お知らせ
【開催終了】「めぐるくん」運行開始15周年記念ポスター展を開催しています
※こちらのポスター展は終了しました。
新潟県立図書館・新潟市立図書館・新潟大学附属図書館の3館では、相互に協力して配送車(めぐるくん)を走らせています。
今年は運行開始から15周年の節目となることから、各図書館がそれぞれの特色をアピールしたポスターを作成し、記念ポスター展を3館で同時開催しています。
1 展示期間(県立図書館における展示)
令和5年10月24日(火曜日)~11月9日(木曜日)
※県立図書館開館日開館時間内
新潟市立図書館、新潟大学図書館での展示期間については各ホームページをご確認ください。
2 場所
新潟県立図書館1階 エントランス中央
※「めぐるくん」サービスについてのお問い合わせは、図書館カウンターあるいは
開館時間内に、電話番号:025-284-6824(調査相談・貸出延長)へお願いします。
令和5年度の当館年報を公開しました
図書館運営のページにて「令和5年度新潟県立図書館年報」を公開しました。
11月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「健康に配慮した弁当・惣菜「からだがよろこぶデリ」」、「にいがた健口文化推進月間」、「糖尿病を知る~11月14日は世界糖尿病デー~」、「守れ!文化財~「障害」をめぐるモノとヒトに光を灯す~」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】健康に配慮した弁当・惣菜「からだがよろこぶデリ」
取組の一環として、おいしくてヘルシーな「からだがよろこぶデリ」を
場所:総合案内前
時期:令和5年10月31日~11月26日
連携機関:新潟県 健康づくり支援課
【連携展示】にいがた健口文化推進月間
11月は、にいがた健口(けんこう)文化推進月間です!
いつまでも、よく噛んでおいしく食事ができるように、歯やお口を健康に保ちましょう。
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和5年10月31日~11月26日
連携機関:新潟県 健康づくり支援課
【連携展示】糖尿病を知る~11月14日は世界糖尿病デー~
11月14日は世界糖尿病デー、11月13~19日は全国糖尿病週間です。
糖尿病はどんな病気なのかを知り、予防のための習慣や患者の方への理解を深めてみませんか。
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和5年10月31日~11月26日
連携機関:新潟県 健康づくり支援課
【連携展示】守れ!文化財~「障害」をめぐるモノとヒトに光を灯す~
テーマ展示『守れ!文化財~「障害」をめぐるモノとヒトに光を灯す~』を開催しています。
こちらにはバリアフリーや様々な障害との共存に関する資料を紹介します。
場所:コピーコーナー横
時期:令和5年10月31日~11月26日
連携機関:新潟県立歴史博物館
マスターしたい!定番おかず
定番おかずをマスターすると、お料理のレパートリーが充実します。
お料理にチャレンジしようと思っている方、もう一度おさらいしたい方もぜひご覧ください!
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年10月31日~11月26日
本にまつわるおはなし
図書館や書店、出版社が舞台の小説や作家さんたちの本にまつわるエッセイなど、
ゆったりどっぷりと本の世界にひたってみてはいかがでしょうか。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年10月31日~11月26日
おしごと ありがとう
いろいろなおしごとや、はたらく人たち、はたらく車などの絵本を集めました。
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年10月31日~11月26日
秋の読書週間 県内公共図書館の関連イベントを紹介します
10月27日(金曜日)~11月9日(木曜日)は読書週間です。
期間中は、県内公共図書館・公民館図書室で様々なイベントが開催されます。
詳しくは、イベント案内をご覧ください。
秋の読書週間 新潟県内公共図書館イベント案内R5(PDF:844KB)
また、県内公共図書館・公民館図書室が主催するイベント情報を県立図書館のホームページ内「県内図書館のイベント」ページで紹介しています。
こちらのページは随時更新されます。
お近くの図書館・公民館にぜひお越しください!
