[第17話]清く正しく賢く・・・高等女学校の誕生

 明治維新後、日本国内ではさまざまな事が目まぐるしく変化しました。西洋文化や思想が取り入れられ、人々の暮らしも大きく変わりました。教育もそのひとつです。

 明治5年(1872)に学制が発布され、新しい制度のもとで近代教育が始まりました。小学校などの初等教育から、年齢が上がるにしたがい、より高度な教育を受けられるようになります。男子限定の旧制中学校は近代の代表的な中等教育機関ですが、それと同等の教育を女子も受けることができました。それが高等女学校です。当時の日本は、女子に対し良妻賢母を求めていましたが、やがて近代化が進むにつれ、欧米の女性と対等に振る舞えるような教養を身につけるべきとの声が上がりました。

 明治32年(1899)に高等女学校令が発布され、国語、外国語、歴史、数学などの一般教育科目に家事、裁縫などの女子特有の科目を加えたカリキュラムが設定されました。修業期間は尋常小学校を卒業後3年から5年です。新潟県内にも新潟県立新潟高等女学校をはじめ、多くの高等女学校が設立されました。現在の県内の高等学校の中にも、高等女学校の流れをくむ学校がたくさんあります。

 当館は高等女学校で使用された教科書や学校行事に関する資料などを所蔵しています。例えば、写真にみえる「高等女学校募集要項」には、高等女学校の生徒募集についてのことが書かれています。願書には履歴書や戸籍謄本、出身学校長による学業などの証明書を添えることと、志願者の資格として品行端正、身体健全、年齢満12年以上などが挙げられています。

 当時の高等女学校の雰囲気を味わいに、ぜひ当館へ足を運んでみてはいかがですか?

高等女学校で使用された教科書の画像
【高等女学校で使用された教科書】
(請求記号E9501-722ほか)

高等女学校募集要項(明治)の画像
【高等女学校募集要項(明治)】
(請求記号E1014-2000)