2024年3月の記事一覧

「文書館だより第40号」を作成しました

 「文書館だより第40号」では、江戸時代の新潟町での魚屋について取り上げました。魚の販売ををめぐる大助買と小助買との争いや、奉行所による裁定について解説しています。下記のリンクからご覧ください。

 また、令和5年度特別企画展の様子や、令和6年度主催講座の開催予定も掲載しております。

 

 こちらをクリック → 文書館だより第40号.pdf(PDF形式:1,302KB)

越後佐渡ヒストリア第105話を掲載しました

 第105話は「村での裁判-稲を盗んだのは誰か⁉」です。

 近世(江戸時代)の農村では、窃盗などの軽微な犯罪は村内で解決していました。しかし、警察や裁判所という組織が無いなか、村ではどのように犯人を見つけ、処罰していたのでしょう?

 文化6年(1809)に、頸城郡梶村(現上越市吉川区)で起こった稲の窃盗事件を例に、小さな村社会における犯人の選出方法と処罰を見ていきます。

  

 越後佐渡ヒストリア第105話はこちらをご覧ください。

第2回歴史講演会の様子を紹介します

 令和6年3月2日(土)に、令和5年度第2回歴史講演会「越後上杉房定と関東」を開催しました。 

 講師には、群馬県立歴史博物館の森田真一氏をお招きしました。 

 上杉房定は戦国時代の前半の越後守護で、皆さんご存知の上杉謙信より100年ほど早くに活躍した人物です。関東から京都、そして越後に至るまでの上杉一門の関係や、関東の戦乱における房定の果たした役割について、非常にわかりやすくご講演いただきました。

 また、当館に寄託されている「善照寺文書」にも触れていただき、文書の内容についての考察をしていただきました。

 来年度にも歴史講演会の開催を2回予定しております。以降も魅力的なテーマでお届けしたいと思いますので、多くの方のご参加をお待ちしております。

*****参加者の感想の一部を紹介します。*****
●室町幕府と鎌倉府とのバランス関係が微妙な情勢の中、守護として越後の領国経営を行った手腕は大変なものだと思う。今まであまり触れる機会のなかった人物だけに、新発見があって勉強になりました。

●越後上杉氏の歴史の中でのあり方が違っていたら、今の新潟県のあり方もかなり変わったものになっていたのでは?と想像してみたくなった。

●難しい古文書解読の講演と考えていたが、歴史小説のような語り口で非常に面白かった。

●(善照寺文書の)研究の進展を期待しています。頑張ってください。

 

*****講演会の様子*****