お知らせ

古本再生市 終了のお知らせ

新潟県立図書館古本再生市は、平成21年の第1回開催より秋の恒例行事としてご愛顧いただき、回を重ねてまいりました。

令和2年以降、新型コロナウイルス感染症のため休止となり、今後の在り方について検討いたしましたが、従来の方式での再開はせず、古本再生市を終了すると決定しました。

これまで長きにわたり、ご協力、ご参加いただきました皆さまに厚く御礼を申し上げます。

 

新潟県立図書館 古本再生市実行委員会

新潟県立図書館

ギャラリーで「三水会 油彩展」を開催しています

当館エントランスギャラリーでは、三水会による「油彩展」を開催しています。どうぞご覧ください。

 

1 期間
 令和5年9月20日(水曜日)~10月1日(日曜日)
  ※県立図書館開館日開館時間内

 ◆開館時間
  火曜日~金曜日  9:30~19:00
  土曜日・日曜日・祝日  9:30~17:00

 ◆休館日
  9月25日(月曜日)


2 場所
 新潟県立図書館1階 エントランスギャラリー

 

電子書籍体験会 in 県内あちこち 第2弾の日程が決定しました!

電子書籍の体験会を県内各地で開催する「電子書籍体験会 in 県内あちこち」の第2弾の日程が決定しました。

10月から11月にかけて、新潟市、魚沼市、上越市、関川村にお邪魔します。ぜひお立ち寄りください!

開催場所や日時等の詳細は下記の「電子書籍体験会 in 県内あちこち 開催詳細ページ」をご覧ください。

 

電子書籍体験会 in 県内あちこち 開催詳細ページ

9月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「ヨシタケシンスケ展かもしれない」(9月24日まで)「こころが疲れたら読む本 図書館にあります」、「高齢者悪質商法被害防止キャンペーン」に関する展示です。ぜひご覧ください。

○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】ヨシタケシンスケ展かもしれない
ヨシタケシンスケ展かもしれない

新潟県立万代島美術館では9月24日まで「ヨシタケシンスケ展かもしれない」を開催しています。
大人気の絵本のほか、装丁やイラスト、エッセイなどヨシタケシンスケの魅力を楽しめる様々な本を集めました!

 

場所:総合案内前

時期:令和5年8月29日~9月24日

※他の展示と期間が異なります。
連携機関:新潟県立万代島美術館

新潟県立万代島美術館のページ


【連携展示】こころが疲れたら読む本 図書館にあります
こころが疲れたら読む本図書館にあります

9月は「新潟県自殺対策推進月間」です。
読書を通じて、こころに抱えている悩み・不安について気づきを得たり、
悩んでいる方へ歩み寄るための一歩を踏み出せるかもしれません。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和5年8月29日~10月1日

連携機関:新潟県 障害福祉課

新潟県 障害福祉課のページ

新潟県いのちとこころの支援センターのページ

こころの相談 にいがたのページ

 


【連携展示】高齢者悪質商法被害防止キャンペーン
高齢者悪質商法被害防止

9月は高齢者向け悪質商法被害防止キャンペーン月間です。
新潟県内でも高齢者を狙う還付金詐欺や架空請求が後を絶ちません。
被害にあわない、あわせないために、しっかり対策しましょう!


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和5年8月29日~10月1日
連携機関:新潟県 消費生活センター

新潟県 消費生活センターのページ


防災を考える
防災を考える

9月1日は防災の日。新潟県においても地震や水害等、多数の災害が発生しています。
いざというときに備えるために、過去の災害に関する本や、災害対策の本を集めてみました。


場所:コピーコーナー横

時期:令和5年8月29日~10月1日


しっかりおいしい ゆるレシピ
ゆるレシピ

まだまだ暑い日が続き、疲れがたまる今日この頃。
すぐに使える時短ワザ、かんたん調理法などを取り入れて、
毎日のお料理にかかる時間とエネルギーを軽減してみませんか。


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年8月29日~10月1日


J.R.R.トールキン没後50周年 C.S.ルイス没後60周年 「ファンタジーの世界」
ファンタジーの世界

2023年は、「指輪物語」の作者J.R.R.トールキン没後50周年、
「ナルニア国物語」の作者C.S.ルイスの没後60周年にあたります。
それにちなんで今月はトールキンやルイス、ファンタジー小説に関する本を集めて展示します。

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年8月29日~10月1日

夜とお月さま
お月さまと夜
9月29日は十五夜です。
お月見が楽しみになる、お月さまの絵本のほか、夜やおやすみの絵本を集めました。


場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年8月29日~10月1日

8月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「上杉景勝 その生涯 展」「We Can 一次加工!」に関する展示です。ぜひご覧ください。

○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】We Can 一次加工!
we can 一次加工!

一次加工とは、原料を大きく変えずに物理的もしくは微生物的な処理・加工を行うことで、
フリーズドライや搾汁、発酵、缶詰などの方法があります。
新潟県では農産物の一次加工体制強化に取り組んでいます。
おいしい県産の野菜と果実やその加工について学んでみませんか?

 

場所:総合案内前

時期:令和5年8月1日~27日
連携機関:農林水産部 食品・流通課

新潟県 食品・流通課のページ


【連携展示】上杉景勝 その生涯 展
上杉景勝その生涯展

新潟県立歴史博物館では、8月27日まで「上杉景勝 その生涯 展」を開催しています。

上杉謙信の後継として、側近の直江兼続と共に越後の戦国時代を駆け抜けた

上杉景勝の生涯を、本でもたどってみませんか。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和5年8月1日~27日

連携機関:新潟県立歴史博物館

新潟県立歴史博物館ホームページ

 


チャレンジ!自由研究
チャレンジ自由研究

夏休みにチャレンジできる、工作や調べ学習、実験などに関連する児童書を紹介します。

本を読んで、楽しく挑戦してみましょう!


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和5年8月1日~27日


新潟の祭りと花火
新潟の祭りと花火

夏の風物詩である、お祭りと花火に関する本を集めました。
今年の新潟の夏も、楽しいことがたくさん待っていますように…


場所:コピーコーナー横

時期:令和5年8月1日~27日


季節を食べる!夏野菜
季節を食べる夏野菜

なす、トマト、きゅうり、枝豆、ピーマン…

色とりどりの夏野菜をたっぷり食べられるレシピ集を集めました。

旬の野菜をおいしく食べて健康な毎日を送りましょう!

場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年8月1日~27日


夏は涼しく 怪談&ホラー小説
怪談・ホラー小説

暑い夏にはゾゾっとする怪談やホラーはいかがでしょうか。
今月は背筋も凍るこわ~い話の小説を集めて展示します。
夜眠れなくならないようにご注意ください。

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年8月1日~27日

こわ~いおはなし
こわーいおはなし
暑い夏に、こわ~いおはなしはいかがですか。
ぞくぞくするおはなしから、ふしぎな世界を描いたおはなし、
ちょっとかわいいオバケがでてくる絵本などを集めました。


場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年8月1日~27日

第4日曜日のボランティア読み聞かせイベントを再開します!

新型コロナウイルス感染症対策のため休止していた、読み聞かせイベント

「ボランティアと一緒に図書館の絵本を楽しもう」を8月から再開します!

 

毎月第4日曜日に、ボランティアと一緒に「絵本」を読んだり、

「わらべうた」や「手遊び」を楽しむミニイベントです。
参加は無料で、申し込みも不要です!ぜひお越しください!


