文書館のイベント
第4回企画展を開催しています
令和6年度の企画展は「越後・佐渡の旧家資料より~文書群から地域の歴史を知る~」と題し、当館に寄贈・寄託されている文書群を上中下越・佐渡の各地から精選し、地区ごとの全4回にわたって紹介します。
第4回企画展は、上越編。
「戸長役場文書に見る近代自治の萌芽」と題して、エントランスホールと閲覧室に歴史資料を展示します。
展示されるのは上越地域の文書群から「中頸城郡田村組大庄屋笠原家文書」(請求記号:E2307)と「中頸城郡梶村大瀧家文書」(請求記号:F86)を取り上げます。両家は明治維新後、明治21年(1888)の市制・町村制公布まで、村をとりまとめる戸長という役職を務めました。戸長役場は戸長の自宅を兼ねることがあったため、戸長を務めた家には、戸長の仕事や当時の地域の様子を伺うことができる文書が残っていることがあります。
私たちの住む地域のルーツは一体どうなっていたのでしょうか?
両家の文書群は、閲覧希望を出せば手に取ってご覧いただけます。この機会にぜひ文書館へお越しください!
【1階エントランスホール】
【2階文書館閲覧室】
第3回企画展を開催しています
令和6年度の企画展は「越後・佐渡の旧家資料より~文書群から地域の歴史を知る~」と題し、当館に寄贈・寄託されている文書群を上中下越・佐渡の各地から精選し、地区ごとの全4回にわたって紹介します。
第3回企画展は、中越編。
「江戸の村と明治の村 -村の成立から解体・合併への道程-」と題して、エントランスホールと閲覧室に歴史資料を展示します。
展示されるのは魚沼地域の文書群から「北魚沼郡堀之内組大庄屋宮家文書」(請求記号:E2410)と「北魚沼郡池ノ平村桜井家文書」(請求記号:F53)を取り上げます。両家の資料を総合すると、江戸から明治における村の変化をよくうかがうことができます。
私たちの住む地域のルーツは一体どうなっていたのでしょうか?
両家の文書群は、閲覧希望を出せば手に取ってご覧いただけます。この機会にぜひ文書館へお越しください!
【1階エントランスホール】
【2階文書館閲覧室】
特別企画展を開催しました
令和6年度特別企画展「新潟県の教育アレコレ-文書館資料から見る学びの歴史-」を、10月22日(火)~11月10日(日)に開催しました。同期間中には展示だけでなく解説講座も開講し、多くの方からご参加いただきました。ありがとうございました。
【特別企画展の様子】
第2回企画展を開催しました
令和6年度の企画展は「越後・佐渡の旧家資料より~文書群から地域の歴史を知る~」と題し、当館に寄贈・寄託されている文書群を上中下越・佐渡の各地から精選し、地区ごとの全4回にわたって紹介します。
第2回では佐渡地区の文書群から「佐渡の国蚫村名主本間惣左衛門家文書」(請求記号:F4)を中心に取り上げました。本間家は江戸時代、加茂郡蚫村の名主を務めた家で、近代では蚫区の惣代も務めていました。
本間家は村の長として活躍する一方、タコ漁や酒造、水産加工物の販売も行っていました。本間家の文書群から、それらのなりわいに従事する、佐渡の人々の暮らしをご想像いただければ幸いです。
会期:令和6年8月6日(火)~ 令和6年11月24日(日)*終了しました
会場:新潟県立文書館閲覧室(2階)及び図書館エントランスホール
1階 エントランス
2階 閲覧室
特別企画展及び解説講座を開催します
新潟県立文書館では、令和6年10月22日(火曜日)~11月10日(日曜日)まで、令和6年度特別企画展「新潟県の教育アレコレ-文書館資料に見る学びの歴史-」を開催しています。
今年度の特別企画展は「新潟県の教育」をテーマに、江戸時代から近代までの学び、教育、学校生活など様々な観点で新潟県内の教育関係資料を紹介します。
開催にあわせて、展示品や当時の様子について解説する「特別企画展解説講座」を開講します。展示資料について紹介しきれなかったことにも触れますので、こちらもふるってご参加ください。
☆特別企画展詳細はこちら→R6特別企画展チラシ.pdf(PDF形式:1,680KB)
「特別企画展解説講座」
1.講師
関口克(新潟県立文書館主任文書研究員)
2.日時
A:令和6年10月29日(火曜日)午後1時30分~午後2時30分(受付午後1時~)
B:令和6年11月6日(水曜日)午後1時30分~午後2時30分(受付午後1時~)
※A・Bともに同一内容となります。
3.会場
県立文書館大研修室(新潟市中央区女池南3-1-2)
4.定員
45名
注意:定員に達した場合、申込受付を締め切らせていただきます。
5.受講料
無料
6.申込方法
来館、電話、ファクス、Eメールのいずれかで、新潟県立文書館へお申込みください。
7.申込受付期間
令和6年9月25日(水曜日)~令和6年11月5日(火曜日)
注意:受付時間は午前9時30分~午後5時までです。
☆解説講座詳細はこちら→R6特別企画展解説講座チラシ.pdf(PDF形式:6,064KB)