10月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「廃材再生師 加治聖哉氏講演会」、「ベルギーと日本 光をえがき、命をかたどる」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】廃材再生師 加治聖哉氏講演会
講演会に合わせて、「大地の芸術祭」をはじめとした地域のアートプロジェクトに関する本をご紹介します。
場所:総合案内前
時期:令和5年9月24日~10月29日
※他の展示と期間が異なります。
連携機関:新潟県教育庁総務課
【連携展示】ベルギーと日本 光をえがき、命をかたどる
新潟県立近代美術館では11月12日(日)まで企画展「ベルギーと日本 光をえがき、命をかたどる」を開催しています。
同展はベルギーに留学した新潟出身の彫刻家・武石弘三郎ら3人の芸術家の紹介などから、
戦前の日本におけるベルギー美術の受容について探る企画展です。
こちらには美術や歴史、地理などからベルギーを紐解く本を集めました!
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和5年10月3日~10月29日
連携機関:新潟県立近代美術館
盛り上がろう!スポーツの秋
J1で奮闘するアルビレックス新潟や、バスケ日本代表の富樫選手、
ラグビー日本代表の稲垣選手など、新潟のスポーツ界が盛り上がっています!
今秋はスポーツの応援を楽しんでみませんか?
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和5年10月3日~10月29日
良寛さんの生涯
なお、11月1日(水)に開催する、令和5年度「地域映像の上映会」では、
場所:コピーコーナー横
時期:令和5年10月3日~10月29日
新米の秋 和食の秋
新米がおいしい季節がやってきました!
ほかほかのご飯に合うのは、やっぱり和食。
定番から、ちょっと贅沢なおかずまで様々な和食のレシピ集を集めました。
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年10月3日~10月29日
食欲の秋 おいしい文学
今回は読むとお腹が減ってしまいそうな、食べものにまつわる小説や
読書でお腹を減らして、おいしいものをいっぱい食べてみるのはいかがでしょうか。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年10月3日~10月29日
おいしい おはなし
ごはんや、くだもの、デザートなどなどおいしそうな食べものが登場する絵本を集めました。
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年10月3日~10月29日
古本再生市 終了のお知らせ
新潟県立図書館古本再生市は、平成21年の第1回開催より秋の恒例行事としてご愛顧いただき、回を重ねてまいりました。
令和2年以降、新型コロナウイルス感染症のため休止となり、今後の在り方について検討いたしましたが、従来の方式での再開はせず、古本再生市を終了すると決定しました。
これまで長きにわたり、ご協力、ご参加いただきました皆さまに厚く御礼を申し上げます。
新潟県立図書館 古本再生市実行委員会
新潟県立図書館
電子書籍体験会 in 県内あちこち 第2弾の日程が決定しました!
電子書籍の体験会を県内各地で開催する「電子書籍体験会 in 県内あちこち」の第2弾の日程が決定しました。
10月から11月にかけて、新潟市、魚沼市、上越市、関川村にお邪魔します。ぜひお立ち寄りください!
開催場所や日時等の詳細は下記の「電子書籍体験会 in 県内あちこち 開催詳細ページ」をご覧ください。
9月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「ヨシタケシンスケ展かもしれない」(9月24日まで)、「こころが疲れたら読む本 図書館にあります」、「高齢者悪質商法被害防止キャンペーン」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】ヨシタケシンスケ展かもしれない
大人気の絵本のほか、装丁やイラスト、エッセイなどヨシタケシンスケの魅力を楽しめる様々な本を集めました!
場所:総合案内前
時期:令和5年8月29日~9月24日
※他の展示と期間が異なります。
連携機関:新潟県立万代島美術館
【連携展示】こころが疲れたら読む本 図書館にあります
9月は「新潟県自殺対策推進月間」です。
読書を通じて、こころに抱えている悩み・不安について気づきを得たり、
悩んでいる方へ歩み寄るための一歩を踏み出せるかもしれません。
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和5年8月29日~10月1日
連携機関:新潟県 障害福祉課
【連携展示】高齢者悪質商法被害防止キャンペーン
9月は高齢者向け悪質商法被害防止キャンペーン月間です。
新潟県内でも高齢者を狙う還付金詐欺や架空請求が後を絶ちません。
被害にあわない、あわせないために、しっかり対策しましょう!