8月~10月の開催日

令和5年 8月27日(日)、9月24日(日)、10月22日(日)           

  • 時間   午前11時~11時30分
  • 場所   こども図書室
  • 内容   絵本の読み聞かせ、わらべうた、手遊び
【参加無料】 【申込不要】

イベントチラシ(PDF:352KB)

ボランティアイベントチラシ8~10月

8月4日(金曜)カフェがオープンします

県立図書館内にカフェ「KJC珈琲塾」が8月4日(金)にオープンします。
KJC珈琲塾では国内の優れたロースターから良品を取り寄せて、県内ではめずらしい北欧発の抽出器を使用することで、豆の個性を存分に引き出したスペシャルティ・コーヒーを提供します。

 

店名

 KJC珈琲塾 

 

場所

新潟県立図書館 1階

オープン日時

令和5年8月4日(金曜) 10時


営業日と営業時間

 木曜日、金曜日、土曜日、日曜日  10時~16時
 ※ 不定休あり

カフェのコンセプト、メニュー

アットホームな雰囲気の中で、和やかな会話などを通して、ゆったりとした時間を過ごしていただくことをコンセプトに、厳選したスペシャルティ・コーヒー、スイーツ類を中心とした提供を行います。

 

7月29日(土曜)、30日(日曜)にプレオープンを予定しています。

7月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「華麗なるパリ ベル・エポック展」「ダメ。ゼッタイ。―薬物乱用防止―」に関する展示です。ぜひご覧ください。

○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】華麗なるパリ ベル・エポック展
華麗なるパリ ベル・エポック展

新潟県立近代美術館では、7月1日から8月27日まで、
「華麗なるパリ ベル・エポック展」を開催しています。
"豊かな良き時代"を意味する「ベルエポック」のフランスの様子を、本でも楽しんでみませんか。


場所:総合案内前

時期:令和5年7月4日~30日
連携機関:新潟県立近代美術館

新潟県立近代美術館ホームページ


海へ!山へ!アウトドア
海へ山へアウトドア

夏はキャンプや海水浴、夏登山にバーベキューなどアウトドアが楽しい季節!
安全に楽しむための本や、おいしいアウトドア料理の本などを集めました。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和5年7月4日~30日
 


【連携展示】ダメ。ゼッタイ。―薬物乱用防止―
ダメゼッタイ薬物乱用防止

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
一人ひとりが正しい知識を身に着け、薬物の乱用がない社会環境をつくりましょう。


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和5年7月4日~30日

連携機関:新潟県生涯学習推進課


没後50年 吉屋信子
吉屋信子

今年は新潟県出身の小説家・吉屋信子の没後50年に当たります。
吉屋信子は生涯を通じて精力的に活動し、少女小説をはじめ、家庭小説、時代小説等、多岐にわたる作品を残しました。
これを機に、ぜひその多彩な作品に触れてみてください。


場所:コピーコーナー横

時期:令和5年7月4日~30日


夏を乗り切る! 辛&冷レシピ
辛&冷レシピ

から~いおかず、ひんや~りのデザートなど
夏にぴったりのレシピ本を展示します。
夏の食卓、あなたはどちらがお好みですか?

場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年7月4日~30日


夏こそミステリー!
夏こそミステリー

暑い夏にはスカッと事件解決のミステリー小説はいかがでしょうか。
今月はミステリー、推理小説を集めて展示します。

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年7月4日~30日

やってみよう!つくってみよう!
やってみよう つくってみよう
わくわくする工作、おいしい料理、ふしぎな自然の観察など
つくりかた、レシピ、方法がのっている本を集めました。
本を読んだら、夏休みに楽しくチャレンジしてみよう!


場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年7月4日~30日

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第13回のテーマは「新春掛軸展」です。
今年1月の新春掛軸展で展示した新潟県にゆかりのある名士の描いた掛軸を紹介します。 どうぞご覧ください。

越後佐渡デジタルライブラリー

 

【予告】7月11日から電子書籍サービスを開始します

新潟県立図書館では、令和5年7月11日(火曜)午前9時30分から「電子書籍サービス」を開始します。

新潟県立図書館の利用カードをお持ちの方は、オンライン環境で、スマートフォン、タブレット、パソコン等の端末から電子書籍を読むことができるようになります(通信料は利用者負担です)。
サービス開始に併せ、電子書籍サービスの使い方を案内する体験会を開催します。

詳しくは下記ページをご覧ください。

体験会(令和5年7月11日、7月15日)のご案内

電子書籍のご利用方法

オンラインで利用登録・期限更新ができるようになります!

6月27日(火曜)から、オンラインでの利用登録、期限更新の申請サービスを開始します。
新潟県電子申請システム内に専用フォームを設けていますので、注意事項等をご確認の上、ご申請ください。

 

なお、オンラインでの申請には証明書類の画像の添付が必要です。

申請の流れや注意事項、証明書類などの詳細は、「オンラインでの利用登録申請」ページまたは「オンラインでの期限更新申請」ページをご確認ください。

 

オンラインでの利用登録申請のページ

オンラインでの期限更新申請のページ

 

申請ページへのリンクも、上記の「オンラインでの利用登録申請」ページまたは「オンラインでの期限更新申請」ページにあります。

6月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「体感!森と環境」「糸で描く物語」、「映画「大名倒産」~浅田次郎の作品/大名の世界~」 に関する展示です。ぜひご覧ください。

○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

体感!森と環境

 体感!森と環境

新緑が美しい季節になりました。見るだけでなく、木や自然に触れて楽しんでみませんか。
7月2日には当館を会場に、県産材を使う木工などのワークショップイベント「KOTOMORI(コトモリ)」が開催されます。
イベントの詳細は下記のリンクをご覧ください。

※こちらのイベントは、県有施設の利活用の提案によって開催されます。


場所:総合案内前 文芸コーナー横

時期: 令和5年5月30日~7月2日

協力:新潟県総務部行政改革課

KOTOMORI(コトモリ)のチラシページ


糸で描く物語
糸で描く物語

県立万代島美術館では、5月20日から7月17日まで企画展「糸で描く物語」を開催しています。
こちらでは、美しい刺繍の本や、作品が多く展示される中・東欧地域に関する本を紹介します。
本を読んで、「糸で描く物語」の世界をさらに広げてみませんか。


場所: 総合案内前データベースコーナー横

時期:令和5年5月30日~7月2日

連携機関:新潟県立万代島美術館

新潟県立万代島美術館のページ


映画「大名倒産」~浅田次郎の作品/大名の世界~
大名倒産

6月23日に浅田次郎原作で村上藩がモデルになった、映画「大名倒産」が公開されます。

映画の世界観を本でも楽しんでみませんか?


場所: 総合案内前
時期:令和5年5月30日~7月2日

連携機関:公益社団法人 新潟県観光協会

新潟県観光協会のページ

 


新潟県の電車の本
新潟県の電車

私たちの生活に身近な新潟県の電車や鉄道の本をご紹介します。
緑のさわやかな季節、本をお共に電車に乗ってお出かけしてみてはいかがでしょうか。

場所:コピーコーナー横

時期: 令和5年5月30日~7月2日


サラダいろいろ
サラダいろいろ

野菜たっぷりで手軽に作れるサラダは食卓に欠かせない一品!
いつもと違った味や、ちょっと意外なトッピングなど
サラダのレパートリーを増やしてみましょう!


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年5月30日~7月2日


タイムトラベル小説
タイムトラベル小説

6月10日は時の記念日です。
タイムトラベル、タイムスリップ、タイムマシーンなど、時間に関する国内外の小説を集めて展示します。
 
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年5月30日~7月2日

のりもの あつまれ
のりものあつまれ
くるま、でんしゃ、ひこうき、ふね…
身近な乗りものから、旅行で使う乗りものなど
いろいろな乗りものが登場する絵本を集めました!

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年5月30日~7月2日

 

【募集終了】飲食等の調理・販売スペースでの出店者を募集しています。

新潟県立図書館は利用者の利便性の向上を図ることを目的として、館内に飲食物等を調理・販売するスペースを設置することとし、出店者を募集します。

1 募集期間(延長)

    令和5年3月29日(水曜)~令和5年5月26日(金曜) 

 

2 出店場所・面積

場所:新潟県立図書館 1階(店内写真は上に掲載のとおり)
面積:使用部分面積 約44平方メートル(約13.3坪)
     うち厨房面積 約14平方メートル (約4.2坪)

3 出店内容

(1)出店形態
   飲食物の提供については、以下のいずれでも可能です。
    (1) 店内で調理して提供
       例)ランチ等を調理して提供
    (2) 他の場所で調理等した飲食物の販売
       例)お弁当、おにぎり、パン等の販売
         コンビニ出店     
  ※出店形態については柔軟に対応させていただきますので、ご相談ください。

(2)営業時間
   図書館開館日の午前11時~午後2時まで(いわゆるコア時間)を基本として出店者が設定する時間帯

(3)使用許可期間
   令和5年7月(予定)から5年以内

(4)使用料
  ア 建物の使用に係る使用料は、使用部分の面積に応じて徴収
    ※全面使用の場合、月額4万円程度
  イ 店舗及び厨房の光熱水費、建物設備維持管理費は実費を徴収


