2021-8 Blog Entry List
【重要】臨時休館のお知らせ
新潟県立文書館は、県内での新型コロナウイルス感染が続いていることから、県民の皆様への感染拡大防止のため、令和3年9月3日(金曜日)から9月16日(木曜日)の間、臨時休館いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、感染状況しだいで延長となる可能性があることもお含みおきください。
臨時休館中でも下記のサービスを実施します。
レファレンス
- 「新潟県の歴史資料に関すること」及び「資料の保存相談」等にお答えします。
- お問い合わせの内容は、できるだけ書面(手紙・Eメール・ファクス)にてお願いします。
ただし、次の場合には対応できません。
- 個人若しくは団体の秘密に関わることで、公表することが不適切なもの。
- 資料の鑑定及び価格評価に関するもの。
- 懸賞問題及び学校教育における宿題や課題等の回答に関するもの。
- 古文書の全文解読等、回答に過大な調査を要し、文書館の業務に支障を来すおそれのあるもの。
古文書解読講座(夏季)を開催しました
古文書解読講座(夏季)を、8月18日・25日(水曜日)に開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止措置をとりながらでしたが、多くの方からご参加いただき、盛況の中で終えることができました。
古文書解読講座は、ある程度の古文書解読の知識・技能をお持ちの方を対象とした講座です。やや難解な文章や文字を題材に、講座を実施しています。
今回の講座では、明治時代の行政文書を教材とし、さまざまな書体の解読に挑んでいただきました。江戸時代に公用書体だったいわゆる「御家流」とは違い、書き手の個性があらわれる明治時代の書体に苦戦した方も多かったようです。また、「新潟県庁」や「新潟県物産陳列館」の建設に向けた用地買収・地種組替の文書をとおし、新潟県の歴史についても解説しました。受講生の皆様からは多くの質問が寄せられ、意欲的に取り組んでくださる様子がうかがえました。
2日間にわたってご参加いただき、ありがとうございました。
参加者の感想の一部を紹介します。
- 新潟の歴史、当時の人々の暮らしなどを身近に感じられて興味深かったです。ありがとうございました。機会があればまた受講したいです。
- 難しいですがおもしろかったです。いろんな時代にタイムスリップしたみたいでした。
- 初級講座に続いて2回目ですが、少し古文書が身近なものと感じるようになりました。
- 今後もいろいろなジャンルから、講習を希望します。
<講座の様子>