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和5年8月29日~10月1日
連携機関:新潟県 消費生活センター
防災を考える
場所:コピーコーナー横
時期:令和5年8月29日~10月1日
しっかりおいしい ゆるレシピ
まだまだ暑い日が続き、疲れがたまる今日この頃。
すぐに使える時短ワザ、かんたん調理法などを取り入れて、
毎日のお料理にかかる時間とエネルギーを軽減してみませんか。
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年8月29日~10月1日
J.R.R.トールキン没後50周年 C.S.ルイス没後60周年 「ファンタジーの世界」
それにちなんで今月はトールキンやルイス、ファンタジー小説に関する本を集めて展示します。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年8月29日~10月1日
夜とお月さま
お月見が楽しみになる、お月さまの絵本のほか、夜やおやすみの絵本を集めました。
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年8月29日~10月1日
8月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「上杉景勝 その生涯 展」、「We Can 一次加工!」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】We Can 一次加工!
場所:総合案内前
時期:令和5年8月1日~27日
連携機関:農林水産部 食品・流通課
【連携展示】上杉景勝 その生涯 展
新潟県立歴史博物館では、8月27日まで「上杉景勝 その生涯 展」を開催しています。
上杉謙信の後継として、側近の直江兼続と共に越後の戦国時代を駆け抜けた
上杉景勝の生涯を、本でもたどってみませんか。
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和5年8月1日~27日
連携機関:新潟県立歴史博物館
チャレンジ!自由研究
夏休みにチャレンジできる、工作や調べ学習、実験などに関連する児童書を紹介します。
本を読んで、楽しく挑戦してみましょう!
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和5年8月1日~27日
新潟の祭りと花火
場所:コピーコーナー横
時期:令和5年8月1日~27日
季節を食べる!夏野菜
なす、トマト、きゅうり、枝豆、ピーマン…
色とりどりの夏野菜をたっぷり食べられるレシピ集を集めました。
旬の野菜をおいしく食べて健康な毎日を送りましょう!
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年8月1日~27日
夏は涼しく 怪談&ホラー小説
今月は背筋も凍るこわ~い話の小説を集めて展示します。
夜眠れなくならないようにご注意ください。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年8月1日~27日
こわ~いおはなし
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年8月1日~27日
「令和4年度新潟県立図書館運営に対する評価」を公開しています
図書館運営のページに「令和4年度新潟県立図書館運営に対する評価」を公開しました。
第4日曜日のボランティア読み聞かせイベントを再開します!
新型コロナウイルス感染症対策のため休止していた、読み聞かせイベント
「ボランティアと一緒に図書館の絵本を楽しもう」を8月から再開します!
毎月第4日曜日に、ボランティアと一緒に「絵本」を読んだり、
「わらべうた」や「手遊び」を楽しむミニイベントです。
参加は無料で、申し込みも不要です!ぜひお越しください!
8月~10月の開催日
令和5年 8月27日(日)、9月24日(日)、10月22日(日)
- 時間 午前11時~11時30分
- 場所 こども図書室
- 内容 絵本の読み聞かせ、わらべうた、手遊び
【参加無料】 【申込不要】
8月4日(金曜)カフェがオープンします
県立図書館内にカフェ「KJC珈琲塾」が8月4日(金)にオープンします。
KJC珈琲塾では国内の優れたロースターから良品を取り寄せて、県内ではめずらしい北欧発の抽出器を使用することで、豆の個性を存分に引き出したスペシャルティ・コーヒーを提供します。
店名
KJC珈琲塾
場所
オープン日時
営業日と営業時間
木曜日、金曜日、土曜日、日曜日 10時~16時
※ 不定休あり
カフェのコンセプト、メニュー
アットホームな雰囲気の中で、和やかな会話などを通して、ゆったりとした時間を過ごしていただくことをコンセプトに、厳選したスペシャルティ・コーヒー、スイーツ類を中心とした提供を行います。
7月29日(土曜)、30日(日曜)にプレオープンを予定しています。
7月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「華麗なるパリ ベル・エポック展」、「ダメ。ゼッタイ。―薬物乱用防止―」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】華麗なるパリ ベル・エポック展
"豊かな良き時代"を意味する「ベルエポック」のフランスの様子を、本でも楽しんでみませんか。
場所:総合案内前
時期:令和5年7月4日~30日
連携機関:新潟県立近代美術館
海へ!山へ!アウトドア
夏はキャンプや海水浴、夏登山にバーベキューなどアウトドアが楽しい季節!
