Toggle navigation
新潟県立図書館
日本語
日本語
英語
ログイン
文字の大きさ・色変更・読み上げ
サイトマップ
このサイトについて
MENU
ホーム
利用案内
業務・施設案内
所蔵文書案内
催し物案内
交通案内
インターネット古文書講座
越後佐渡ヒストリア
リンク
新潟県立文書館
サイトマップ
新潟県立文書館
利用案内
業務・施設案内
刊行物案内
所蔵文書案内
交通案内
インターネット古文書講座
インターネット古文書講座ローカルナビ
第61回~第70回
第61回
第61回 解読文・解説
第62回
第62回 解読文・解説
第63回
第63回 解読文・解説
第64回
第64回 解読文・解説
第65回
第65回 解読文・解説
第66回
第66回 解読文・解説
第67回
第67回 解読文・解説
第68回
第68回 解読文・解説
第69回
第69回 解読文・解説
第70回
第70回 解読文・解説
第71回~第80回
第71回
第71回 解読文・解説
第72回
第72回 解読文・解説
第73回
第73回 解読文・解説
第74回
第74回 解読文・解説
第75回
第75回 解読文・解説
第76回
第76回 解読文・解説
第77回
第77回 解読文・解説
第78回
第78回 解読文・解説
第79回
第79回 解読文・解説
第80回
第80回 解読文・解説
第81回~第90回
第81回
第81回 解読文・解説
第82回
越後佐渡ヒストリア
[第1話]"郵便制度の父"前島密のもう一つの顔
[第2話]近代新潟県政のパイオニア・県令 永山盛輝
[第3話]ヒナを守れ!トキ、必死のたたかい
[第4話]今も昔も変わらぬ、アンチエイジング?
[第5話]めざせ天然記念物! 戦前のトキ保護活動の記録
[第6話]気象庁が購入を熱望して止まなかった一眼科医の日記
[第7話]学歴は図書館卒!?歴史地理学者吉田東伍
[第8話]前代未聞の横田切れをうたったくどき唄の最高峰
[第9話]お父さんの帰郷を待つ家族の手紙
[第10話]新潟県、そして日本の近代医学発展の礎でもあった目薬
[第11話]政治家坂口仁一郎と漢詩人阪口五峰
[第12話]沿線住民の夢!戦前の鉄道建設物語
[第13話]江戸時代のクールビズ・越後縮
[第14話]関東大震災と新潟県の対応
[第15話]大名行列を超える溶姫様のお国入り
[第16話]佐渡鉱山のお雇い外国人
[第17話]清く正しく賢く・・・高等女学校の誕生
[第18話]新聞広告の始まり
[第19話]幕府から表彰された孝婦ゆりの伝記
[第20話]明治初期の新潟県内を描いた『越後摘誌』の世界
[第21話]「散髪令」と新潟県令
[第22話]小栗美作が見つめる中江用水と頸城平野
[第23話]旧県庁舎に残っていた昭和初期の橋梁写真の謎
[第24話]越後生まれの妖怪博士!?井上円了
[第25話]蒲原の地に新田開発を熱望した第3のグループ
[第26話]京都に散った勤王志士 本間精一郎
[第27話]出るか!?宝の水 草生水 ~越後のオイルラッシュ~
[第28話]黒姫神社の綾子舞
[第29話]~来たれ!生徒諸君~ 弥彦の明訓学校
[第30話]幕末維新の英傑たちと眠る長谷川鉄之進
[第31話]蒲原地域の伝説のアンチヒーロー 黒鳥兵衛
[第32話]西蒲原で最も早くマゲを切った男。一眼科医の日記から
[第33話]お出迎えはつらいよ ~御巡幸の舞台裏~
[第34話]旅に病む人を送る「村送り状」
[第35話]楽器税新設顛末 ~昭和初期の財政再建とピアノ調査~
[第36話]“大仏さま”が新潟市にも安置されていた!
[第37話]紫金牛の投機ブームと新潟県の取締り
[第38話]「僕は則ち遠遊して後に学を博す」
[第39話]文明開化の裏側で ~ちょんまげ哀愁譚~
[第40話]文明開化は蒲原からも始まる!!
