カテゴリ:平成31年度
臨時休館のお知らせ
新潟市内で新型コロナウィルスの感染者が確認されたことを受け、県立文書館は3月2日(月曜日)から16日(月曜日)までの間、臨時休館することにいたしました。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
注意:上記の期間は、感染拡大の状況によっては延長する場合もあります。
第3回歴史講座開催中止のお知らせ
3月7日(土曜日)に開催を予定していました第3回歴史講座ですが、新型コロナウィルスの感染拡大を懸念し、開催を中止することになりました。
お申し込みいただいた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
越後佐渡ヒストリア第91話を掲載しました
越後佐渡ヒストリア第91話は「旧制中学生の学校生活」です。
戦前の教育機関の一つとして、旧制中学校があります。旧制中学校は現在の中等教育学校にあたり、高等小学校第2学年課程を終了した12歳以上の男子に入学資格が与えられ、修業年限は5年でした。
新潟県内には新潟・長岡・高田などに14校ありました。明治40年(1907年)4月に開校した巻中学校もその中の一つです。その第1回入学生の少年が4年1学期に書いた日誌からは、その日に学んだ勉強の概略、学校や家庭での様子の他、その日の気分や体調、友人との凧合戦見物の様子なども知ることができます。
当時の旧制中学生の学校生活の一端を紹介しますので、ぜひご覧ください。
はじめての古文書講座(冬季)の様子を紹介します
1月15日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)に、「はじめての古文書講座(冬季)」を開催しました。
当講座は、古文書の解読にはじめて取り組む方のための講座で、古文書の基礎知識を学んでいきます。古文書の形態や用途を学習した後、よく使われる表現、間違いやすい文字などを細かく確認しました。そして、往来手形や人相書といった様々な文書の解読に挑戦しました。
受講生の皆様、3日間にわたりご参加いただきありがとうございました。
今年度の「はじめての古文書講座」は、今回で終了となります。来年度も多くの方からの参加をお待ちしております。
<講座の様子>
越後佐渡ヒストリア第90話を掲載しました
越後佐渡ヒストリア第90話は「日露戦争にかけた山際シキの願い」です。
明治37年(1904年)2月に始まった日露戦争には、日本から約100万人が兵士として動員されました。その中の1人として、西蒲原郡木場村(現新潟市西区)から山際和雄が出征しました。山際家は江戸時代には庄屋をつとめた旧家で、父の七司(しちじ)は自由民権運動家として著名でした。和雄の妹シキは、激励の手紙を戦地の和雄に送り続け、兄を鼓舞するとともに、自らも国のために尽くす決意を述べています。また、翌年戦争終結を望む講話論が広まると、これを批判しています。
なぜ、当時25歳だったシキがこれほど強硬になれたのでしょうか。彼女が日露戦争にかけた願いを、ぜひご覧ください。