お知らせ

電子書籍に新しいタイトルを追加しました

電子書籍80点を追加しました。
現在、4,336点の電子書籍を読むことができます。
新たに追加したタイトルは、7月31日以降に、当館ホームページのトップページにある、テーマ別ピックアップ欄内「新着資料」から、電子書籍(80冊)のリンクをクリックして確認できます。
ぜひ、ご利用ください。

 

新着資料のページ(電子書籍)

 

電子書籍のご利用は、当館の利用カードが必要です。詳しくは下記ページをご覧ください。

 

電子書籍のページ

 

今後の図書館サービスに役立てるため、電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています。ご協力をお願いします。

 

電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています

 

電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています(令和7年7月30日更新)

新潟県立図書館では令和5年7月に電子書籍サービスを開始しました。
今後の図書館サービスに役立てるため、電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています。
アンケートへのご協力をお願いいたします。

1 対象 
 電子書籍サービスをご利用いただける方(Myライブラリにログインできる方)

2 回答方法 
 Myライブラリにログインし、「新潟県立図書館電子書籍サービス」バナー下にある「電子書籍サービスに関するアンケート」のリンクをクリックしてご回答ください。回答にかかる時間の目安は5分です。

3 結果
 アンケートの結果につきましては年度毎に集計し、当館ホームページにて公開いたします。

 

電子書籍のご利用方法やMyライブラリについては、下記ページをご覧ください。

電子書籍のご利用方法

Myライブラリについて

ギャラリーで展示「くすりやのことばえ」を開催しています

当館エントランスギャラリーでは、坂本 麿聡氏による展示「くすりやのことばえ」を開催しています。どうぞご覧ください。


1 展示期間
 令和7年7月30日(水曜日)~8月10日(日曜日)
  ※県立図書館開館日開館時間内

 ◆開館時間
  火曜日~金曜日 9:30~19:00

  土曜日・日曜日・祝日 9:30~17:00

 ◆休館日
  8月4日(月曜日)

2 場所

 新潟県立図書館1階 エントランスギャラリー

 

ギャラリー展示の様子 ギャラリー展示の様子

 

8月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「さくらももこ展」、「戦後80年 私の戦争体験記-銃後の日々-」に関する展示です。ぜひご覧ください。

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】さくらももこ展

 
県立万代島美術館では、10月26日まで『さくらももこ展』が開催されています。
当館で所蔵している、さくらももこさんの著書や関連資料を集めました。
「さくらももこ展新潟会場しおり」も配布していますので、ぜひ読書にお役立てください!


場所:総合案内前
時期:令和7年7月29日~8月31日

連携先:県立万代島美術館

県立万代島美術館のページ


【連携展示】戦後80年 私の戦争体験記-銃後の日々-

戦後80年-銃後の暮らし-

 
県立歴史博物館では8月24日まで夏季テーマ展示『戦後80年 私の戦争体験記―銃後の日々―』を開催しています。
昭和100年、戦後80年の節目の夏に、平和について考えてみませんか。


場所:調査相談カウンター前
時期:令和7年7月29日~8月31日

連携先:県立歴史博物館

県立歴史博物館のページ


チャレンジ!自由研究

チャレンジ!自由研究

 

夏休みにチャレンジできる、工作や調べ学習、実験などに関連する児童書を紹介します。
本を読んで、楽しく挑戦してみましょう!

 

場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和7年7月29日~8月17日
※ほかの展示と期間が異なります。


星空をながめて

星空をながめて

 

夏の夜に、天体観測はいかがでしょうか。
美しい星空、天体に関する本を集めました。

 

場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年7月29日~8月31日


季節を食べる!夏野菜

季節を食べる!夏野菜

 

なす、トマト、きゅうり、枝豆、ピーマン…
色とりどりの夏野菜をたっぷり食べられるレシピ集を集めました。
旬の野菜をおいしく食べて健康な毎日を送りましょう!