安全に楽しむための本や、おいしいアウトドア料理の本などを集めました。
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和5年7月4日~30日
【連携展示】ダメ。ゼッタイ。―薬物乱用防止―
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
一人ひとりが正しい知識を身に着け、薬物の乱用がない社会環境をつくりましょう。
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和5年7月4日~30日
連携機関:新潟県生涯学習推進課
没後50年 吉屋信子
場所:コピーコーナー横
時期:令和5年7月4日~30日
夏を乗り切る! 辛&冷レシピ
から~いおかず、ひんや~りのデザートなど
夏にぴったりのレシピ本を展示します。
夏の食卓、あなたはどちらがお好みですか?
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年7月4日~30日
夏こそミステリー!
今月はミステリー、推理小説を集めて展示します。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年7月4日~30日
やってみよう!つくってみよう!
つくりかた、レシピ、方法がのっている本を集めました。
本を読んだら、夏休みに楽しくチャレンジしてみよう!
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年7月4日~30日
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。
第13回のテーマは「新春掛軸展」です。
今年1月の新春掛軸展で展示した新潟県にゆかりのある名士の描いた掛軸を紹介します。 どうぞご覧ください。
【予告】7月11日から電子書籍サービスを開始します
新潟県立図書館では、令和5年7月11日(火曜)午前9時30分から「電子書籍サービス」を開始します。
新潟県立図書館の利用カードをお持ちの方は、オンライン環境で、スマートフォン、タブレット、パソコン等の端末から電子書籍を読むことができるようになります(通信料は利用者負担です)。
サービス開始に併せ、電子書籍サービスの使い方を案内する体験会を開催します。
詳しくは下記ページをご覧ください。
オンラインで利用登録・期限更新ができるようになります!
6月27日(火曜)から、オンラインでの利用登録、期限更新の申請サービスを開始します。
新潟県電子申請システム内に専用フォームを設けていますので、注意事項等をご確認の上、ご申請ください。
なお、オンラインでの申請には証明書類の画像の添付が必要です。
申請の流れや注意事項、証明書類などの詳細は、「オンラインでの利用登録申請」ページまたは「オンラインでの期限更新申請」ページをご確認ください。
申請ページへのリンクも、上記の「オンラインでの利用登録申請」ページまたは「オンラインでの期限更新申請」ページにあります。
令和4年度第2回図書館協議会議事録を掲載しました
令和4年度第2回新潟県立図書館協議会議事録を掲載しました
6月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「体感!森と環境」、「糸で描く物語」、「映画「大名倒産」~浅田次郎の作品/大名の世界~」 に関する展示です。ぜひご覧ください。
○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
体感!森と環境
新緑が美しい季節になりました。見るだけでなく、木や自然に触れて楽しんでみませんか。
7月2日には当館を会場に、県産材を使う木工などのワークショップイベント「KOTOMORI(コトモリ)」が開催されます。
イベントの詳細は下記のリンクをご覧ください。
※こちらのイベントは、県有施設の利活用の提案によって開催されます。
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期: 令和5年5月30日~7月2日
協力:新潟県総務部行政改革課
糸で描く物語
県立万代島美術館では、5月20日から7月17日まで企画展「糸で描く物語」を開催しています。
こちらでは、美しい刺繍の本や、作品が多く展示される中・東欧地域に関する本を紹介します。
本を読んで、「糸で描く物語」の世界をさらに広げてみませんか。
場所: 総合案内前データベースコーナー横
時期:令和5年5月30日~7月2日
連携機関:新潟県立万代島美術館
映画「大名倒産」~浅田次郎の作品/大名の世界~
6月23日に浅田次郎原作で村上藩がモデルになった、映画「大名倒産」が公開されます。
映画の世界観を本でも楽しんでみませんか?
場所: 総合案内前
時期:令和5年5月30日~7月2日
連携機関:公益社団法人 新潟県観光協会
新潟県の電車の本
時期: 令和5年5月30日~7月2日
サラダいろいろ
野菜たっぷりで手軽に作れるサラダは食卓に欠かせない一品!
いつもと違った味や、ちょっと意外なトッピングなど
サラダのレパートリーを増やしてみましょう!