[第41話]謙信は「馬鹿者」がお好き? ~書状から紐解く人物像~
[第42話]梵鐘を鉄砲に鋳直す ~幕末にもあった金属供出令~
[第43話]手習い本になった訴状
[第44話]アメリカに渡った漂流民 ~板貝村伊之助聞書~
[第45話]越後のイケメン、上洛す
[第46話]参勤交代からみる幕末の越後の大名
[第47話]明治のハイカラ飲料 ~越後ノ牛乳事始メ~
[第48話]明治天皇もご覧になった地中より燃る火
[第49話]柏新の相撲で決着? ~新潟県誕生寓話~
[第50話]新潟県「国道」事始メ
[第51話]ご祝儀はネギたくさん! ~明治・大正期の結婚ご祝儀~
[第52話]虫歯のため欠席します ~西洋軍備導入と領民~
[第53話]新潟県の産業力を見せつけろ!明治34年一大イベント開催
[第54話]ご存知ですか? 湯治の作法
[第55話]サイの神 ~生活の中から生まれた守り神~
[第56話]新潟コレラパニック1879
[第57話]自治体のイメージアップ戦略?! ~村よりも町~
[第58話]『古図』は死なず
[第59話]「町」から「市」への昇格競争
[第60話]萬代橋はじめてものがたり ~昔は有料の私営橋でした~
[第61話]新潟地震で姿を消した二本の橋脚
[第62話]郷土研究の先哲 小林存 ~蔵書が語る篤学の士~
[第63話]旧暦は死なず ~明治の改暦と新潟県民~
[第64話]商いは誠意ある人付き合い
[第65話]信濃川分水、江戸時代の見果てぬ夢
[第66話]命名に込められた地域の思い ~村名が語る由緒~
[第67話]赤塚宿の継立(つぎたて)出入り一件
[第68話]200年分の年貢割付状が語り出す村の歴史
[第69話]明治13年、新潟の挑戦-山際七司と尾崎行雄の熱き想いー
[第70話]先輩のアドバイスが一番!―長善館塾生への進路指導―
[第71話]夢は一攫千金だけじゃない-初の県営宝くじ発行記-
[第72話]民主主義は文体から-文は体を表すー
[第73話]越後の出稼ぎ事情-海岸の村の場合-
[第74話]山へ走れ-はがきから読み解く”K”の悩み-
[第75話]地租改正を伝える二つの地券
[第76話]東蒲原郡のお引っ越し-茶碗の数も確認します-
[第77話]初志貫徹!貫き通した上越線への想い!
[第78話]いったいいくつあるんだろう?―越後七不思議のふしぎ―
[第79話]新潟県尋常師範学校生徒は下方の息子なり
[第80話]いつの時代も一喜一憂、球児の想い
[第81話]代議士山際敬雄の想い
[第82話]遊びじゃないよ、みんなが大マジメ
[第83話]見附で花開く俳壇 -六合庵茶山と半天庵雲涛-
[第84話]業務報告は郵便はがきで -今日も石油が湧き出ています-
[第85話]興味は尽きない-番付に見る越後のあれこれ-
[第86話]選手の胃袋までもおもてなしー妙高国体1981の舞台裏ー
[第87話]石神村林泉寺文書に見る、ある女性の生涯
[第88話]緑化への県民の熱意の体現-第23回全国植樹祭-
[第89話]明治に「人間一生中に見ること難き」日食を見た!
[第90話]日露戦争にかけた山際シキの願い
[第91話]旧制中学生の学校生活
[第92話]庄屋は交代制?~石神村の庄屋の決め方~
[第93話]江戸時代のパスポート、往来手形
[第94話]新潟町の魚屋
[第95話]新潟県史編さん夢物語
[第96話]宗門人別帳
[第97話]新たな藩に仲間入り
[第98話]疱瘡神から種痘へ
[第99話]南魚沼の医師・平賀家の人々とスペイン風邪
[第100話]新潟県史編さん収集の中世文書
[第101話]自宅が郵便局?明治はじめの郵便取扱人
[第102話]越後にもプロ棋士がいた!?-江戸時代越佐の囲碁・将棋事情-
[第103話]文書に見る印章使用の歴史
[第104話]羽越線開業にかける思い-山際敬雄と加藤勝弥-
[第105話]村での裁判-稲を盗んだのは誰だ!?-
[第106話]新潟県の点字投票ことはじめ
文書保存相談室
新潟県の歴史相談室
お知らせ バックナンバー一覧
催し物案内
イベント一覧
リンク
サイトマップ
開館日/休館日年間カレンダー
このサイトについて
職員用ページ
文書館のお知らせ
文書館のイベント
過去の終了イベント