 

場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年7月29日~8月31日


夏は涼しく 怪談&ホラー小説

夏は涼しく 怪談&ホラー小説

 

暑い夏には、背筋もゾゾーっと凍る怖い話はいかがでしょうか。
今月はホラー小説や怖い話を集めて展示します。
怖すぎて夜に眠れなくならないようにご注意ください。
ほら、あなたの後ろに…

 

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年7月29日~8月31日


こわ~いおはなし

こわーいおはなし

 

暑い夏に、こわ~いおはなしはいかがですか。
ぞくぞくするおはなしから、ふしぎな世界を描いたおはなし、
ちょっとかわいいオバケがでてくる絵本などを集めました。

 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年7月29日~8月31日

ギャラリーで展示「新潟江南高校Kプロジェクトポスター展」を開催しています

当館エントランスギャラリーでは、新潟県立新潟江南高校2年による展示「新潟江南高校Kプロジェクトポスター展」を開催しています。どうぞご覧ください。

※展示物のSNSへの掲載等はご遠慮願います。


1 展示期間
 令和7年7月16日(水曜日)~7月27日(日曜日)
  ※県立図書館開館日開館時間内

 ◆開館時間
  火曜日~金曜日 9:30~19:00

  土曜日・日曜日・祝日 9:30~17:00

 ◆休館日
  7月22日(火曜日)

2 場所

 新潟県立図書館1階 エントランスギャラリー

 

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第25回のテーマは、「鳥瞰図」です。こちらは昭和8年頃のとある路線の沿線図ですが、どちらの路線でしょうか?ヒント:終点が燕駅です。気になった方は是非ご覧ください。

越後佐渡デジタルライブラリー

 

7月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「徳川十五代将軍展 ~国宝・久能山東照宮の名宝~」
に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】徳川十五代将軍展 ~国宝・久能山東照宮の名宝~

徳川十五代将軍展

県立近代美術館では8月24日まで『徳川十五代将軍展 ~国宝・久能山東照宮の名宝~』を開催しています。
久能山東照宮に奉納された徳川家康の甲冑や愛用の品々、歴代将軍の武具や書画などの宝物が展示されます。特に、歴代の十五代将軍全ての甲冑の展示は見どころの一つです。
 

場所:総合案内前

時期:令和7年7月1日~27日

連携先:県立近代美術館

県立近代美術館のページ


海へ!山へ!アウトドア
海へ!山へ!アウトドア

夏はキャンプや海水浴、夏登山にバーベキューなどアウトドアが楽しい季節!
安全に楽しむための本や、おいしいアウトドア料理の本などを集めました。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和7年7月1日~27日


涼しさ あれこれ
涼しさ あれこれ

暑い夏にこんな涼しさはいかがでしょうか?
浴衣や風鈴、扇子など夏の暑さを和らげる涼しい風物詩の本を集めました。


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年7月1日~27日


新潟県の米

新潟県の米

新潟県は肥沃な大地、雪どけの清流、米作りに適した気候風土が広がり、日本一の米どころとして知られています。
新潟県の稲作の歴史やレシピブックなど、新潟県のお米に関する資料を展示します。
 

場所:調査相談カウンタ―前

時期:令和7年7月1日~27日


夏を乗り切る! 辛&冷レシピ
夏を乗り切る! 辛&冷レシピ

から~いおかず、ひんや~りデザートなど
夏にぴったりのレシピ本を展示します。
夏の食卓、あなたはどちらがお好みですか?


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年7月1日~27日


夏こそミステリー
夏こそミステリー

暑い夏にはスカッと解決!するミステリー作品はいかがでしょうか。
古今東西国内外のミステリー作品を集めて展示します。
あなたはいくつの謎が解けますか…?
 
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年7月1日~27日

やってみよう!つくってみよう!
やってみよう!つくってみよう!

わくわくする工作、おいしい料理、ふしぎな自然の観察など
つくりかた、レシピ、方法がのっている本を集めました。
本を読んだら、夏休みに楽しくチャレンジしてみよう!
 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年7月1日~27日

 

6月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「水道週間~透き通る 誇れる水に 感謝する~」
に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

どすこい!大相撲

どすこい大相撲

新潟県立海洋高等学校出身の大の里関の活躍で盛り上がる大相撲。
ルールや歴史、力士、ちゃんこなど、相撲の世界に親しんでみませんか。
 

場所:総合案内前

時期:令和7年5月27日~6月29日


【連携展示】水道週間~透き通る 誇れる水に 感謝する~
水道週間

6月1日から6月7日は「水道週間」です。
生活に不可欠な水を、安心安全に供給する水道について理解を深めてみませんか。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和7年5月27日~6月29日

連携先:生活衛生課


水無月のたのしみ
水無月のたのしみ

初夏が過ぎると、もうすぐ夏本番!
梅しごとなど暑さに負けない体づくりの本や、蛍などこの時期ならではの楽しみについての本を集めました!


