文書館のお知らせ

はじめての古文書講座(秋季)を開催しました

 11月16日(水)・24日(木)・30日(水)に、「はじめての古文書講座(秋季)」を開催しました。
 当講座は、古文書の解読にはじめて取り組む方のための講座で、古文書の基礎知識を学んでいきます。まずは『いろは覚』で多様な平仮名を確認し、『越後摘誌』や『越後土産』などの県内ゆかりの資料を紹介しながら、古文書を身近に感じていただきました。そのうえで、『往来手形』や『北越雪譜』、『人相書』といった様々な文書の解読に挑戦しました。また、解読と並行して辞書や練習用テキストの紹介もさせていただきました。
 受講生の皆様、3日間にわたりご参加いただきありがとうございました。
 今年度の「はじめての古文書講座」は、今回で終了となります。来年度も多くの方からの参加をお待ちしております。

<参加者の感想の一部を紹介します>
●ナゾ解きみたいでおもしろかった。
●読解も重要だが、講座後に独学で勉強していくための基本的学習法をもっと教えてほしかった。

<講座の様子>
     

【重要】システム更新に伴う年末年始休館期間の変更・ホームページ停止について

新潟県立文書館では、館内webシステムの更新に伴い、年末年始休館期間を以下のように変更させていただきます。

利用者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

◇システム更新および年末年始期間により休館

令和4年12月26日(月曜日)~令和5年1月4日(水曜日)

また、12月25日(日曜日)午後5時~1月5日(木曜日)午前9時30分の間、当館ホームページの閲覧と電子メールの送受信ができなくなりますのでご了承ください。

越後佐渡ヒストリア第99話・第100話を掲載しました

10月25日(火曜日)より始まる特別企画展にあわせ、越後佐渡ヒストリアを一挙に2話掲載します。

越後佐渡ヒストリア第99話は「南魚沼の医師・平賀家の人々とスペイン風邪」です。

99話では南魚沼の医師一家をとりあげます。医師になることを目指す若者とそれを支える家族、現在と変わらぬ家族の姿が見られるかと思います。また、この時期に流行したスペイン風邪も、現在の新型コロナウイルス感染症と同様に何度かのピークがあったようです。

越後佐渡ヒストリア第99話は、こちらをご覧ください。

記念すべき第100話は「新潟県史編さん収集の中世文書」です。

立県100年を記念して始められた新潟県史編さん事業の終了にあたり、収集された多くの写真資料は文書館に所蔵され、現在も調査・研究に活用されています。

今回はその中でも特に希少である中世文書にスポットを当て、当時の様子を知る貴重な資料を紹介しています。

越後佐渡ヒストリア第100話はこちらをご覧ください。

「文書館だより第37号」を発行しました

「文書館だより第37号」では、巻頭記事の「越後佐渡おもしろ歴史ばなし」で、明治期の皆既日食の観測について、当時の人々の思いや様子を紹介しています。また、10月25日(火曜日)より開催する特別企画展のご案内や、10月以降の講座開催予定に加え、特別寄稿として元高校教員の竹田和夫様より、教育現場における文書館活用の実践例を寄稿していただきました。

第1回歴史講座の様子を紹介します

令和4年9月24日(土曜日)に、令和4年度第1回歴史講座「1923年関東大震災と新潟における地震観測・地震研究」を開催しました。

コロナウィルス感染症の拡大もあり、2年ぶりに開催することができました。

講師には、新潟大学准教授の中村元氏をお招きしました。

関東大震災発生を契機とする、震災以前の新潟における地震観測・地震研究(受け止め方の基礎の考察)、震災以後の新潟における地震認識とその展開(受け止め方の意味に関する考察)をテーマとして、新潟測候所の記録や当時の所長の刊行物から当時の地震研究のあり方に迫りました。多くの文献・資料をもとに、当時の研究者の理論や報道の在り方、社会の受け止め方などについて多角的に論じていただきました。

学術的な内容も含まれていたため少し難しく感じられた方もいらっしゃったようですが、初めて聞く話に興味を持っていただいた方、新潟地震とのつながりを思い浮かべる方、多くの方に歴史の醍醐味を感じていただけたと思います。

第2回歴史講座は令和5年3月4日(土曜日)の予定です。次回も奮ってご参加ください。

参加者の感想の一部を紹介します。

  • 新潟地震が40~50年前に予見されていたことを初めて知りました。
  • 地震に特化した文書と歴史で、初めて聞くことが多くおもしろかった。
  • 最初資料を見たときにはむずかしいと思ったが、講義はとてもわかりやすかった。充実した2時間でした。
  • 特定の新聞に偏った報道で、ジャーナリズムは公平ではないことを感じました。

