文書館のお知らせ
文書館講座を開催しました(御礼)
文書館講座を以下の日程で開催しました。今年度は、希望者多数のため、会場を大研修室からホールに急きょ変更して開催しました。(受講者の皆様におかれましては急な変更にご対応くださり、誠にありがとうございました。)
寄せられた感想のうち、一部ではありますが以下に紹介します。
当館では今後も様々な講座を開催してまいりますので、ぜひご参加ください。
≪期日≫ 令和7年1月29日(水)13:30~15:30
≪会場≫ 県立文書館1階ホール
≪演題≫「在来線からたどる新潟県鉄道のあゆみ」
講師:山沢拓見(県立文書館会計年度任用職員)
*感想の中から一部を紹介します。
鉄道にまつわる貴重な体験をお書きいただいた皆様、誠にありがとうございました。
今後の活動の参考にしてまいります。
「新潟県の鉄道の始めは新津だとばかり思っていました。直江津がなぜ最初のポイントになったのか、有力者の存在と地の利の良さが要因だと知り、納得がいきました。個人的に、羽越線は高校時代に通学で利用したので、成立のいきさつを知り、とても感慨深いものがあります。今回紹介されなかった他の路線についても機会があれば聴講したいと思います。ありがとうございました。」
「新潟の鉄道のことをとても楽しく学ばせていただきました。白新線の由来、納得しました。」
「米坂線や、赤谷線のことも聞きたいです。もし、今後機会があったらテーマにお願いしたいです。」
「通勤に信越線を利用しています。日常的に接している「モノ」である電車にも、日本の近代化にまつわる歴史があり、暮らしを豊かにしようとした有名無名の人々のドラマがあったのですね。そうした歴史の延長線上に今の私がいるのだなあと実感しました。今後は、少子化などで地方自治体の維持が難しくなる中で、廃止される路線も増えるのでしょう…。複雑な思いですが、では今の自分にできることは何かなあと考えるきっかけにもなりました。ありがとうございました。」
古文書初級解読講座(冬季)を開催しました
文書館では、古文書初級解読講座(冬季)を開催しました。(Aコース:12月11日・18日(水) Bコース:12月13日・20日(金))
今年度は、「近世越後の村休み」と題して、江戸時代の村で定められていた休日の謎に迫りました。
受講者の方から講師にたくさんの質問が寄せられ、活発な雰囲気の中で江戸時代の古文書について学びました。
ご参加いただきありがとうございました。
感想の一部を以下にご紹介しますのでご覧ください。
≪講座の様子≫
≪感想(一部)≫
・子供の頃、村落共同体が機能していて、20軒ばかりの農村集落だったので、農休日が決まっていた。年間で、一日の休みと半日休みが決まっていた。一日の休みは「坊主休み」といって村の相談で決めていた。その日は田畑で仕事をしないようにしていた。急きょ一日休みになるときは町内役の人が知らせに来て、村全体で休んだ(昭和32年頃の話)。そんなことを思い出しながら、今回のテキストを解読して楽しかった。
・村休みの類の文書は以前も目にしましたが、なぜなのかは分からずそんなものかと思っていましたが、江戸時代後期の豊かさが農村の働き方にも影響した結果と教えていただき、納得しました。ありがとうございました。
・まったくの初心者だったので、これからも機会を設けて勉強したい。歴史全般に興味があるのでもっともっと勉強の機会を持ちたい。高校の担任が書道の先生だったので昔のことを思い出しました。
マイクロフィルムリーダーが新しくなりました
*操作方法につきましては、当該職員までおたずねください。
~マイクロフィルムリーダーの事前予約が可能になりました~
(1)受付期間
・利用希望日の30日前から2開館日前の閉館時間まで
※30日前にあたる日が休館日の場合、窓口及び電話での受付は翌開館日から受付を開始します。
