文書館のイベント

古文書初級解読講座(冬季)を開催します(終了)

新潟県立文書館では、古文書初級解読講座(冬季)を開催します。

古文書解読に慣れ親しみたいと思っている方のための初級講座です。近世の村社会の様子が分かる文書を中心に読み解いてゆきます。Aコース、Bコースともに同じ内容で行います。いずれかご都合のつくコースを選び、お申し込みください。

  1. 期日
    Aコース:令和4年12月7日(水曜日)、12月14日(水曜日)(2回連続)
    Bコース:令和4年12月9日(金曜日)、12月16日(金曜日)(2回連続)
  2. 時間:13時30分~15時30分(受付開始13時~)
  3. 会場:新潟県立文書館2階大研修室(新潟市中央区女池南3-1-2)
  4. 講師:小竹祥(新潟県立文書館職員)
  5. 定員Aコース・Bコースそれぞれ45名
    ※定員に達した場合、申込み受付を締め切らせていただきます。
  6. 受講料:無料
    ※ただし資料代として100円が必要です。
  7. 申込方法:来館、電話、ファクス、Eメールで新潟県立文書館までお申込みください。
  8. 申込受付期間:令和4年11月4日(金曜日)~令和4年12月6日(火曜日)
    ※受付時間は午前9時30分~午後5時までです。
  9. その他
    当日はマスクの着用をお願いするとともに受付で検温を実施させていただきます。
    37.5℃以上の場合、講座への参加をご遠慮いただくことになりますのでご承知おきください。

※詳しくはこちらのチラシをご覧ください(PDF形式:387KB)

はじめての古文書講座(秋季)を開催します(終了)

年度当初のご案内から「期日」・「申込受付期間」に変更がありますのでご注意ください。

『はじめての古文書講座』は、古文書読解に初めて取り組む方を対象にした講座です。少人数のクラスで、気軽に質問をしながら学べます。本物の古文書に触れることもできます。古文書の基礎知識と、数字、年号、干支、方角等の語句や、「御座候(ござそうろう)」等のよく使われる表現を学びます。

期日

令和4年11月16日(水曜日)、24日(木曜日)、30日(水曜日):全3回

13時30分~15時30分(受付13時~)

会場

新潟県立文書館大研修室(新潟市中央区女池南3-1-2)

講師

山沢拓見(新潟県立文書館職員)

定員

15名

注意:定員に達した場合、申込み受付を締め切らせていただきます。

受講料

無料

注意:ただし、資料代として100円が必要です。

申込方法

直接来館、またはお電話でのお申込みのみとさせていただきます。

  • 受付期間:10月14日(金曜日)~11月15日(火曜日)
  • 受付時間:平日の午前9時30分~午後5時

詳しくはこちらのチラシをご覧ください

R4はじめての古文書講座(秋チラシ)(PDF形式:369KB)

注意:今後の新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、中止となる場合があります。ご了承ください。

特別企画展および連動体験型企画を開催します(終了)

新潟県立文書館では、令和4年10月25日(火曜日)~11月13日(日曜日)まで、令和4年度特別企画展「あなたの知らない文書館の世界-開館30年の歴史とイチオシ資料-」を開催します。

新潟県立文書館は今年開館30周年を迎えました。当館では新潟県に関する様々な資料を収集しており、寄贈・寄託された資料とともに、調査・研究のために利用されています。今年度の特別企画展では、当館職員が厳選した資料を多数展示します。この機会に文書館の魅力を思う存分体験してみてください。

また、連動体験型企画として「古文書整理体験・バックヤードツアー」を実施します。古文書保存のためのクリーニング作業や、普段開放していない書庫見学ツアーを計画しておりますので、文書館の裏側をのぞいてみたい方は是非ともご参加ください。

☆特別企画展詳細はこちらR4年度特別企画展(PDF形式:4,779KB)

「特別企画展連動体験型企画」

1.講師

岡村智紀(新潟県立文書館主任文書研究員)

2.日時

A:令和4年11月2日(水曜日)午後1時30分~午後3時(受付午後1時~)

B:令和4年11月9日(水曜日)午後1時30分~午後3時(受付午後1時~)

※A・Bともに同一内容となります。

3.会場

県立文書館大研修室(新潟市中央区女池南3-1-2)

4.定員

30名

注意:定員に達した場合、申込受付を締め切らせていただきます。

5.受講料

無料

6.申込方法

来館、電話、ファクス、Eメールのいずれかで、新潟県立文書館へお申込みください。

7.申込受付期間

令和4年9月30日(金曜日)~令和4年11月1日(火曜日)

注意:受付時間は午前9時30分~午後5時までです。

☆体験型企画詳細はこちらR4年度特別企画展連動体験型企画(PDF形式:1,069KB)

第3回企画展を開催しています

令和4年度企画展「文書館開館30周年記念企画」を開催しています。

今年度の企画展では、「文書館開館30周年記念企画」と銘打って、文書館所蔵資料の中から多くの方にご覧になっていただきたいものを厳選して紹介します。全5回にわたって、その資料が語る歴史を紐解いていきます。

第3回目は「新潟県立文書館開館30年の歩み」です。新潟県立文書館は、本年(令和4年)8月7日で開館満30年を迎えました。この間、県民の皆さまをはじめ、多くの方々からのご理解とご支援をいただきました。

今回の企画展では、開館までと開館後のあゆみを振り返ることで、今後のよりよい運営に役立てていきたいと思います。

展示期間は、9月27日(火曜日)~10月16日(日曜日)、11月15日(火曜日)~12月25日(日曜日)です。

注意:10月25日(火曜日)~11月13日(日曜日)は特別企画展を開催。

図書館1階エントランスホールの画像

《図書館1階エントランスホール》

文書館2階閲覧室の画像

《文書館2階閲覧室》

第2回企画展を開催しました

令和4年度企画展「文書館開館30周年記念企画」を開催しています。

今年度の企画展では、「文書館開館30周年記念企画」と銘打って、文書館所蔵資料の中から多くの方にご覧になっていただきたいものを厳選して紹介します。全5回にわたって、その資料が語る歴史を紐解いていきます。

第2回目は「新潟県鉄道史」でした。明治5(1872)年、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通してから150年が経ちました。新潟県では明治19年の直江津(現上越市)~関山(現妙高市)間の開通に始まり、多くの路線が開通していきますが、それに至るまでにどのような経緯があったのでしょうか。

今は廃線となった軽便鉄道などの路線も含め、今回は県内の鉄道の歴史をご紹介しました。

展示期間は、7月12日(火曜日)~9月25日(日曜日)でした。

図書館1階エントランスホールの画像

《図書館1階エントランスホール》

文書館2階閲覧室の画像

《文書館2階閲覧室》