4.応募方法

(1)応募書類(様式は任意)
 ア 申請書兼企画書
 <表紙記載事項>
  ・新潟県立図書館において飲食物等調理・販売スペースの運営を希望する旨の意思表示
  ・申請者の住所・氏名(法人の場合は会社名・代表者名)、電話番号及びその他の連絡先
 <次ページ以降の記載事項>
  (1)出店を希望する理由
  (2)運営の方法
  (3)店舗の特色
  (4)店舗の概要
  (5)メニューの概要
  (6)損益の見込み
  (7)その他アピールしたいこと など
 イ 出店者の履歴書等
   個人の場合:履歴書
   法人の場合:商業登記簿謄本(原本)会社パンフレットなど


(2)提出方法
  ・持参、郵送(簡易書留又は特定記録)又は電子メールによります。
  ・持参する場合は、募集期間の平日(土日曜日、祝日及び休館日を除く)の午前9時30分から午後5時までに持参してください。
  ・郵送する場合は、募集期間の最終日必着とします。

(3)提出先   
   〒950-8602 新潟市中央区女池南3-1-2
    新潟県立図書館管理課管理係     
     電話:025-284-6001(代表)
     E-mail:ngt502010@pref.niigata.lg.jp

 ※応募書類提出後に、応募者から出店の企画の内容について、説明していただくプレゼンテーションの機会を設けます。


5.その他

・令和5年5月26日(金曜日)までの平日(土日曜日、祝日及び休館日を除く)の午前9時30分から午後5時までの間に現場見学(希望者1件につき1回・1時間に限る)と質問の受付を行いますので、新潟県立図書館管理課管理係にお問い合わせください。

 

詳細は下記の「募集要項」を確認願います。
新潟県立図書館 飲食等調理・販売スペース 出店者募集要項 (PDF:391KB)
店内平面図(PDF:221KB)

越後佐渡デジタルライブラリー新規資料追加のお知らせ

このたび、越後佐渡デジタルライブラリー上に、令和4年度にデジタル化した資料56点を新たに公開いたしました。

令和4年度は、新潟県立図書館所蔵資料の中から「雁の道 贈答和歌集」等19点を追加し、「新潟県内図書館等所蔵特別コレクション」として、長岡市立中央図書館、上越市立高田図書館、新発田市立歴史図書館、上越市公文書センターが所蔵する貴重資料、計37点を追加いたしました。(参加機関数:15機関(令和5年3月現在))

令和4年度デジタル化資料一覧(PDF形式:130KB)

 

現在、越後佐渡デジタルライブラリーでは、4,514点、約99,410枚の資料画像がご覧いただけます。

ご自宅等にてどうぞお楽しみください。

越後佐渡デジタルライブラリー

【予告】7月中旬に電子書籍サービスを開始します

新潟県立図書館では、非来館型サービスの充実を図るため、7月中旬に「電子書籍サービス」を開始します。
「電子書籍サービス」とは、オンライン環境で、スマートフォン、タブレット、パソコン等の端末から電子書籍を 読むことができます(通信料は利用者負担です)。新潟県内に在住・在勤・在学で、新潟県立図書館の利用カードをお持ちの方がご利用できるサービスです。
利用方法など詳細が決まり次第、ホームページにてお知らせしますので、今しばらくお待ちください。

5月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、 「BSNキッズプロジェクト  読んでみよう!大人の本棚・こどもの本棚/キッズ文庫100選」、「伝える―災害の記憶」 に関する展示です。ぜひご覧ください。

○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

BSNキッズプロジェクト  読んでみよう!大人の本棚・こどもの本棚/キッズ文庫100選

 BSNキッズプロジェクト連携展示

こどもの読書週間(4月23日~5月12日)にあわせた、BSNキッズプロジェクトとのコラボ展示です!
BSNキッズプロジェクトのホームページで閲覧できる、「大人の本棚・こどもの本棚」では、様々な児童書や、子育てなどに関する図書が紹介されています。
こちらには、「大人の本棚・こどもの本棚」で紹介されたり、BSNキッズプロジェクトの「キッズ文庫100選」に選ばれた児童書を集めました。
当館職員も「大人の本棚・こどもの本棚」で図書の紹介をしています。ぜひご覧ください!


場所:総合案内前

時期: 令和5年4月25日~5月28日

連携機関:BSNキッズプロジェクト

BSNキッズプロジェクトのページ


伝える―災害の記憶
災害の記憶

新潟県立歴史博物館では、6月4日まで、春季企画展「伝える―災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」を開催しています。

過去の人々は一体どのように災害を記憶し、伝えようとしたのか。企画展とあわせて、本からも学んでみてください。


場所: 総合案内前データベースコーナー横

時期:令和5年4月25日~5月28日

連携機関:新潟県立歴史博物館

新潟県立歴史博物館のページ


国際情勢と海外事情
国際情勢

5月11~13日に新潟市でG7財務大臣・中央銀行総裁会議、5月19~21日にG7広島サミットが開催されます。
地球環境や世界経済など、国際情勢についての知識を深めてみませんか。


場所: 総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和5年4月25日~5月28日

 


韓国の文化を知る
韓国の文化

韓国の文化・社会を知るための本やハングルで書かれた絵本を展示しています。
韓国ソウル市内にある2つの図書館、「南山図書館」「正読図書館」から贈られた交換図書について、絵本などの一部を貸出できるようにしました。この機会に、ぜひ手に取ってお楽しみください。

場所:コピーコーナー横

時期: 令和5年4月25日~5月28日


チャレンジ!お弁当
お弁当

お弁当作りに初めてチャレンジする人はもちろん、
レベルアップを目指す人にも役立つレシピ本を展示します。


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年4月25日~5月28日


職業 寺山修司 ~没後40周年~
寺山修司

歌人、小説家、演劇人、映画監督、競馬評論など多くの肩書を持ち、多彩な才能を宿す寺山修司
2023年は没後40周年を迎えることに伴い、詩集など寺山修司に関する本を集めて展示します。
 
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年4月25日~5月28日

日本の昔話 世界の昔話
昔話
日本や世界で長く読み継がれてきた昔話を、絵本で楽しんでみませんか?
ももたろう、つるのおんがえし、あかずきんちゃんなどの定番のほか、
まだ読んだことのないお話に出会えるかもしれません。

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年4月25日~5月28日

 

韓国語資料の貸出を始めました

「お隣の国を知るコーナー 環日本海資料」にある韓国語で書かれた本は、これまで貸出しすることができませんでしたが、図書館システムの更新により、登録作業が終了した本から貸出しができるようになりました。

4月19日から、絵本を中心に貸出しが可能となっています。

今後、他のジャンルの本も貸出しできるよう、順次、作業を進めていますので、どうぞお楽しみに!

 

なお、韓国語で書かれた本は、県立図書館と交流のある韓国ソウル市内にある2つの図書館、「南山(ナムサン)図書館」「正読(チョンドク)図書館」から、当館が提供した日本語の本と交換に提供されたものです。

*禁帯出のシールが貼ってある本は貸出しできません。

 

共同研修室の運用方法を変更します

令和5年5月9日(火曜)から、新型コロナウイルス感染症対策による、共同研修室の利用制限を緩和します。

制限の緩和にともない、運用方法を下記のとおり変更します。

 

1 利用時間

平日の17時~19時の時間帯の利用を再開します。

 

2 定員
     変更前    変更後
       共同研修室1・2 8名 24名
共同研修室3

5名

 14名

 

 

詳しい利用方法については、「共同研修室の利用」のページをご覧ください。

共同研修室の利用

こどもの読書週間 県内公共図書館の関連イベントを紹介します

4月23日(日曜日)~5月12日(金曜日)はこどもの読書週間です。

期間中は、県内公共図書館・公民館図書室で様々なイベントが開催されます。

詳しくは、イベント案内をご覧ください。

2023<こどもの読書週間>県内公共図書館・公民館図書室イベント案内(PDF形式:675KB)

 

また、県内公共図書館・公民館図書室が主催するイベント情報を県立図書館のホームページ内「県内図書館のイベント」ページで紹介しています。

こちらのページは随時更新されます。

 県内図書館のイベントのページ

 

お近くの図書館・公民館にぜひお越しください!