(2)受付方法
・窓口(閲覧室)
・電話 025-284-6011(開館時間中のみ)
・オンライン 新潟県電子申請システム
新潟県電子申請システム マイクロフィルムリーダー予約のページ (リンク)
※「新潟県電子申請システム」の利用者登録は不要です。
「利用者登録をせずに申し込む方はこちら」をクリックしてフォームに進んでください。
必ず注意事項をご確認ください。
(3)予約枠
・下記のとおりです。ご希望の枠を予約時にお伝えください。
・お一人につき1日1枠予約ができます。終了時刻の時点で次の利用が無い場合は、引き続き利用ができます。
A枠 9:30-12:00
B枠 12:10-14:40
C枠 14:50-16:50
D枠 17:00-19:00 ※D枠は、県立図書館のマイクロフィルムリーダーを利用(平日)
(4) 注意事項
・キャンセル待ちは受付しません。
・予約が確定しても、機器の故障等で利用ができない場合があります。
・機器の故障等で利用できない場合は、予約者に対して当館から速やかに連絡します。
・予約の時間に遅れられた場合でも終了時間の延長はできません。
・予約開始時刻を30分過ぎても来館されず連絡もない場合は、キャンセル扱いとして予約を解除します。
・利用時間の超過や、予約後の不使用等が続いた方については、予約受付をお断りすることがあります。
・来館当日に予約なしでも利用することができますが、事前予約が入っている場合は予約をされた方が優先となります。
年末年始休館日について
12/29(日)から、1/4(土)まで、文書館は年末年始休館となりますのでよろしくお願いいたします。
本年もご利用いただきありがとうございました。
越後佐渡ヒストリア第106話を掲載しました
選挙制度が何かと話題になった今年ですが、わが国では男子普通選挙法が開始された大正14年(1925)の衆議院議員選挙ではじめて点字での投票が公認されました。
新潟県ではじめて点字投票が行われたのは、昭和2年(1927)の新潟県会議員選挙です。
ヒストリア第106話では、この昭和2年の選挙に向けて新潟県が準備した際の書類を紹介します。
*第106話はこちらからご覧ください。
はじめての古文書講座(秋季)を開催しました(満員御礼)
今回の講座では、古文書に出てくる「変体仮名」のうち、当時よく使用された文字をマスターすることを中心に、古文書の種類や旧暦、干支や日時の表現などについて学びました。最終日には腕試しとして、19世紀に実際に書かれた「往来手形」を解読しました。今回の講座をきっかけに歴史の世界にさらに興味を持ってくだされば嬉しいです。
現在、当館では初級古文書解読講座の参加者を募集しておりますので、よろしかったらご参加ください!
*初級古文書解読講座の案内はこちら → R6冬季初級解読講座.pdf
【講座のようす】
【ご感想の一部を紹介します】
・楽しかったです。3回では物足りないと感じました。
・身近な地域の歴史を分かりやすく講義してくださり、私自身も古文書が少し読めるようになったのがうれしいです。12月の初級古文書講座に申し込みましたので、またよろしくお願いします!
・3回の講座でしたが、文字の事や歴史的な背景などを興味深く学べ、とても有意義でした。随時このような講座を開催されることを希望します。
R6年度古文書初級解読講座(冬)を開催します
11月7日より、冬季の初級古文書解読講座を参加者を募集します。
今回は「近世越後の村休み」と題して、江戸時代の村で定められていた休日の謎に迫ります。
Aコース:12月11日・18日(水)、Bコース:12月13日・20日(金)に分けて開講します。どちらか選んで受講していただきます。
時間は13:30~15:30、県立文書館2階大研修室にて行います(受付開始は13:00)。
ふるってご参加ください!
