[第28話]黒姫神社の綾子舞

 綾子舞あやこまいは柏崎女谷おなだに下野しもの高原田たかはらだに伝承されてきた民俗芸能で、中世の風流の名残と初期おんな歌舞伎かぶきの形態を残し、おどり・囃子舞はやしまい狂言きょうげんから構成されています。

 特にユライと呼ぶ赤い布を頭に付けた少女たちが優雅ゆうがに舞う姿は綾子舞の見所で、出雲いずも阿国おくにが女歌舞伎に取り入れたと言われる幼女たちの踊り、「ややこ踊」を思わせます。「ややこ踊」は綾子舞という名称の語源ではないかとも考えられています。

 女歌舞伎は近世初期に流行した女性による歌舞伎で、京都で盛況した阿国おくに歌舞伎をまねて演じられるようになり、やがて各地に伝播でんぱした芸能です。女性の舞踊を主な演目とし、これに男性による猿楽さるがく狂言きょうげんなどの寸劇がつきました。江戸時代に入った寛永6年(1629)、風俗を乱すという理由で禁止されます。現在歌舞伎と言えば、女歌舞伎が禁止されたのちに発達した、男性のみで演じる野郎歌舞伎が連想されますが、綾子舞はそれ以前の姿を今に伝える貴重な芸能と言えるでしょう。

 綾子舞という名前の由来は、先に述べた「ややこ踊」(「ややこ」→「あやこ」)の他に、「阿古屋舞あこやまい」(阿古屋は浄瑠璃じょうるり・歌舞伎でたいら景清かげきよの愛人とされる清水坂きよみずざかの遊女。また義太夫ぎだゆうの曲名)がなまったとも考えられています。

 伝承では、永正6年(1509)、国守こくしゅ上杉房能ふさよしが家臣の長尾ながお為景ためかげに攻められ松之山まつのやま天水越あまみずこしで自刃した後、元々白拍子しらびょうしであった妻綾子をはじめとする女性達が、加納山城主毛利家の憐れみを受けてこの地に隠れ住んだ事から伝わったと言われます。

 国の重要無形民俗文化財に指定されており、現在では柏崎市女谷の黒姫神社で9月第2日曜日に開催される秋季例祭で上演される他、各地での講演活動も行われています。

 当館に所蔵されている『綾子舞あやこまい見聞記けんぶんき』や『新潟県史資料編24民俗・文化財編3』等には、演目を含め綾子舞について上記を含めた詳しい記述が掲載されています。現在も伝承される民俗文化財について、資料からも探訪してみませんか。

綾子舞の画像
【綾子舞】
綾子舞見聞記の画像
【綾子舞見聞記】(請求記号E9111-640)