(再掲)飲食等調理・販売スペースの出店者を募集します

新潟県立図書館は利用者の利便性の向上を図ることを目的として、館内に飲食物等を調理・販売するスペース(他の場所で調理した飲食物の販売も可)を設置することとし、出店者を募集します。

1 募集期間

    令和5年3月29日(水曜)~令和5年4月28日(金曜)


 出店を希望する者は「申請書兼企画書」「出展者の履歴等」を提出してください。

 また企画内容についてのプレゼンテーションを開催する予定です。
 詳しくは募集要項をご覧ください。

飲食等販売スペース出店者募集要項(PDF:972KB)  
 

2 提出方法

(1)持参、郵送(簡易書留又は特定記録)又は電子メールによります。
(2)持参する場合は、募集期間の平日(土日曜日・祝日及び休館日を除く)の午前9時30分から 午後5時までに      (4)の提出先に持参してください。
(3)郵送する場合は、募集期間の最終日必着とします。
(4)提出先は以下のとおりです。
  提出先 新潟県立図書館管理課管理係
  住所  〒950-8602 新潟市中央区女池南3-1-2
  電話  025-284-6001
  E-mail:   ngt502010@pref.niigata.lg.jp

3 現場見学及び質問の受付

 令和5年3月29日(水曜)から令和5年4月28日(金曜)までの平日(土日曜日・祝日及び休館日を除く)の午前9時30分から 午後5時の間に現場見学(希望者1件につき1回・1時間に限る)と質問の受付を行いますので、新潟県立図書館管理課管理係にお問い合わせください。
 
 
(こちらの記事は令和5年3月29日掲載記事の再掲です)
 

対面朗読サービスを再開します

これまで休止していた対面朗読サービスを、4月から再開します。

「文字が見えづらく、誰かに読み上げてほしい!」
「文章を見ても理解が難しいけれど、読み上げてもらえば理解ができる!」
こんなふうに感じておられる方は、ぜひ一度対面朗読サービスをご利用ください!


対面朗読とは?

ご希望の本や雑誌を、 専門の対面朗読協力者が対面で読み上げるサービスです。
「読み聞かせ」とは違い、利用者1名に対し協力者1名もしくは2名で読み上げます。
読む箇所や、読む速度など、利用者の方のご希望に合わせて読み上げができるのが特長です。

利用には1週間前までに予約が必要です。
詳しくは当館ホームページ「対面朗読サービス」をご覧ください。

対面朗読サービス

 

図書館設備利用再開のお知らせ

4月4日(火)から新型コロナウイルス感染症拡大防止のため制限していた館内設備の利用を再開します。

 

 ■利用できる閲覧席数を感染防止対策以前の状態に戻します。

 ■こども図書室、公開書庫の入室人数制限を解除します。

 

なお、引き続き実施する新型コロナウイルス感染防止対策及び来館される方にお願いする事項は、「重要なお知らせ:新型コロナウイルス感染防止対策への協力のお願い」をご覧ください。

重要なお知らせ:新型コロナウイルス感染防止対策への協力のお願い」へ移動

4月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、 「ようこそ!NIIGATA -G7 新潟財務大臣・中央銀行総裁会議開催-」、「みんなたいせつ 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」、「原田治 展 「かわいい」の発見」 に関する展示です。ぜひご覧ください。

○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

ようこそ!NIIGATA -G7 新潟財務大臣・中央銀行総裁会議開催- 

 G7新潟

 5月11~13日に新潟市でG7財務大臣・中央銀行総裁会議が開催されます。

開催前にG7各国や世界の経済に関する図書を読んで、知識を深めてみませんか。

場所:総合案内前

時期: 令和5年3月28日~4月23日

連携機関:新潟県政策企画課


みんなたいせつ 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
みんなたいせつ

4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日から8日までは発達障害啓発週間です。
一人ひとりが自分らしく生活できる社会を考える一歩として、自閉症や発達障害についての理解を深めましょう。


場所: 総合案内前データベースコーナー横

時期:令和5年3月28日~4月23日

連携機関:新潟県発達障がい者支援センターRISE

新潟県発達障がい者支援センターRISEのページ


原田治 展 「かわいい」の発見
原田治展

県立万代島美術館では、5月7日まで「原田治 展「かわいい」の発見」を開催しています。
原田治のほか、1970~90年代のかわいい文化に関する本を集めました。

美術館でも図書館でも、かわいい世界に触れてみてください!


場所: 総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和5年3月28日~4月23日

連携機関:県立万代島美術館

県立万代島美術館のページ


平出修と明治の文芸界
平出修

新潟県出身の平出修は歌人、小説家、弁護士として活躍し、雑誌『明星』『スバル』の出版にも携わりました。
そんな平出修と石川啄木、与謝野晶子などその周囲の文芸人を知ることができるような資料を集めました。


場所:コピーコーナー横

時期: 令和5年3月28日~4月23日


パンを焼こう!
パンを焼こう

4月12日はパンの日です。食パン、おかずパン、米粉パンなど…
焼きたてパンをおうちでも楽しめるレシピ本を集めました!


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年3月28日~4月23日


池波正太郎生誕100周年
池波正太郎

今年は作家の池波正太郎さんの生誕100年周年です。
これにちなんで、今回は池波正太郎さんの作品や関連書籍を集めて展示します。
 
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年3月28日~4月23日

みんな大好き!定番えほん
定番えほん
パパ、ママが小さい頃からずっと人気の絵本がたくさんあります。
定番になった名作絵本を読んでみませんか。

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年3月28日~4月23日

 

2022(令和4)年度高校生読書体験記コンクール入賞・入選作品掲載のお知らせ

公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会が実施する「全国高校生読書体験記コンクール」の入賞・入選作品のうち、2022(令和4)年度の新潟県内受賞者の皆さまの作品を掲載しました。どうぞご覧ください。

全国高校生読書体験記コンクール入賞・入選作品

新潟県立図書館内でのマスク着用の考え方

新潟県立図書館では、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部による「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を踏まえ、閲覧室内でのマスク着用をお願いしていましたが、令和5年3月14日(火)以降、マスク着用は個人の判断に委ねることとしました。

本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、利用者の皆さまにおいてもご配慮をお願いいたします。

なお、カウンターに従事する図書館職員は感染対策として引き続きマスクを着用しています。

《参考》 マスク着用の考え方の見直し等について (新型コロナウイルス感染症対策本部決定)(PDF:230KB)

引き続き休止(制限)するサービス及び来館される方にお願いする事項は「重要なお知らせ:新型コロナウイルス感染防止対策への協力のお願い」をご覧ください。

重要なお知らせ:新型コロナウイルス感染防止対策への協力のお願い

 

郷土人物記事索引データベースにデータを追加しました

「郷土人物索引データベース」に、新たに2,858件のデータを追加しました。

「郷土人物索引データベース」は、当館所蔵の新潟県関係図書から新潟県出身または新潟県に影響を与えた人物を採録した人物索引です。
1885年から刊行された人名事典、百科事典、市町村史などに記載された人物を採録しました。
人物名からその掲載資料名とページが調べられます。

「郷土人物/雑誌記事索引データベース」へ移動

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第11回のテーマは「描かれた花たち」です。

春が近づき、美しい花を楽しめる季節の訪れを前に、当館所蔵の書画の中から、花を描いた作品をご紹介します。花と一緒に描かれた鳥や猫も、愛嬌を添えています。どうぞご覧ください。

越後佐渡デジタルライブラリー

 

郷土雑誌の製本作業のお知らせ

 次のとおり郷土雑誌の製本作業を行いますので、下記の期間中は、ご利用いただけない資料があります。
 ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
 ご不明な点等がありましたら、館内の調査相談窓口または電話でお問い合わせください。

1 作業期間(予定)
  令和5年1月11日(水曜日)~令和5年3月31日(金曜日)


2 対象資料
  郷土雑誌のうち、おおむね以下の年次の資料が対象となります。
  ただし、対象年次であっても除外されているものや、対象年次以外でも利用できないものがあります。
  ・月刊、旬刊(年10冊以上) 平成30年~令和2年の発行分
  ・隔月刊(年5冊~9冊) 平成29年~令和2年の発行分
  ・年刊、季刊(年1冊~4冊) 平成28年~令和2年の発行分
  ・刊行が終了したタイトルのうち、1970年代以降未製本の一部

 

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第10回のテーマは「新潟県内の寺院・神社を巡る」です。

県内には、由緒ある寺院・神社が数多くあります。今回は、県立図書館が所蔵する絵葉書や錦絵のうち、寺院・神社に関連する資料をご紹介します。初詣などで訪れた際には、由緒や歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

越後佐渡デジタルライブラリー

こども図書室イベントを再開します!

大変長らくお待たせいたしました。

感染症対策のため休止していた、こども図書室のミニイベント「絵本と手遊びを楽しもう!」を12月から再開します!