*詳しくは以下のチラシをご覧ください。
はじめての古文書講座(秋季)を開催します(満員御礼)
*当講座は、ご好評につき定員数に達しました。誠にありがとうございました。
これからも当館の歴史講座をよろしくお願いいたします。
文書館では、11月12日(水)・19日(水)・26日(水)に、「はじめての古文書講座(秋季)」を開催します。
当講座は、古文書の解読にはじめて取り組む方のための講座で、古文書の基礎知識を学んでいきます。少人数のクラスで、質問をしながら行いますので、「まったくの初心者です」という方でも落ち着いて学ぶことができます。当館所蔵の文書を取り上げつつ、古文書の基礎知識と昔の数字、年号、干支、方角などの語句や、「~候」などのよく使う言い回しを学びます。どうぞご参加ください。
~ご注意~
(会場は例年と異なり、「制作演習室」(1階)ではなく、「大研修室」(2階)になります。参加される方には当日あらためてご案内いたしますのでよろしくお願いします。)
<昨年の参加者の感想の一部を紹介します>
●古文書読解の初手として、大変興味深く思いました。
●なかなか一度では読めない。今後も初級者(初心者)向けの講座を続けてもらいたい。
●実物を手に取ってみたり触れたりできた事はよかった。資料の持つ意味や時代背景についてももっと知りたかった。
●資料を自分の力で解読することは困難も多くあったが、少しは面白くなったと感じています。
「文書館だより第41号」を作成しました
「文書館だより第41号」を作成しました。
今号では、江戸時代の見附で流行した、俳諧について取り上げます。
現在、俳句は国内外でブームになっていますが、江戸時代の越後・佐渡ではどのような人々が、俳句(当時は「俳諧」というのが一般的だった)を作っていたのでしょう?
文書館所蔵の、小林一茶の書状(写真版)や当時の句集などから紐解きます。
NHK新潟の取材班が当館を訪れました
先日、NHK新潟の取材班が当館を訪れました。
取材の様子は、9月20日(金)6:10からのNHK「新潟ニュース610」にて放送予定です。
詳細は… ぜひともご視聴ください!
撮影の準備。当館スタッフも少し緊張気味です(?)。
R6年度古文書初級解読講座(夏季)を開催しました【解読解答・家系図(修正版)付き】
古文書初級解読講座(夏季)を、7月17日(水)・24日(水)・31日(水)の、計3日間開催しました。多くの方からご参加いただき、盛況の中で終えることができました。
古文書初級解読講座は、比較的読み易いくずし字の解読演習と時代背景の解説を行う講座です。くずし字に慣れ親しんで、少しでも多くのくずし字を読めるようになりたい方を念頭において、講座を実施しています。
今回の講座では、近世(江戸時代)のある村で実際に発生した変死事件と、被害者の家族や村の人々の行動を一紙文書から読み解いていきました。史料から当時の人々の生活の様子がうかがえたでしょうか。
受講生の皆様、3日間にわたってご参加いただき、ありがとうございました。
講座で出た質問につきまして職員で調べた結果、修正した解読解答と、家系図を以下に掲載しましたので、ぜひご覧ください!
*詳しくはこちら R6夏初級解読解答(1日目).pdf
=====参加者の感想の一部を紹介します=====
■サスペンス劇場の趣でした。ドラマ化できる内容です。江戸時代も現代も、人間関係のゆがみがきっかけとなり犯罪が起こると思うと、やるせなさを禁じえません。このような「調査報告書」が現存することにより、当時の人々がリアルに想起され、読み解きが大変面白かったです。
■講座の内容で事後に訂正したものを、公式ウェブサイトに記載していただけるとありがたいです。
■地元の文書を読むのは楽しいです。
■当時の風習や、人々の「生」の心が伝わり、興味深いです。
=====講座の様子=====
令和5年度新潟県立文書館年報(第32号)を発行しました
【重要】特別整理期間休館について
新潟県立文書館では特別整理期間といたしまして以下の期間を臨時休館とさせていただきます。
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
特別整理期間により休館
6月10日(月曜日)~17日(月曜日)
はじめての古文書講座(春季)を開催しました
5月15日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)に、「はじめての古文書講座(春季)」を開催しました。
当講座は、古文書の解読にはじめて取り組む方のための講座で、古文書の基礎知識を学んでいきます。古文書の形態や用途を学習した後、よく使われる表現、間違いやすい文字などを細かく確認しつつ、元号と干支の関係や、江戸時代の社会の仕組みなどの知識を深めました。そして、往来手形や離縁状、借用証文といった様々な文書の解読に挑戦しました。
受講生の皆様、3日間にわたりご参加いただきありがとうございました。
今年度の「はじめての古文書講座」は、秋季にもう一度企画しております。ホームページをご覧になって興味を持っていただいた方、次回の参加をお待ちしております。
皆様の感想より、一部を紹介します。
・パズルをしているみたいで楽しく受講しました。引き続き学習したいと思います。
・表具を趣味としているのですが、掛軸は作れても読めない文字に困っていたため、本当に助かりました。
・初めて古文書に触れ、難しいと感じました。今回、少しばかりですが本物の古文書に接し、難しいながらも面白く感じました。昔の人の一端に触れることができ、面白かったです。
越後佐渡ヒストリア第105話を掲載しました
第105話は「村での裁判-稲を盗んだのは誰か⁉」です。
近世(江戸時代)の農村では、窃盗などの軽微な犯罪は村内で解決していました。しかし、警察や裁判所という組織が無いなか、村ではどのように犯人を見つけ、処罰していたのでしょう?