講座の様子

講座の様子1の画像

講座の様子2の画像

【重要】特別整理期間休館日のお知らせ

新潟県立文書館では特別整理期間といたしまして以下の期間を臨時休館とさせていただきます。
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

特別整理期間により休館

10月17日(月曜日)~24日(月曜日)

【9月26日(月曜日)】ホームページの一部機能停止のお知らせ

いつも当館をご利用いただきありがとうございます。

法定電気設備点検にともなう停電のため、下記の時間帯に当館ホームページの一部機能が停止します。

  • 日時:令和4年9月26日(月曜日)午前8時~午後2時まで(予定)
  • 停止する機能:当館所蔵資料の検索、「越後佐渡デジタルライブラリ」

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

古文書解読講座(夏季)を開催しました

古文書解読講座(夏季)を、8月17日・24日(水曜日)に開催しました。多くの方からご参加いただき、盛況の中で終えることができました。

古文書解読講座は、ある程度の古文書解読の知識・技能をお持ちの方を対象とした講座です。やや難解な文章や文字を題材に、講座を実施しています。

今回の講座では、佐渡金銀山の歴史に関わる史料を教材として解読を進め、史料を通して佐渡奉行と山師の関係についても解説させていただきました。テキストが様式の定まらない手紙文でありましたので、解読に苦労された方も多かったようですが、受講生の皆様には意欲的に取り組んでいただきました。

世界文化遺産への登録は来年以降に持ち越しとなりましたが、講座を通して知ったことをもとに、改めて佐渡金銀山を訪ねてみるのも面白いのではないでしょうか。2日間にわたってご参加いただき、ありがとうございました。

参加者の感想の一部を紹介します。

  • 難しいですが、当時の人の書いた文書で息遣いを感じます。
  • 佐渡金銀山の古文書は初めて見た。歴史が好きで大久保長安のことを読んだことがあったので、今回の教材はとても興味深かった。
  • 手紙文はくせがありすぎて読めなかった。
  • 今回の資料を読み下すのは難しかったが、今後も研鑽を重ねて読み下しができるようになりたい。

<講座の様子>
講座の様子1の画像講座の様子2の画像

古文書初級解読講座(夏季)を開催しました

古文書初級解読講座(夏季)を、6月29日(水曜日)・7月6日(水曜日)にAコース、7月1日(金曜日)・7月8日(金曜日)にBコースで、計4日間開催しました。どちらのコースにも多くの方からご参加いただき、盛況の中で終えることができました。

古文書初級解読講座は、比較的読み易いくずし字の解読演習と時代背景の解説を行う講座です。くずし字に慣れ親しんで、少しでも多くのくずし字を読めるようになりたい方を念頭において、講座を実施しています。

今回の講座では、「越後土産」や「北越雪譜」といった和本をテキストにしてみました。受講者の中には変体仮名に苦労した方もいたようですが、読み進めるにしたがって、当時の人々の息吹を感じられたのではないでしょうか。

受講生の皆様、暑いなか2日間にわたってご参加いただき、ありがとうございました。

参加者の感想の一部を紹介します。

  • 古い新潟の産物が知れて興味深かったです。
  • 「和本」に興味があり、ようやく受講できて楽しかったです。又お願いします。
  • 暑い季節に読む「北越雪譜」は、一面の雪景色の情景を想起させ、涼しさを誘ってくれるようでなかなか粋だなと思いました。
  • 「北越雪譜」は漢字がきれいで、変体仮名をしっかり覚えてまたゆっくり自分で読んでみたいと思いました。

<講座の様子>

講座の様子1の画像 講座の様子2の画像

はじめての古文書講座(春季)を開催しました

5月12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)に、「はじめての古文書講座(春季)」を開催しました。

当講座は、古文書の解読にはじめて取り組む方のための講座で、古文書の基礎知識を学んでいきます。古文書の形態や用途を学習した後、よく使われる表現、間違いやすい文字などを細かく確認しました。そして、往来手形や北越雪譜、人相書といった様々な文書の解読に挑戦しました。

受講生の皆様、3日間にわたりご参加いただきありがとうございました。

今年度の「はじめての古文書講座」は、秋季にもう一度企画しております。ホームページをご覧になって興味を持っていただいた方、次回の参加をお待ちしております。

参加者の感想の一部を紹介します

  • 北越雪譜や人相書など、読みやすそうなものから練習したいと思います。ありがとうございました。
  • 分かりやすく、丁寧に講義を進められているので、何とかついていっている感じがします。これからも続けて学びたいと思います。
  • むずかしかったけど、面白かったです。

<講座の様子>

講座の様子1の画像 講座の様子2の画像