再開にあたっては開催回の変更や、感染症対策のお願いがありますので、ご注意ください。

変更点

  • 毎週金曜日の午前10時30分~と午後15時30分~の2回開催です。2回とも同じ内容です。
  • 1回でご参加いただけるのは、5組までです。
  • 工作はありません。

感染症対策

  • 保護者の方はマスクの着用をお願いします。
  • イベントの前後に手洗いや手指の消毒をお願いします。
  • 体調が悪い場合や発熱(37.5度以上)している場合は参加をお控えください。
  • イベントの前に検温をします。

12月の開催日

2日、9日、16日、23日

なお、毎月のボランティアさんによるミニイベントは、引き続き休止いたします。

[開催終了]ギャラリー展示「見て、聴いて、楽しむ!バリアフリー読書」

「障害者週間」にあわせて、バリアフリーな読書方法を紹介する展示を開催します。また、会期のうち2日間は、点字を書く体験会(こども向け)も開催します。ぜひお気軽にご参加ください!

 1.「見て、聴いて、楽しむ!バリアフリー読書」(展示)

文字を大きくする(大活字本、拡大読書器)、読みやすい工夫をする(マルチメディアデイジー等)、音声で聞く(音声デイジー)、触って読む(点字)など、読書の方法には様々なものがあります。ポスターや実際の資料を用いて、お子さんにもわかりやすいようなストーリー仕立てでご紹介します。

また、障害者週間の広報ポスター作品も併せて展示します。

会期:令和4年12月7日(水曜日)~12月25日(日曜日)

開催時間:火曜日から金曜日は、午前9時30分から午後7時

土曜日・日曜日は、午前9時30分から午後5時

※月曜日は休館日です。

会場:県立図書館ギャラリー(エントランスホール内)

2.こども向け体験会「点字を書いてみよう!」

点字器を使用して好きな文字を書いていただける、こども向けの点字体験会を実施します。書いた点字はシールにしてお渡しします。

開催日時:令和4年12月17日(土曜日)・18日(日曜日)午前11時から午後3時

対象:こども向けですが、どなたでもご参加いただけます。参加無料、申し込み不要です。

会場:県立図書館ギャラリー(エントランスホール内)

※新型コロナウイルス感染症等の状況によっては、中止する場合があります。

協力機関:新潟県視覚障害者情報センター、新潟県福祉保健部障害福祉課

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第9回のテーマは「線路は続くよー新潟の鉄道ー」です。

鉄道開業150年にちなみ、県立図書館と県立文書館が所蔵する、鉄道に関連する絵葉書や写真、当時の沿線名勝案内を紹介します。懐かしい風景の中を走る列車の姿や、沿線を紹介する美しい絵をお楽しみください。

越後佐渡デジタルライブラリー

ブラウジングコーナー(飲食専用スペース)の利用再開について

当館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、水分補給以外の飲食をお断りしていましたが、
10月25日(火)からブラウジングコーナー(飲食専用スペース)の利用を再開します。
食事中は会話による飛沫感染を減らすため黙食(会話せずに食事すること)をお願いします。
また席に限りがあるため、短時間でのご利用をお願いします。

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第8回のテーマは「地震の記録」です。

新潟県内で起こった過去の地震は、その被害状況がさまざまな形で記録されてきました。デジタルライブラリーでは、新潟地震の被災状況図のほか、文政11(1828)年の三条地震、弘化4(1847)年の善光寺地震についての資料等がご覧いただけます。

越後佐渡デジタルライブラリー

新潟県立図書館内でのマスク着用の考え方

新潟県立図書館では、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部による「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を踏まえ、閲覧室内でのマスク着用の考え方を次のとおり整理しました。

  • 基本的対処方針によると、室内では、原則としてマスクの着用を推奨しているため、閲覧室ではマスクの着用を推奨しています。
    ただし、「人との距離を2メートル以上離れ」かつ「会話がない場合」はマスクの着用は不要となります。
  • 2歳未満の子どものマスク着用は求めません。
    また、2歳以上の就学前の子どもについても、人との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めません。
  • 当館では一定距離を保って閲覧席を配置していますが、座席数を確保するため、座席間の距離は1~1.5メートルとなっています。
  • マスク着用が必要になることもありますので、来館される際には、これまでどおりマスクをお持ちくださいますようお願いいたします。
  • 状況に応じたマスク着用をお願いします。

「閲覧室内」でのマスク着用の考え方(PDF形式:197KB)

<参考>マスク着用の考え方(新潟県)(PDF形式:952KB)

休館日のお知らせ(令和4年10月以降)

令和4年10月以降の図書館カレンダーを更新しました。

詳細は図書館カレンダーの「年間開館カレンダー」をご覧ください。

年間開館カレンダー

 

なお、下記のとおり臨時の休館期間があります。

  •  設備改修工事・蔵書点検:令和4年10月17日(月曜日)~24日(月曜日)
  •  図書館システム更新・年末年始:令和4年12月26日(月曜日)~令和5年1月4日(水曜日)

ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

休止(制限)中のサービスを部分的に再開します

新型コロナウイルス感染防止対策として利用を休止(制限)していたサービスについて、令和4年6月28日(火曜日)より運用方法を変更して部分的に再開します。

 

  • パソコン兼用席(パソコンブース以外の開放型の座席)の利用を再開します。再開にあたり利用者間の間隔を確保するため利用できる座席を8席に減らしています。
  • インターネットパソコンの利用制限を一部終了します。
    (変更前)申込制、受付時間限定、利用時間1時間、延長不可
    注意:1人1日1回
    (変更後)申込制、常時受付、利用時間1時間、延長可
    注意※次の予約がない場合のみ。
    利用者間の間隔を確保するため、引き続き利用できる台数を4台に減らして運用します。
    県立図書館ホームページ閲覧用のインターネットパソコン(B)についても、通常運用を再開します。
  • 公開書庫を再開します。再開にあたり公開書庫内に滞在できる人数を10人までとします。
    詳細は「公開書庫の利用について」をご覧ください。

    公開書庫の利用について(PDF形式:80KB)

  • 対面による調査相談の時間制限(15分間)を終了します
    6月28日以降は対面による調査相談の時間を特に設定しませんが、新型コロナウイルス感染対策として館内での会話を最少限とするお願いは継続します。
    長時間に及ぶ調査相談・所蔵確認については、後日回答となることがあります。また、調査相談の際はマスクの着用をお願いします。

 

【お願い】引き続き対面対応時間の短縮にご協力をお願いします。

調査相談は、ホームページ専用申込フォーム、電話、文書、ファクスでも受け付けています。

資料の予約はインターネットや電話でも受け付けています。

なお、来館当日の資料の確保予約は電話受付のみとなります。

 

  • 【インターネット】当館の利用カードをお持ちの方が利用できる個人向けサービスMyライブラリで、資料を予約できます。サービスの詳細はMyライブラリのページをご確認ください。

    Myライブラリに移動

     

  • 【電話】
    電話での予約申込みは、開館時間内に県立図書館(電話番号:025-284-6824)までお願いします。
    (開館時間)
    火曜日~金曜日:9時30分~19時
    土曜日・日曜日・祝日:9時30分~17時
    注意:平日の月曜日は定例休館日のため受付できません

引き続き休止(制限)するサービスは「重要なお知らせ:新型コロナウイルス感染防止対策への協力のお願い」をご覧ください。

新型コロナウイルス感染防止対策への協力のお願い

公開書庫再開のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により休止しておりました公開書庫について、感染対策を実施しながら令和4年6月28日より再開します。

 

 公開時間:開館日の9時30分~16時30分

 定員:同時に入室可能な人数は10人までとさせていただきます。

 申込み:利用は申込制です。

公開書庫の利用について(PDF形式:80KB)

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第7回のテーマは「和本から読み解く越後の暮らし」です。

新潟県立文書館主催の「古文書初級解読講座(夏季)」と連携し、講座でテキストに取り上げられる資料『北越雪譜』『越後土産』をご紹介します。当時の人々の生活に思いを馳せながら、和本に親しんでみませんか。

越後佐渡デジタルライブラリー

 

連携している新潟県立文書館の講座については、新潟県立文書館ホームページをご覧ください。

古文書初級解読講座(夏季)を開催します

閲覧室内機器の利用方法を変更します

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として行っていた閲覧室内機器の利用制限のうち、一部について令和4年5月31日をもって終了します。

6月1日より下記のとおり運用します。

  • 総合データベースセンター内外部データベース
    注意:国立国会図書館デジタル送信サービスを除く
    (変更前)申込制、利用時間1時間、延長不可
    (変更後)プリントアウトのみ申込制、利用時間は特に設定しません
  • マイクロフィルムリーダー
    (変更前)申込制、利用時間2時間、延長不可
    (変更後)申込制、利用時間2時間、延長可
    ただし、延長利用は他に利用を希望する利用者がいない場合に限ります。

 

引き続き休止するサービスは「重要なお知らせ:新型コロナウイルスに関する県立図書館の感染拡大防止対策について」をご覧ください。

新型コロナウイルスに関する県立図書館の感染拡大防止対策について

マイナンバーカードで貸出ができます!