文化6年(1809)に、頸城郡梶村(現上越市吉川区)で起こった稲の窃盗事件を例に、小さな村社会における犯人の選出方法と処罰を見ていきます。
越後佐渡ヒストリア第105話はこちらをご覧ください。
第2回歴史講演会の様子を紹介します
令和6年3月2日(土)に、令和5年度第2回歴史講演会「越後上杉房定と関東」を開催しました。
講師には、群馬県立歴史博物館の森田真一氏をお招きしました。
上杉房定は戦国時代の前半の越後守護で、皆さんご存知の上杉謙信より100年ほど早くに活躍した人物です。関東から京都、そして越後に至るまでの上杉一門の関係や、関東の戦乱における房定の果たした役割について、非常にわかりやすくご講演いただきました。
また、当館に寄託されている「善照寺文書」にも触れていただき、文書の内容についての考察をしていただきました。
来年度にも歴史講演会の開催を2回予定しております。以降も魅力的なテーマでお届けしたいと思いますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
*****参加者の感想の一部を紹介します。*****
●室町幕府と鎌倉府とのバランス関係が微妙な情勢の中、守護として越後の領国経営を行った手腕は大変なものだと思う。今まであまり触れる機会のなかった人物だけに、新発見があって勉強になりました。
●越後上杉氏の歴史の中でのあり方が違っていたら、今の新潟県のあり方もかなり変わったものになっていたのでは?と想像してみたくなった。
●難しい古文書解読の講演と考えていたが、歴史小説のような語り口で非常に面白かった。
●(善照寺文書の)研究の進展を期待しています。頑張ってください。
*****講演会の様子*****
文書館講座Ⅰを開催しました
6月からスタートし、ほぼ月1回のペースで計8回にわたり文書館講座Ⅰを開講しました。
今年度から始めた文書館講座は、当館所蔵資料をもとに新潟県の歴史を深掘りしていく講座です。この講座は古文書の輪読をとおして読解力を高めながら、当時の時代背景を深く知っていくことをねらって開講しました。
江戸時代の日記を教材として使用しましたが、定型文ではなく日々の様々な出来事が記されており、読解や解釈に苦労されていたようです。したがって毎回予習が必須となりましたが、受講者の皆様には意欲的に取り組んでいただきました。開講中においては、最初のうちはまわりの様子をうかがう感じでしたが、回を重ねるにつれ解釈についての発言が活発に出るようになりました。また、講座前後や休憩時間には教材の紹介や連絡先の交換などをする姿が見られ、同好の士が定期的に集まる機会としても活用していただけたのではないでしょうか。
来年度も同様の講座を名称を変えて開催する予定です。古文書解読力を高めたい方、主体的に予習をがんばれる方、お待ちしております。
<受講者の感想を一部紹介します>
・色々な人の書き癖があると思うので、今回の資料とは違う地域の人が書いた文章も読んでみたいです。自分にとってはかなりハードで大変でしたが、とても勉強になりました。ありがとうございました。
・8回の講座、楽しく参加させていただきました。難しくて読めない文字があるとすご~く悩むのですが、たった一字でも分かったときは嬉しくて、また読んでみようと思いました。いつも先生が詳しく内容を解説してくださるのでとても良く分かりました。1年間ありがとうございました。来年度も楽しみにしてま~す。
・皆さんと少人数で、自分が取り組む形(講義形式ではない)でやれ、とても刺激になりました。ありがとうございました。
・(受講者全体ではなく)お互い向かい合わせで、4人1組くらいで 検討しながら読むのもいいと思う。
<講座の様子>
1日目(6月21日)
8日目(2月21日)
