お知らせ

対面朗読サービスを再開します

これまで休止していた対面朗読サービスを、4月から再開します。

「文字が見えづらく、誰かに読み上げてほしい!」
「文章を見ても理解が難しいけれど、読み上げてもらえば理解ができる!」
こんなふうに感じておられる方は、ぜひ一度対面朗読サービスをご利用ください!


対面朗読とは?

ご希望の本や雑誌を、 専門の対面朗読協力者が対面で読み上げるサービスです。
「読み聞かせ」とは違い、利用者1名に対し協力者1名もしくは2名で読み上げます。
読む箇所や、読む速度など、利用者の方のご希望に合わせて読み上げができるのが特長です。

利用には1週間前までに予約が必要です。
詳しくは当館ホームページ「対面朗読サービス」をご覧ください。

対面朗読サービス

 

図書館設備利用再開のお知らせ

4月4日(火)から新型コロナウイルス感染症拡大防止のため制限していた館内設備の利用を再開します。

 

 ■利用できる閲覧席数を感染防止対策以前の状態に戻します。

 ■こども図書室、公開書庫の入室人数制限を解除します。

 

なお、引き続き実施する新型コロナウイルス感染防止対策及び来館される方にお願いする事項は、「重要なお知らせ:新型コロナウイルス感染防止対策への協力のお願い」をご覧ください。

重要なお知らせ:新型コロナウイルス感染防止対策への協力のお願い」へ移動

4月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、 「ようこそ!NIIGATA -G7 新潟財務大臣・中央銀行総裁会議開催-」、「みんなたいせつ 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」、「原田治 展 「かわいい」の発見」 に関する展示です。ぜひご覧ください。

○県立図書館のテーマ展示
閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

ようこそ!NIIGATA -G7 新潟財務大臣・中央銀行総裁会議開催- 

 G7新潟

 5月11~13日に新潟市でG7財務大臣・中央銀行総裁会議が開催されます。

開催前にG7各国や世界の経済に関する図書を読んで、知識を深めてみませんか。

場所:総合案内前

時期: 令和5年3月28日~4月23日

連携機関:新潟県政策企画課


みんなたいせつ 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
みんなたいせつ

4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日から8日までは発達障害啓発週間です。
一人ひとりが自分らしく生活できる社会を考える一歩として、自閉症や発達障害についての理解を深めましょう。


場所: 総合案内前データベースコーナー横

時期:令和5年3月28日~4月23日

連携機関:新潟県発達障がい者支援センターRISE

新潟県発達障がい者支援センターRISEのページ


原田治 展 「かわいい」の発見
原田治展

県立万代島美術館では、5月7日まで「原田治 展「かわいい」の発見」を開催しています。
原田治のほか、1970~90年代のかわいい文化に関する本を集めました。

美術館でも図書館でも、かわいい世界に触れてみてください!


場所: 総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和5年3月28日~4月23日

連携機関:県立万代島美術館

県立万代島美術館のページ


平出修と明治の文芸界
平出修

新潟県出身の平出修は歌人、小説家、弁護士として活躍し、雑誌『明星』『スバル』の出版にも携わりました。
そんな平出修と石川啄木、与謝野晶子などその周囲の文芸人を知ることができるような資料を集めました。


場所:コピーコーナー横

時期: 令和5年3月28日~4月23日


パンを焼こう!
パンを焼こう

4月12日はパンの日です。食パン、おかずパン、米粉パンなど…
焼きたてパンをおうちでも楽しめるレシピ本を集めました!


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和5年3月28日~4月23日


池波正太郎生誕100周年
池波正太郎

今年は作家の池波正太郎さんの生誕100年周年です。
これにちなんで、今回は池波正太郎さんの作品や関連書籍を集めて展示します。
 
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和5年3月28日~4月23日

みんな大好き!定番えほん
定番えほん
パパ、ママが小さい頃からずっと人気の絵本がたくさんあります。
定番になった名作絵本を読んでみませんか。

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和5年3月28日~4月23日

 

新潟県立図書館内でのマスク着用の考え方

新潟県立図書館では、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部による「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を踏まえ、閲覧室内でのマスク着用をお願いしていましたが、令和5年3月14日(火)以降、マスク着用は個人の判断に委ねることとしました。

本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、利用者の皆さまにおいてもご配慮をお願いいたします。

なお、カウンターに従事する図書館職員は感染対策として引き続きマスクを着用しています。

《参考》 マスク着用の考え方の見直し等について (新型コロナウイルス感染症対策本部決定)(PDF:230KB)

引き続き休止(制限)するサービス及び来館される方にお願いする事項は「重要なお知らせ:新型コロナウイルス感染防止対策への協力のお願い」をご覧ください。

重要なお知らせ:新型コロナウイルス感染防止対策への協力のお願い

 

郷土人物記事索引データベースにデータを追加しました

「郷土人物索引データベース」に、新たに2,858件のデータを追加しました。

「郷土人物索引データベース」は、当館所蔵の新潟県関係図書から新潟県出身または新潟県に影響を与えた人物を採録した人物索引です。
1885年から刊行された人名事典、百科事典、市町村史などに記載された人物を採録しました。
人物名からその掲載資料名とページが調べられます。