3月29日(火曜日)から、県立図書館利用カードとマイナンバーカードとの連携を開始しています。

連携登録することにより、県立図書館のカウンター窓口でマイナンバーカードだけで、図書の貸出や予約ができます。

連携の手続き方法や利用できるサービス、Q&Aは「マイナンバーカード連携登録サービス」のページをご覧ください。

マイナンバーカード連携登録サービス

 

マイナンバーカードの作り方やメリットは、新潟県市町村課のページをご覧ください!

マイナンバーカードを作りましょう(新潟県市町村課)(外部サイトにリンクします)

マイナンバーカードを取得するメリット(新潟県市町村課)(外部サイトにリンクします)

こどもの読書週間~県内公共図書館の関連イベントを紹介します

4月23日(土曜日)~5月12日(木曜日)はこどもの読書週間です。

期間中は、県内公共図書館・公民館図書室で様々なイベントが開催されます。

詳しくは、イベント一覧をご覧ください。

2022こどもの読書週間~新潟県内公共図書館関連イベント一覧(PDF形式:907KB)

また、県内公共図書館・公民館図書室が主催するイベント情報を県立図書館のホームページ内「県内図書館のイベント」ページで紹介しています。

こちらのページは随時更新されます。

県内図書館のイベントのページ

お近くの図書館にぜひお越しください!

人気のこども向け読みものシリーズが登場しました!

こどもの読書週間(4月23日~5月12日)にあわせて、こども向け読みもののシリーズが新着図書として登場しました!

おばけのアッチや、わかったさん、ぞくぞく村など、こどもたちに人気のシリーズです。

すべて貸出・予約ができますので、ぜひご利用ください!

 

こちらの新着図書は、家庭コーナー前の展示コーナーにあります。

展示期間は、4月22日(金曜日)~5月29日(日曜日)です。

展示後は、児童コーナーに移動します。

 

詳しい図書のリストは、ブックリストのページをごらんください。

新着こども向け読みものシリーズ2022春(テーマ別ブックリスト)

 

のこども向け読みものシリーズの画像

4月22日から、こども図書室の開室日時などを変更します

4月22日(金曜日)から、こども図書室の開室日時を下記のとおり変更します。

変更後は、閲覧室と同じ日時で開室します。

感染症対策のため、同時に利用できるのは5組までとし、レジャーシートの提供は休止します。

こども図書室に入れる日時

  • 平日(火曜日から金曜日)9時30分~19時
  • 土曜日・日曜日・祝日:9時30分~17時

注意事項

  • レジャーシートの提供は休止します(こども図書室内に滞在しての読書はできません)。
  • 同時にご利用いただけるのは、5組までです。
  • 職員が図書室の換気、消毒等を行います。
  • アルコール消毒液をご用意しています。手指消毒にご協力ください。
  • 館内では、マスクの着用をお願いしています。
    注意:2歳未満のお子さんへのマスク着用は推奨しません。
    体調等により、マスクの着用が難しいお子さんについても必須ではありません。

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第6回のテーマは「良寛さんとゆかりの人々」です。

大切に保存されてきた良寛禅師の書の作品や書簡からは、その生き方や親しい人々との交流の様子を知ることができます。ぜひご覧ください。

越後佐渡デジタルライブラリー

雑誌・追録購入終了(一部)のお知らせ

令和4年3月をもって、下記の雑誌および追録の購入を終了しました。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。

購入を終了した雑誌

  • 販促会議
  • Forbes Japan
  • ベースボールマガジン
  • Madame Figaro Japo
  • Spur

購入雑誌一覧はこちら

購入を終了した追録

  • 現行日本法規

雑誌記事索引データベースにデータを追加しました

「雑誌記事索引データベース」に、新たに637件のデータを追加しました。
今回は『野鳥新潟』(122-167号)掲載記事を採録しました。

「雑誌記事索引データベース」では、当館所蔵の新潟県関係雑誌に掲載された論文や記事を探すことができます。

「郷土人物/雑誌記事索引データベース」へ移動

4月の閲覧室展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。

今回は「発達障害啓発週間」に関する展示です。ぜひご覧ください。

県立図書館のテーマ展示

閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】

発達障害啓発週間

発達障害啓発週間の画像

4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。

また4月2日~日までは「発達障害啓発週間」として、発達障害への理解を深める取組が行われています。

こちらには、自閉症など発達障害に関する資料を集めて展示しています。


新しい自分にチャレンジ!

新しい自分にチャレンジの画像

新年度を迎え、心機一転新しいことにチャレンジしませんか?

こちらには、スポーツや趣味の入門書、英会話などスキルアップに役立つような本を集めました。

  • 場所:総合案内前文芸コーナー横
  • 時期:令和4年3月29日~4月24日

地域の良さを見つけるまち散歩

まち散歩の画像

4月から新たな土地で生活を始める方、自分が長年住んでいる地域の更なる魅力を知りたい方、なかなか外出も難しい中で少しでも散歩気分を味わいたい方、そんな方々に役立つような資料を集めてみました。

  • 場所:コピーコーナー横
  • 時期:令和4年3月29日~4月24日

新生活 チャレンジお弁当

チャレンジお弁当の画像

新学期、新生活がはじまり、お弁当作りに困っていませんか?

初めてチャレンジする人はもちろん、レベルアップを目指す人にも役立つレシピ本を展示します。

  • 場所:家庭と子どもの本111番棚脇
  • 時期:令和4年3月29日~4月24日

アンソロジー特集

アンソロジー特集の画像

アンソロジーは、様々な作家が特定のテーマに沿って執筆した作品集です。

新年度を迎えて何かと忙しい時期ですが、ぜひ新しい作家との出会いをお楽しみください。

  • 場所:文芸ベストセラー122番棚
  • 時期:令和4年3月29日~4月24日

春が来たよ!新しい出会いと発見

新しい出会いと発見の画像

春をテーマにした本や、入園・入学、友だちづくりなどの新しい出会いが楽しめる本を展示します。

  • 場所:家庭と子どもの本児童書棚
  • 時期:令和4年3月29日~4月24日

雑誌記事索引データベースにデータを追加しました

「雑誌記事索引データベース」に、新たに887件のデータを追加しました。

「雑誌記事索引データベース」では、当館所蔵の新潟県関係雑誌に掲載された論文や記事を探すことができます。

「郷土人物/雑誌記事索引データベース」へ移動

 

なお、今回追加したデータは、3月下旬以降にトップページの「まとめて検索」からも検索できるようになります。

3月下旬までの間は、「郷土人物/雑誌記事索引データベース」の検索画面からご利用ください。

「まとめて検索」の不具合は解消しました

いつも当館をご利用いただきありがとうございます。

当館ホームページトップ「まとめて検索」で発生していた一部機能(「デジタルライブラリ」の検索及び「越後佐渡デジタルライブラリー」の検索を含む機能)の不具合ですが、システムメンテナンスを行い、正常に検索できる状態となりました。

「まとめて検索」の不具合について(第1報)

いつも当館をご利用いただきありがとうございます。

現在、当館ホームページトップ「まとめて検索」の一部機能に不具合が発生しています。

  • 不具合のある機能:「まとめて検索」のうち、「デジタルライブラリ」の検索及び「越後佐渡デジタルライブラリー」の検索を含む機能

「越後佐渡デジタルイブラリー」の検索には、「越後佐渡デジタルライブラリー」検索画面をご利用ください。

「越後佐渡デジタルライブラリー」検索画面へ移動(外部サイトにリンクします)

 

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

越後佐渡デジタルライブラリー新規資料追加のお知らせ

このたび、越後佐渡デジタルライブラリー上に、令和3年度にデジタル化した資料75点を新たに公開いたしました。

今年度は、新潟県立図書館所蔵資料の中から「享保十六亥年改家別書附」等8点を追加し、「新潟県内図書館等所蔵特別コレクション」として、長岡市立中央図書館、上越市立高田図書館、新発田市立歴史図書館、上越市公文書センター、良寛記念館が所蔵する貴重資料、計67点を追加いたしました。(参加機関数:15機関(令和4年3月現在))