文書館講座Ⅱを開催しました
「明治の政治家鈴木昌司の足跡」と題し、文書館講座Ⅱを2月7日(水)に開催しました。当日は急な会場変更をお願いすることになり、受講者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
今年度から始めた文書館講座は、当館所蔵資料をもとに新潟県の歴史を深掘りしていく講座です。今回は「解読」ではなく、「教養的」な講座として開催させていただきました。
明治期に県会議員、衆議院議員としても活躍した鈴木昌司にスポットを当て、彼の足跡を通して県内の自由民権運動について解説しました。条約改正問題や保安条例など、教科書で知っていることが県内ではどのような動きとなって表れたのかを知ることができたのではないでしょうか。
来年度も継続してこのような講座を開催する予定です。解読講座ともども、多くの方のご参加をお待ちしております。
<受講者の感想を一部紹介します>
・上越出身者として、大変興味深く拝聴しました。大変詳細に取りまとめており、大変良かったです。
・昔の政治家は活発に言論・行動をしていたと感心しました。地方出身者でありながら、特に条約改正を実現させた手腕は素晴らしい。
・明治時代の新潟県史の一部を教えてもらい大変興味深かった。膨大な資料を作っていただき、講師には敬意を表します。
・鈴木昌司の条約改正上奏案の提出における活動は新潟県の誇りであると思いました。大変分かり易い解説ありがとうございました。
<講座の様子>
越後佐渡ヒストリア第104話を掲載しました
第104話は「羽越線開業にかける思い-山際敬雄と加藤勝弥-」です。
日本海側の大動脈でもある羽越線ですが、開業の陰には尽力した人々の努力がありました。路線存続さえ話題になっている昨今、当時の人々の情熱に思いを馳せ、地域を支える路線について考えていただければと思います。
関連して、第77話「初志貫徹!貫き通した上越線への想い!」と、第81話「代議士山際敬雄の想い」もご覧ください。
越後佐渡ヒストリア第104話は、こちらをご覧ください。
古文書初級解読講座(冬季)を開催しました
古文書初級解読講座(夏季)を、12月6日(水)・12月13日(水)にAコース、12月8日(金)・12月15日(金)にBコースで、計4日間開催しました。多くの方からご参加いただき、盛況の中で終えることができました。
古文書初級解読講座は、比較的読み易いくずし字の解読演習と時代背景の解説を行う講座です。くずし字に慣れ親しんで、少しでも多くのくずし字を読めるようになりたい方を念頭において、講座を実施しています。
今回の講座では、近世(江戸時代)の密通にかかわる文書をテキストとし、訴訟と裁定、事後の処理など、村の対応について紹介しました。史料から当時の人々の生活の様子がうかがえたでしょうか。
受講生の皆様、2日間にわたってご参加いただき、ありがとうございました。
=====参加者の感想の一部を紹介します=====
■言葉は生きていて、時代によって異なっているという感じを強く持ちました。書き文章ですが、単語、言い回しが今とは異なっていて、そのままでは意味が取りづらい所がありました。話し言葉はどうだったのだろうと興味が湧きます。
■おもしろかったです。楽しかったので続けたいと思います。気長に導きいただき、度々よろしくお願いします。
■最初「まったく読めん!」と思っていましたが、説明を聞いて文字を眺めているうちに、しだいと模様から字に見えるようになってきました。講師はさらさら読んでいてすごいなーと思いました。
■くずし字を解読するだけでなく、そこから書いた人々の当時の状況までみえてくるのも古文書の面白さだなと思いました。ありがとうございました。
=====講座の様子=====