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年5月27日~6月29日


新潟県の近代医学

新潟県の近代医学

西洋医学への関心が高まった幕末以降、県内でも多くの医師が活躍し、医学の発展に貢献しました。
桑田立斎、司馬凌海、池田謙斎、長谷川泰など、新潟県の近代医学のパイオニアたちに関する資料を展示します。
 

場所:調査相談カウンタ―前

時期:令和7年5月27日~6月29日


サラダいろいろ
サラダいろいろ

野菜たっぷりで手軽に作れるサラダは食卓に欠かせない一品!
いつもと違った味や、ちょっと意外なトッピングなど
サラダのレパートリーを増やしてみましょう!


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年5月27日~6月29日


雨の小説
雨の小説

梅雨の時期にちなんで、タイトルに”雨”の文字が入っている小説を集めて展示します。
雨に関するお話しもあれば、全く関係ないストーリーの小説もあるかも…
ぜひお手に取ってご覧ください!
 
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年5月27日~6月29日

のりもの あつまれ
のりものあつまれ

くるま、でんしゃ、ひこうき、ふね…
身近な乗りものから、旅行で使う乗りものなど
いろいろな乗りものが登場する絵本を集めました!
 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年5月27日~6月29日

 

5月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「にいがた春の絵本まつり 美術館で楽しむ絵本の世界」、「夢は叶えるもの ターシャ・テューダー人生の軌跡展」、「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」
に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】にいがた春の絵本まつり 美術館で楽しむ絵本の世界

にいがた春の絵本まつり 美術館で楽しむ絵本の世界

6月にかけて県立近代美術館、県立万代島美術館、新潟市新津美術館では、それぞれ絵本作家の展覧会が開催されます。
こちらでは関連の図書を紹介しています。見て、読んで、春の絵本まつりを楽しんでください!
 
〈展覧会のご案内〉
◆県立近代美術館 『津和野町立安野光雅美術館コレクション 安野先生のふしぎな学校』 会期:4月12日~6月1日
◆県立万代島美術館 『junaida展「IMAGINARIUM」』 会期:4月19日~6月22日
◆新潟市新津美術館 『new born 荒井良二 いつも しらないところへ たびするきぶんだった』 会期:3月25日~6月8日
 

場所:総合案内前

時期:令和7年4月1日~5月25日

連携先:県立近代美術館、県立万代島美術館、新潟市新津美術館

県立近代美術館のページ

県立万代島美術館のページ

新潟市新津美術館のページ


【連携展示】夢は叶えるもの ターシャ・テューダー人生の軌跡展
ターシャ・テューダー人生の軌跡展

5月15日から7月13日まで新潟県立植物園で「夢は叶えるもの ターシャ・テューダー人生の軌跡展」が開催されます。
絵本作家、園芸家として活躍したターシャ・テューダーの人生を本からも触れてみませんか。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和7年4月29日~5月25日

連携先:県立植物園

県立植物園のページ 


【連携展示】THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡
古代ガラスの3つの軌跡

県立歴史博物館では6月8日まで企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」が開催されています。
4000年以上の長きに渡り人々に愛されてきたガラス。

その魅力や歴史を本でも楽しんでみませんか。


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年5月8日~25日

※他の展示と期間が異なります。

連携先:県立歴史博物館

県立歴史博物館のページ 


北前船の世界

北前船の世界

北前船は江戸から明治時代にかけて、日本の物流ルートの大動脈として、日本海沿岸各地に繁栄と交流をもたらしました。
北前船の姿や歴史、廻船業に携わった新潟県の商家などに関する資料を紹介します。
 

