、そして日本の近代医学発展の礎でもあった目薬

[第11話]政治家坂口仁一郎と漢詩人阪口五峰

[第12話]沿線住民の夢!戦前の鉄道建設物語

[第13話]江戸時代のクールビズ・越後縮

[第14話]関東大震災と新潟県の対応

[第15話]大名行列を超える溶姫様のお国入り

[第16話]佐渡鉱山のお雇い外国人

[第17話]清く正しく賢く・・・高等女学校の誕生

[第18話]新聞広告の始まり

[第19話]幕府から表彰された孝婦ゆりの伝記

[第20話]明治初期の新潟県内を描いた『越後摘誌』の世界

[第21話]「散髪令」と新潟県令 ちょんまげ狩りに執念を燃やした楠本正隆

[第22話]小栗美作が見つめる中江用水と頸城平野

[第23話]旧県庁舎に残っていた昭和初期の橋梁写真の謎

[第24話]越後生まれの妖怪博士!?井上円了

[第25話]鎧潟・貝喰谷地など蒲原の地に新田開発を熱望した第3のクループ

[第26話]京都に散った勤王志士 本間精一郎

[第27話]出るか!?宝の水・草生水 越後のオイルラッシュ

[第28話]黒姫神社の綾子舞

[第29話]来たれ!生徒諸君 弥彦の明訓学校

[第30話]幕末維新の英傑たちと眠る長谷川鉄之進

[第31話]蒲原地域の伝説のアンチヒーロー 黒鳥兵衛

[第32話]西蒲原で最も早くマゲを切った男。一眼科医の日記から

[第33話]お出迎えはつらいよ 御巡幸の舞台裏

[第34話]旅に病む人を送る「村送り状」 安全安心だった江戸時代の庶民の旅

[第35話]楽器税新設顛末 昭和初期の財政再建とピアノ調査

[第36話]“大仏さま”が新潟市にも安置されていた!

[第37話]紫金牛の投機ブームと新潟県の取締り

[第38話]「僕は則ち遠遊して後に学を博す」吉田松陰の越佐滞在記

[第39話]文明開化の裏側で ちょんまげ哀愁譚

[第40話]文明開化は蒲原からも始まる!!長崎仕込みの西洋の生活スタイル

[第41話]謙信は「馬鹿者」がお好き?書状から紐解く人物像

[第42話]梵鐘を鉄砲に鋳直す 幕末にもあった金属供出令

[第43話]手習い本になった訴状 幕府を巻き込む大騒動・信越国境論争

[第44話]アメリカに渡った漂流民 板貝村伊之助聞書

[第45話]越後のイケメン、上洛す その姿を御上洛行烈図と老中水野家奥女中の手紙から追う

[第46話]参勤交代からみる幕末の越後の大名

[第47話]明治のハイカラ飲料 越後ノ牛乳事始メ

[第48話]明治天皇もご覧になった地中より燃る火 越後の七不思議・火井(天然ガス)

[第49話]柏新の相撲で決着?新潟県誕生寓話

[第50話]新潟県「国道」事始メ 明治初期、道路関係公文書に国道の成り立ちを見る

[第51話]ご祝儀はネギたくさん!明治・大正期の結婚ご祝儀

[第52話]虫歯のため欠席します 西洋軍備導入と領民

[第53話]新潟県の産業力を見せつけろ!明治34年一大イベント開催

[第54話]御存じですか?湯治の作法 江戸時代の『竹山日記』から

[第55話]サイの神 生活の中から生まれた守り神

[第56話]新潟コレラパニック1879 病気だけではなかったんです!!

[第57話]自治体のイメージアップ戦略?!村よりも町

[第58話]『古図』は死なず 好奇心を刺激する不思議な絵図のお話

[第59話]『町』から『市』への昇格競争 垣間見える町のプライド

[第60話]萬代橋はじめてものがたり 昔は有料の私営橋でした

[第61話]新潟地震で姿を消した2本の橋脚 その行方と昭和大橋落下の謎にせまる

[第62話]郷土研究の先哲・小林存 蔵書が語る篤学の士

[第63話]旧暦は死なず 明治の改暦と新潟県民

[第64話]商いは誠意ある人付き合い 家訓に見る新潟商人の神髄

[第65話]信濃川分水、江戸時代の見果てぬ夢

[第66話]命名に込められた地域の思い 村名が語る由緒

[第67話]赤塚宿の継立出入り一件

[第68話]200年分の年貢割付状が語り出す村の歴史

[第69話]明治13年、新潟の挑戦 山際七司と尾崎行雄の熱き想い

[第70話]先輩のアドバイスが一番!長善館塾生への進路指導

[第71話]夢は一攫千金だけじゃない 初の県営宝くじ発行記

[第72話]民主主義は文体から 文は体を表す

[第73話]越後の出稼ぎ事情 海岸の村の場合

[第74話]山へ走れ はがきから読み解く”K”の悩み

[第75話]地租改正を伝える二つの地券

[第76話]東蒲原郡のお引越し 茶碗の数も確認します

[第77話]初志貫徹!貫き通した上越線への想い!

[第78話]いったいいくつあるんだろう?越後七不思議のふしぎ

[第79話]新潟県尋常師範学校生徒は果報の息子なり 明治の修学旅行

[第80話]いつの時代も一喜一憂、球児の想い

[第81話]代議士山際敬雄の想い

[第82話]遊びじゃないよ、みんなが大マジメ 「こども銀行」の風景

[第83話]見附で花開く俳壇 六合庵茶山と半天庵雲涛

[第84話]業務報告は郵便はがきで 今日も石油が湧き出ています

[第85話]興味は尽きない 番付に見る越後のあれこれ

[第86話]選手の胃袋までもおもてなし 妙高国体1981の舞台裏

[第87話]石神村林泉寺文書に見る、ある女性の生涯

[第88話]緑化への県民の熱意の体現 第23回全国植樹祭

[第89話]明治に「人間一生中に見ること難き」日食を見た!

[第90話]日露戦争にかけた山際シキの願い

[第91話]旧制中学生の学校生活

[第92話]庄屋は交代制?石神村の庄屋の決め方

[第93話]江戸時代のパスポート、往来手形

[第94話]みんなが売ってみんなが儲かる 新潟町の魚屋たち

[第95話]新潟県史編さん夢物語 幻から正夢へ

[第96話]宗門改めと宗門人別改帳 戸籍簿として視る宗門人別帳

[第97話]新たな藩に仲間入り 菊間藩から村松藩へ

[第98話]疱瘡神から種痘へ 疱瘡制圧の歩み

[第99話]南魚沼の医師・平賀家の人々とスペイン風邪

[第100話]新潟県史編さん収集の中世文書

[第101話]自宅が郵便局?明治はじめの郵便取扱人

[第102話]越後にもプロ棋士がいた!?

[第103話]文書にみる印章使用の歴史 

[第104話]羽越線開業にかける思い-山際敬雄と加藤勝弥- 

[第105話]村での裁判-稲を盗んだのは誰だ- NEW!!