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年5月30日~7月2日
タイムトラベル小説
タイムトラベル、タイムスリップ、タイムマシーンなど、時間に関する国内外の小説を集めて展示します。
時期:令和5年5月30日~7月2日
のりもの あつまれ
身近な乗りものから、旅行で使う乗りものなど
いろいろな乗りものが登場する絵本を集めました!
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年5月30日~7月2日
【募集終了】飲食等の調理・販売スペースでの出店者を募集しています。
新潟県立図書館は利用者の利便性の向上を図ることを目的として、館内に飲食物等を調理・販売するスペースを設置することとし、出店者を募集します。
1 募集期間(延長)
令和5年3月29日(水曜)~令和5年5月26日(金曜)
2 出店場所・面積
面積:使用部分面積 約44平方メートル(約13.3坪)
うち厨房面積 約14平方メートル (約4.2坪)
3 出店内容
飲食物の提供については、以下のいずれでも可能です。
(1) 店内で調理して提供
例)ランチ等を調理して提供
(2) 他の場所で調理等した飲食物の販売
例)お弁当、おにぎり、パン等の販売
コンビニ出店
※出店形態については柔軟に対応させていただきますので、ご相談ください。
(2)営業時間
図書館開館日の午前11時~午後2時まで(いわゆるコア時間)を基本として出店者が設定する時間帯
(3)使用許可期間
令和5年7月(予定)から5年以内
(4)使用料
ア 建物の使用に係る使用料は、使用部分の面積に応じて徴収
※全面使用の場合、月額4万円程度
イ 店舗及び厨房の光熱水費、建物設備維持管理費は実費を徴収
4.応募方法
(1)応募書類(様式は任意)
ア 申請書兼企画書
<表紙記載事項>
・新潟県立図書館において飲食物等調理・販売スペースの運営を希望する旨の意思表示
・申請者の住所・氏名(法人の場合は会社名・代表者名)、電話番号及びその他の連絡先
<次ページ以降の記載事項>
(1)出店を希望する理由
(2)運営の方法
(3)店舗の特色
(4)店舗の概要
(5)メニューの概要
(6)損益の見込み
(7)その他アピールしたいこと など
イ 出店者の履歴書等
個人の場合:履歴書
法人の場合:商業登記簿謄本(原本)会社パンフレットなど
(2)提出方法
・持参、郵送(簡易書留又は特定記録)又は電子メールによります。
・持参する場合は、募集期間の平日(土日曜日、祝日及び休館日を除く)の午前9時30分から午後5時までに持参してください。
・郵送する場合は、募集期間の最終日必着とします。
(3)提出先
〒950-8602 新潟市中央区女池南3-1-2
新潟県立図書館管理課管理係
電話:025-284-6001(代表)
E-mail:ngt502010@pref.niigata.lg.jp
※応募書類提出後に、応募者から出店の企画の内容について、説明していただくプレゼンテーションの機会を設けます。
5.その他
・令和5年5月26日(金曜日)までの平日(土日曜日、祝日及び休館日を除く)の午前9時30分から午後5時までの間に現場見学(希望者1件につき1回・1時間に限る)と質問の受付を行いますので、新潟県立図書館管理課管理係にお問い合わせください。
詳細は下記の「募集要項」を確認願います。
新潟県立図書館 飲食等調理・販売スペース 出店者募集要項 (PDF:391KB)
店内平面図(PDF:221KB)
越後佐渡デジタルライブラリー新規資料追加のお知らせ
このたび、越後佐渡デジタルライブラリー上に、令和4年度にデジタル化した資料56点を新たに公開いたしました。
令和4年度は、新潟県立図書館所蔵資料の中から「雁の道 贈答和歌集」等19点を追加し、「新潟県内図書館等所蔵特別コレクション」として、長岡市立中央図書館、上越市立高田図書館、新発田市立歴史図書館、上越市公文書センターが所蔵する貴重資料、計37点を追加いたしました。(参加機関数:15機関(令和5年3月現在))
現在、越後佐渡デジタルライブラリーでは、4,514点、約99,410枚の資料画像がご覧いただけます。
ご自宅等にてどうぞお楽しみください。