「郷土人物/雑誌記事索引データベース」へ移動

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第11回のテーマは「描かれた花たち」です。

春が近づき、美しい花を楽しめる季節の訪れを前に、当館所蔵の書画の中から、花を描いた作品をご紹介します。花と一緒に描かれた鳥や猫も、愛嬌を添えています。どうぞご覧ください。

越後佐渡デジタルライブラリー

 

郷土雑誌の製本作業のお知らせ

 次のとおり郷土雑誌の製本作業を行いますので、下記の期間中は、ご利用いただけない資料があります。
 ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
 ご不明な点等がありましたら、館内の調査相談窓口または電話でお問い合わせください。

1 作業期間(予定)
  令和5年1月11日(水曜日)~令和5年3月31日(金曜日)


2 対象資料
  郷土雑誌のうち、おおむね以下の年次の資料が対象となります。
  ただし、対象年次であっても除外されているものや、対象年次以外でも利用できないものがあります。
  ・月刊、旬刊(年10冊以上) 平成30年~令和2年の発行分
  ・隔月刊(年5冊~9冊) 平成29年~令和2年の発行分
  ・年刊、季刊(年1冊~4冊) 平成28年~令和2年の発行分
  ・刊行が終了したタイトルのうち、1970年代以降未製本の一部

 

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第10回のテーマは「新潟県内の寺院・神社を巡る」です。

県内には、由緒ある寺院・神社が数多くあります。今回は、県立図書館が所蔵する絵葉書や錦絵のうち、寺院・神社に関連する資料をご紹介します。初詣などで訪れた際には、由緒や歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

越後佐渡デジタルライブラリー

こども図書室イベントを再開します!

大変長らくお待たせいたしました。

感染症対策のため休止していた、こども図書室のミニイベント「絵本と手遊びを楽しもう!」を12月から再開します!

再開にあたっては開催回の変更や、感染症対策のお願いがありますので、ご注意ください。

変更点

  • 毎週金曜日の午前10時30分~と午後15時30分~の2回開催です。2回とも同じ内容です。
  • 1回でご参加いただけるのは、5組までです。
  • 工作はありません。

感染症対策

  • 保護者の方はマスクの着用をお願いします。
  • イベントの前後に手洗いや手指の消毒をお願いします。
  • 体調が悪い場合や発熱(37.5度以上)している場合は参加をお控えください。
  • イベントの前に検温をします。

12月の開催日

2日、9日、16日、23日

なお、毎月のボランティアさんによるミニイベントは、引き続き休止いたします。

[開催終了]ギャラリー展示「見て、聴いて、楽しむ!バリアフリー読書」

「障害者週間」にあわせて、バリアフリーな読書方法を紹介する展示を開催します。また、会期のうち2日間は、点字を書く体験会(こども向け)も開催します。ぜひお気軽にご参加ください!

 1.「見て、聴いて、楽しむ!バリアフリー読書」(展示)

文字を大きくする(大活字本、拡大読書器)、読みやすい工夫をする(マルチメディアデイジー等)、音声で聞く(音声デイジー)、触って読む(点字)など、読書の方法には様々なものがあります。ポスターや実際の資料を用いて、お子さんにもわかりやすいようなストーリー仕立てでご紹介します。

また、障害者週間の広報ポスター作品も併せて展示します。

会期:令和4年12月7日(水曜日)~12月25日(日曜日)

開催時間:火曜日から金曜日は、午前9時30分から午後7時

土曜日・日曜日は、午前9時30分から午後5時

※月曜日は休館日です。

会場:県立図書館ギャラリー(エントランスホール内)

2.こども向け体験会「点字を書いてみよう!」

点字器を使用して好きな文字を書いていただける、こども向けの点字体験会を実施します。書いた点字はシールにしてお渡しします。

開催日時:令和4年12月17日(土曜日)・18日(日曜日)午前11時から午後3時

対象:こども向けですが、どなたでもご参加いただけます。参加無料、申し込み不要です。

会場:県立図書館ギャラリー(エントランスホール内)

※新型コロナウイルス感染症等の状況によっては、中止する場合があります。

協力機関:新潟県視覚障害者情報センター、新潟県福祉保健部障害福祉課

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第9回のテーマは「線路は続くよー新潟の鉄道ー」です。

鉄道開業150年にちなみ、県立図書館と県立文書館が所蔵する、鉄道に関連する絵葉書や写真、当時の沿線名勝案内を紹介します。懐かしい風景の中を走る列車の姿や、沿線を紹介する美しい絵をお楽しみください。

越後佐渡デジタルライブラリー

ブラウジングコーナー(飲食専用スペース)の利用再開について

当館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、水分補給以外の飲食をお断りしていましたが、
10月25日(火)からブラウジングコーナー(飲食専用スペース)の利用を再開します。
食事中は会話による飛沫感染を減らすため黙食(会話せずに食事すること)をお願いします。
また席に限りがあるため、短時間でのご利用をお願いします。

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第8回のテーマは「地震の記録」です。

新潟県内で起こった過去の地震は、その被害状況がさまざまな形で記録されてきました。デジタルライブラリーでは、新潟地震の被災状況図のほか、文政11(1828)年の三条地震、弘化4(1847)年の善光寺地震についての資料等がご覧いただけます。

越後佐渡デジタルライブラリー