令和3年度デジタル化資料一覧(PDF形式:158KB)

 

なお、今回追加したデータを「まとめて検索」から検索できるようになるのは3月下旬の予定です。それまでの間、デジタル化資料の検索には越後佐渡デジタルライブラリー検索画面をご利用ください。

現在、越後佐渡デジタルライブラリーでは、4,458点、約96,760枚の資料画像がご覧いただけます。

ご自宅等にてどうぞお楽しみください。

越後佐渡デジタルライブラリー

利用者アンケートの集計結果をお知らせします

当館で実施しました下記のアンケートについて、集計結果をお知らせします。

いただきましたご意見は、今後の運営に活かしてまいります。

ご協力ありがとうございました。

  • 実施期日:令和3年10月6日(水曜日)~19日(火曜日)
  • 実施場所:新潟県立図書館(エントランス・ホール)、新潟県立図書館ホームページ
  • 主なアンケート項目:
    県立図書館の利用頻度・目的、施設・資料・職員の対応への感想、他の図書館の利用頻度
    図書館の機能・充実してほしい資料、県立図書館で実施・充実してほしいサービス
    県立図書館のサービスや管理・運営についてのご意見

新潟県立図書館利用者アンケート集計結果

「音楽ライブラリー」(ナクソス音楽配信サービス)提供終了のお知らせ

当館ホームページでご提供しておりました「音楽ライブラリー」(ナクソス音楽配信サービス)は、令和4年3月27日をもちましてサービスを終了いたします。

ご利用の皆様には申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第5回のテーマは「歩いて楽しむ古地図の世界」です。

古地図の楽しみ方は室内で眺めるだけとは限りません。いつもの町を古地図片手に散策してみませんか?

越後佐渡デジタルライブラリー

越後佐渡デジタルライブラリーが変わりました!

2月22日(火曜日)越後佐渡デジタルライブラリーがより便利に分かりやすく生まれかわりました。

その1:ページのデザインが変わりました

各コンテンツの配置を変更し、分かりやすい画面を目指しました。

その2:デジタル画像の二次利用条件を明示しました

収録されている画像を出版掲載等で利用する場合の条件がすぐ分かるように、資料詳細情報にマークを表示しています。

【マークの種類】

マークの種類1の画像 所蔵機関への事前の申込みや許可申請が必要となる場合があるため、所蔵機関に連絡しなければならない。
 マークの種類2の画像 1.資料のタイトル等の出典情報と2.「越後佐渡デジタルライブラリー」からの転載であることを明示することで、誰でも所蔵機関に申請することなく自由に二次利用できる。

注意:詳細は、越後佐渡デジタルライブラリー利用案内の「デジタル画像の二次利用」をご覧ください。

「デジタル画像の二次利用」に移動

その3:デジタル化した資料を見つけやすくなりました

「カテゴリー別デジタル資料一覧」で表示される資料が、デジタル化した資料のみになりました。

さらにデジタルライブラリー検索画面でキーワード検索をするときにも、デジタル化した資料だけを検索できるようになりました。

注意:「新潟県神社寺院仏堂明細帳」を検索する際は、「画像有」のチェックを外してください。詳しい検索方法は新潟県立文書館ホームページ「新潟県立文書館/新潟県神社寺院仏堂明細帳検索について」をご覧ください。

新潟県立文書館「新潟県立文書館/新潟県神社寺院仏堂明細帳検索について」に移動

【画面イメージ】

画面イメージの画像

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第4回のテーマは「雪国の風情を楽しむ」です。

新潟県民にはため息をつきたくなる風景ですが、雪の少ない地域にお住まいの方の目には新鮮に映るかもしれません。古写真や絵ハガキをたどって、明治から昭和初期の雪国・新潟を旅してみましょう。

越後佐渡デジタルライブラリー

こども図書室を再開しました(平日のみ)

こども図書室の利用を以下のとおり再開しました。

新型コロナウイルス感染拡大防止を図るため、日時と利用数を制限しての利用再開となります。

利用可能時間のみ、図書室に入ることができます。ご理解とご協力をお願いします。

利用可能時間

平日:午前9時30分~午後4時まで

(平日の午後4時以降、土曜日・日曜日・祝日および休館日は入室できません)

図書室で読書したい場合

  • 図書室内で読書ができるのは、同時に3組までです。
  • レジャーシート(消毒済)をご用意しています。互いに距離を保ち、レジャーシートの上で読書していただきます。
  • 予約はできません。空いている場合に限り、ご利用いただけます。
  • 1組の人数は制限しません。ただし、レジャーシートに座る人数でお願いします。
  • 利用する時間に制限はありませんが、短時間の滞在をお願いします。
  • すでに3組利用中の場合には、空くまでお待ちいただきます。

図書室の本を選ぶために入室する場合

  • 本を選ぶための入室は制限していません。ただし、室内での読書はできません。
  • 混雑している場合は、お待ちいただくことがあります。

感染症対策について

  • 利用可能時間内は、職員が図書室の換気、消毒等を行います。
  • レジャーシートを利用し、組数を3組に制限することでソーシャルディスタンスを保ちます。
  • 使用したレジャーシートは職員が消毒を行います。
  • アルコール消毒液をご用意しています。手指消毒にご協力ください。

マスクの着用について

  • 館内では、マスクの着用をお願いしています。
  • ただし、2歳未満のお子さんへのマスク着用は推奨しません。
  • 体調等により、マスクの着用が難しいお子さんについても必須ではありません。

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第3回のテーマは「風雲!春日山城」です。

戦国武将・上杉謙信公の居城として知られる春日山城。現在は空堀や土塁などの遺構が残るのみですが、県内各地に残る絵図を眺めて春日山城の往時に想いを馳せてみませんか。

越後佐渡デジタルライブラリー

Twitterによる情報発信を始めます!

新潟県立図書館はTwitterによる情報発信を始めます!

イベントや閲覧室内展示、図書館のサービスについての情報などをお知らせします。

ぜひご覧ください!

 

新潟県立図書館Twitter(外部サイトにリンクします)

(アカウント名 新潟県立図書館@Niigata_Preflib)

 

Twitterアカウントポリシーは、新潟県立図書館Twitterアカウントポリシーのページをご覧ください。

新潟県立図書館Twitterアカウントポリシー

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

越後佐渡デジタルライブラリー「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」を更新しました。

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介します。

 

第2回のテーマは「近代日本の発展と佐渡金銀山」です。

 

「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」としてユネスコ世界遺産への登録を目指している佐渡金銀山。

越後佐渡デジタルライブラリーでは、県立佐渡高等学校同窓会「舟崎文庫」が所有する貴重コレクションをはじめ、採鉱が行われていた時期の佐渡鉱山の古写真や絵ハガキなどもご覧いただけます。

越後佐渡デジタルライブラリー

「デジタル画像を自宅で楽しむ」を公開しました

越後佐渡デジタルライブラリーに、新たに「デジタル画像を自宅で楽しむ(全国のおすすめデジタルアーカイブ)」を公開しました。

「デジタル画像を自宅で楽しむ」は、全国の図書館や博物館が提供しているデジタルアーカイブの中から、見て楽しく役に立つおすすめのサイトを紹介するリンク集です。

国宝や重要文化財、教科書でしか見たことのない古典籍や歴史史料を自宅でゆったり眺めてみませんか。

デジタルアーカイブなら操作ひとつで拡大や縮小も自由自在。

いつもはガラスに隔てられて手の届かない場所にある貴重な資料も、まるで目の前にあるかのような鮮明さです。

デジタル画像を自宅で楽しむ(全国のおすすめデジタルアーカイブ)

越後佐渡デジタルライブラリー

資料収集方針を改定しました

新潟県立図書館資料収集方針を改定しました。

令和3年度から5年度までの運営基本指針、および令和3年度運営基本方針に基づき、資料収集方針を改訂しました。

主な変更点は以下のとおりです。

  1. 図書・雑誌等紙媒体以外の資料は厳選して収集する
  2. 実用書は、厳選して収集する
  3. 図書館利用に障害のある利用者のための資料の収集について明記

 

新潟県立図書館資料収集方針

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を公開しました

このたび、越後佐渡デジタルライブラリーに新たに「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」を公開しました。

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介します。

 

第1回のテーマは「ちょっと昔の新潟」です。

 