場所:調査相談カウンタ―前

時期:令和7年4月29日~5月25日


新生活 チャレンジお弁当
チャレンジお弁当

お弁当作りに初めてチャレンジする人はもちろん、
レベルアップを目指す人にも役立つレシピ本を展示します。


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年4月29日~5月25日


お母さんにまつわる文学作品
お母さんにまつわる文学作品

古今東西、母親にまつわる文学作品は色々あれど、描かれる母親像や母親に対する思いは十人十色…
今回は5月11日の母の日にちなんで、「母」をテーマにした小説やエッセイを集めて展示します。
文学作品をとおして、いろいろな母親像を覗いてみてください。

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年4月29日~5月25日

日本の昔話 世界の昔話
日本の昔話世界の昔話

日本や世界で長く読み継がれてきた昔話を、絵本で楽しんでみませんか?
ももたろう、つるのおんがえし、あかずきんちゃんなどの定番のほか、
まだ読んだことのないお話に出会えるかもしれません。
 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年4月29日~5月25日

 

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第24回のテーマは、「明治記念新潟県立図書館」です。こちらは創立当時の閲覧室の様子を写した絵葉書です。奥の壁に飾られている額絵ですが、実は今も県立図書館の建物内にあります。さて、どこでしょうか?気になった方は是非ご覧ください。

越後佐渡デジタルライブラリー

 

令和6年度電子書籍サービスに関するアンケート調査の結果を報告します

県立図書館では、電子書籍サービスのさらなる充実のため、アンケートを実施しています。
この度、令和6年度アンケートの集計結果がまとまりましたのでご報告します。
ご協力いただき、ありがとうございました。

結果につきましては、下記PDFファイルをご覧ください。
令和6年度電子書籍サービスに関するアンケート集計結果報告.pdf(410KB)

4月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「にいがた春の絵本まつり 美術館で楽しむ絵本の世界」、「世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」、「岡田紅陽と富士山」
に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】にいがた春の絵本まつり 美術館で楽しむ絵本の世界

にいがた春の絵本まつり 美術館で楽しむ絵本の世界

6月にかけて県立近代美術館、県立万代島美術館、新潟市新津美術館では、それぞれ絵本作家の展覧会が開催されます。
こちらでは関連の図書を紹介しています。見て、読んで、春の絵本まつりを楽しんでください!
 
〈展覧会のご案内〉
◆県立近代美術館 『津和野町立安野光雅美術館コレクション 安野先生のふしぎな学校』 会期:4月12日~6月1日
◆県立万代島美術館 『junaida展「IMAGINARIUM」』 会期:4月19日~6月22日
◆新潟市新津美術館 『new born 荒井良二 いつも しらないところへ たびするきぶんだった』 会期:3月25日~6月8日
 

場所:総合案内前

時期:令和7年4月1日~5月25日

※他の展示と期間が異なります。

連携先:県立近代美術館、県立万代島美術館、新潟市新津美術館

県立近代美術館のページ

県立万代島美術館のページ

新潟市新津美術館のページ


【連携展示】世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間

4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日から8日までは発達障害啓発週間です。
一人ひとりが自分らしく生活できる社会を考える一歩として、自閉症や発達障害についての理解を深めましょう。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和7年4月1日~27日

連携先:新潟県発達障がい者支援センター「RISE(ライズ)」

新潟県発達障がい者支援センター「RISE(ライズ)」のページ 


【連携展示】岡田紅陽と富士山
岡田紅陽と富士山

紙幣の改刷を受けて独立行政法人国立印刷局から当県に贈呈された、旧千円札「富士山」コンテ画を閲覧室内で展示しています。
このコンテ画のデザインの元となったのは、中魚沼郡中条村(現・十日町市)出身の写真家・岡田紅陽の「湖畔の春」という作品です。
こちらでは、富士山の撮影に生涯を捧げた岡田紅陽に関する図書や、県出身の写真家の作品集、貨幣に関する図書を紹介しています。


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年4月1日~5月6日

※他の展示と期間が異なります。

連携先:政策企画課

新潟県 政策企画課のページ 


新潟春の花めぐり

新潟春の花めぐり

新潟県の春を彩る花の写真集や、花めぐりのガイドブックなどを集めました。
おでかけ日和にはぜひ、本を片手にお散歩してみてはいかがでしょうか。
 

場所:調査相談カウンタ―前

時期:令和7年4月1日~27日


パンを焼こう!
パンを焼こう

4月12日はパンの記念日です。食パン、おかずパン、米粉パンなど…
焼きたてパンをおうちでも楽しめるレシピ本を集めました!


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年4月1日~27日


大阪、万博の文学
大阪・万博の文学作品

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が4月13日から開催されます。
これにちなんで、万博の会場である大阪が舞台になっている小説や、大阪出身の作家さんの作品、万博をテーマにした文学作品などを集めて展示します。

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年4月1日~27日

みんな大好き!定番えほん
みんな大好き定番の絵本

パパ、ママが小さい頃からずっと人気の絵本がたくさんあります。
定番になった名作絵本を読んでみませんか。
 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年4月1日~27日

 

電子書籍に新しいタイトルを追加しました

電子書籍167点を追加しました。
現在、4,256点の電子書籍を読むことができます。
新たに追加したタイトルは、3月28日以降に、当館ホームページのトップページにある、テーマ別ピックアップ欄内「新着資料」から、電子書籍(167冊)のリンクをクリックして確認できます。
ぜひ、ご利用ください。

 

新着資料のページ(電子書籍)



電子書籍のご利用は、当館の利用カードが必要です。詳しくは下記ページをご覧ください。

電子書籍のページ

 

今後の図書館サービスに役立てるため、電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています。ご協力をお願いします。

 

電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています

 

越後佐渡デジタルライブラリー新規資料追加のお知らせ

このたび、越後佐渡デジタルライブラリー上に、令和6年度にデジタル化した資料43点を新たに公開いたしました。

令和6年度は、長岡市立中央図書館、長岡市歴史文書館、上越市立高田図書館、上越市公文書センター、十日町情報館、新潟市立中央図書館、新潟市文書館が所蔵する「伊香保日記」(小林虎三郎)、「西洋形船舶留記」、「醫餘」(尾台榕堂)などの貴重資料を追加いたしました。(参加機関数:21機関(令和7年3月現在))

令和6年度デジタル化資料一覧.pdf(PDF形式:110KB)

 

現在、越後佐渡デジタルライブラリーでは、4,591点、約101,000枚の資料画像がご覧いただけます。

ご自宅等にてどうぞお楽しみください。

越後佐渡デジタルライブラリー

公開書庫終了のお知らせ

令和6年1月1日の能登半島地震の発生以降、被害状況を踏まえ、書庫内の安全対策について検討を重ねてまいりましたが、安全を十分に確保することが難しいことから、公開サービスを終了することといたしました。

 書庫にある資料は、職員が出納しますのでお気軽にお声がけください

雑誌記事索引データベースにデータを追加しました

「雑誌記事索引データベース」に、以下の各雑誌巻号の記事1,679件のデータを新たに追加しました。今回は『刈羽村文化』『翡翠(かわせみ)』『社会科研究紀要』などの記事も新たに入力しています。

 

お城山だより 56号(2024.12)
小千谷文化 248号(2024.3),249号(2024.8),250号(2024.12)
柏崎市立博物館館報 38号(2024.12)
現代社会文化研究 79号(2024.11),80号(2025.2)
高志路 433号(2024.8),434号(2024.10)
佐渡地域誌研究 22号(2024.11)
新潟応用地質研究会誌 98号(2024.10)
新潟県文人研究 27号(2024.11)
北國街道研究 23号(2025.1)
誘蛾燈 257号(2024.8),258号(2024.11),259号(2025.2)
妖怪文化 7号(2024.3)
NKH 108号(2024.3)
翡翠(かわせみ) 1号(1994)~18号(2011) ※8号欠号
刈羽村文化 1号(1979)~100号(2014) ※40,47,51~53号欠号
郷土相川 1号(1967)~2号(1968)
郷土研究佐渡(佐渡郷土研究会) 1号(1954)~4号(1973)
社会科研究紀要 2号(1966)~31号(1996) ※1,25~28号欠号

 

「雑誌記事索引データベース」では、当館所蔵の新潟県関係雑誌に掲載された論文や記事を探すことができます。現在、郷土研究雑誌を中心とした124誌の記事58,673件を採録しています。 

「郷土人物/雑誌記事索引データベース」へ移動