古い写真や絵ハガキを眺めながら、「ちょっと昔の新潟県」を旅してみませんか。セピア色の写真には、今では見ることのできない懐かしい新潟県の風景があふれています。

 

越後佐渡デジタルライブラリー

「読書バリアフリーコーナー」を新設しました

家庭とこどもの本コーナー内に、「読書バリアフリーコーナー」を新設しました。

通常の本では読書が難しいと感じている方にむけて、読みやすい工夫がされた本をそろえています。

主に児童向けの内容となっていますが、どなたでも貸出できます。

コーナーには、次のような資料が置いてあります。

大活字本(「大きな文字の青い鳥文庫」など)

通常の本よりも大きな文字で印刷された本です。小さい文字を読むのが難しいと感じている方におすすめです。

PDF版大活字本資料リスト(PDF形式:697KB)

エクセル版大活字本資料リスト(Excel形式:21KB)

点字つき絵本

点字がついている絵本です。文だけでなく、絵の部分もさわってわかるようになっています。絵が見えるお子さんも、見えない・見えづらいと感じているお子さんも、一緒に楽しめる絵本です。

PDF版点字つき絵本資料リスト(PDF形式:472KB)

エクセル版点字つき絵本資料リスト(Excel形式:15KB)

LLブック

やさしい日本語を使い、ピクトグラム(動作などを表した絵)や写真を使ってわかりやすく書かれた本です。

長い文章を読むのが苦手と感じている方をはじめ、日本語が得意でない方や、知的障害のある方にも読みやすいよう工夫されています。

PDF版LLブック資料リスト(PDF形式:438KB)

エクセル版LLブック資料リスト(Excel形式:12KB)

 

読書バリアフリーコーナーの様子の画像

テーマ別ブックリスト「新潟県内で出版された本」を公開しました

テーマ別ブックリスト「郷土図書のリスト」に、新たなテーマのブックリスト「新潟県内で出版された本」を追加しました。

このブックリストでは、県立図書館が収集した本のうち、県内各地で個人の方や団体が出版した直近1年間の本をご紹介します。

ブックリストには、収集の都度、新たな本を追加していきます。

本選びの際の参考にどうぞご活用ください。

 

新潟県内で出版された本

郷土図書のリスト

県立図書館の管理等に関する協議会の意見書が館長に提出されました

県の行財政改革行動計画の取組の一環として令和3年1月27日に開催された、外部有識者による「県有施設管理等検討委員会」で、県立図書館を含む県立文教施設の管理等の見直しが取り上げられました。

これに対し、令和3年2月4日付で新潟県立図書館協議会から館長あてに意見書が提出されました。

新潟県立図書館協議会意見書

テーマ別ブックリスト「郷土図書のリスト」を更新しました

テーマ別ブックリスト「郷土図書のリスト」に、新たなテーマのブックリストを追加しました。

各ブックリストは随時更新し新たな資料を追加していきますので、本選びの際の参考にどうぞご活用ください。

【新規テーマ】

  • 新潟県出身作家の小説
  • 事件は新潟で起こった~ミステリー小説と新潟~
  • トキとともに暮らす
  • 新潟のグルメ
  • お米大好きにいがた
  • 越後ごぜの世界
  • にいがた鉄道ものがたり
  • 新潟県スポーツ

郷土図書のリスト

テーマ別ブックリスト

第11回古本再生市実行委員会より大活字本をご寄贈いただきました

一昨年(令和元年)の10月26日、27日に開催した第11回古本再生市の実行委員会より、収益金を元に大活字本58タイトル計103冊をご寄贈いただきました。時代物から話題となったベストセラー小説まで、幅広く取り揃えています。

大活字本は、通常の活字の大きさでは本が読みにくい方のために、文字の大きさや行間等を調整し、大きな活字で組み直した本です。これまでに古本再生市実行委員会からご寄贈いただいた分も含めて、8番棚B側の大活字本コーナーに並んでいます。是非お手に取ってご覧ください。

 

第11回古本再生市(ご寄贈いただいた大活字本のリスト)(PDF形式:180KB)

 

大活字本コーナーの画像

越後佐渡デジタルライブラリー新規資料追加のお知らせ

このたび、越後佐渡デジタルライブラリー上に、令和2年度にデジタル化した資料51点を新たに公開いたしました。

今年度は、新潟県立図書館所蔵資料の中から「北越雪譜」7点を追加し、「新潟県内図書館等所蔵特別コレクション」として、新潟市立新津図書館、長岡市立中央図書館、上越市立高田図書館、新発田市立歴史図書館、上越市公文書センターが所蔵する貴重資料、計44点を追加いたしました。(参加機関数:15機関(令和3年3月現在))

令和2年度デジタル化資料一覧(PDF形式:133KB)

現在、越後佐渡デジタルライブラリーでは、4,383点、約95,830枚の資料画像がご覧いただけます。

音楽ライブラリー(NAXOS)サービスとあわせて、ご自宅等にてどうぞお楽しみください。

越後佐渡デジタルライブラリー

音楽ライブラリー(NAXOS)の利用案内

【公開期間終了】インターネットdeふるさと講座を公開しました

こちらのページの公開期間は終了しました

新潟県立図書館が、新型コロナウィルス感染症の拡大予防対策として集合イベントの開催を控えるようになって、早半年以上が経ちました。

秋以降、少人数での講座や上映会を開催したものの、例年のように大勢の方に図書館でのイベントをお楽しみいただくには程遠い状況です。

いつもふるさと講座を楽しみにされていた皆さまにご自宅でお楽しみいただけるよう、当館ホームページに特設ページ「インターネットdeふるさと講座」を公開いたしました。

インターネットdeふるさと講座

  • テーマ:新潟県立図書館所蔵史料から明治の「新潟」をたどる
  • 公開期間:令和3年1月26日(火曜日)~2月26日(金曜日)

インターネットdeふるさと講座へ移動

テーマ別ブックリストを更新しました

テーマ別ブックリスト「児童書のリスト」に「BSNキッズプロジェクト大人の本棚・こどもの本棚(当館紹介資料)」を追加しました。長く読み継がれている絵本や児童書、また子育て中の方に読んでいただきたい図書をリストにしています。どうぞご覧ください。

 

テーマ別ブックリスト

BSNキッズプロジェクト(外部サイトにリンクします)

外部データベースサービス停止(一部)のお知らせ

令和2年3月をもって、下記データベースの提供を終了しました。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。

【 提供終了となったデータベース 】

  • マガジンプラス
  • ジャパンナレッジ Lib

総合データベースセンターでご利用いただけるデータベース一覧はこちら

雑誌・新聞購入終了(一部)のお知らせ

令和2年3月をもって、下記の外国語雑誌及び県外新聞の購入を終了しました。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。

購入を終了した外国語雑誌

  • National Geographic Traveler
  • World Soccer
  • The New Yorker
  • Rolling Stone
  • Sports lllustrated
  • Business Week

購入雑誌一覧はこちら

購入を終了した県外新聞

  • 福島民友
  • 山形新聞
  • 信濃毎日新聞
  • 上毛新聞
  • 北日本新聞

主な所蔵新聞一覧はこちら

ふむっ子記者さんが取材に来てくれました!

先日、5人のふむっ子記者さんが、新潟日報こども新聞「週刊ふむふむ」の取材に来てくれました。

最初に、県立図書館の歴史や特徴、司書の仕事について説明をし、次に、図書館を使って調べる方法を案内しました。

説明の後、ふむっ子記者さんは閲覧室や書庫に出かけて行き、「新潟の雪に関する本」というテーマで本を探しました。

普段は入ることができない第2書庫にも入って、江戸時代の書物やすごろく、珍しい本や古い新聞を見たり、簡単なクイズに答えたりと、楽しく体験してくれました。

最後にふむっ子記者さんから、「閲覧室に並んでいる本の数は?」「県立図書館で所蔵する本の中で、一番ページが多い本のタイトルは?」「1年間で一番読まれた本のタイトルは?」など、次々に質問が出ました。

今回の取材を通して、読書の楽しさや、図書館を使って調べる方法を伝えてもらえたら嬉しいです。

◆ふむっ子記者さん取材の様子

  • 第2書庫で貴重資料を見る記者のみなさんの画像

    【第2書庫で貴重資料を見る記者のみなさん】

  • 郷土資料コーナーで取材する記者のみなさんの画像

    【郷土資料コーナーで取材する記者のみなさん】

















注意:新潟日報こども新聞「週刊ふむふむ」(2020年2月11日発行)に記事が掲載されました。