お知らせ

6月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「6月は「食育月間」です!」、「水道週間~たいせつに みずはみんなの たからもの~」、「防災・減災にいがたプロジェクト2024 新潟地震から60年」に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】6月は「食育月間」です!

6月は食育月間です!

 6月は「食育月間」です!
食べることは生きること…
本を通じて、健康な身体と心を育む「食」について考えてみませんか。

 

場所:総合案内前

時期:令和6年5月28日~6月30日

連携先:健康づくり支援課 


【連携展示】水道週間~たいせつに みずはみんなの たからもの~
水道週間

6月1日から6月7日は「水道週間」です。

生活に不可欠な水を、安心安全に供給する水道について

理解を深めてみませんか。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和6年5月28日~6月30日

連携先:生活衛生課


【連携展示】防災・減災にいがたプロジェクト2024 新潟地震から60年
防災・減災にいがたプロジェクト2024 新潟地震

 

1964年6月16日に発生した新潟地震から60年を迎えます。

新潟県ではいざ!という時に行動を起こせるよう防災意識の更なる向上を目指し、

国、市町村、関係機関と連携して「防災・減災にいがたプロジェクト2024」を実施しています。

こちらのコーナーには新潟地震関係の資料や防災に関する資料を集めました。


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和6年5月28日~6月30日

連携先:防災企画課

防災・減災にいがたプロジェクト2024のページ

防災・減災にいがたプロジェクト2024 防災企画課のページ


サラダいろいろ
サラダいろいろ

野菜たっぷりで手軽に作れるサラダは食卓に欠かせない一品!
いつもと違った味や、ちょっと意外なトッピングなど
サラダのレパートリーを増やしてみましょう!


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和6年5月28日~6月30日


時間をテーマにした文学作品
時間をテーマにした文学

6月10日の「時の記念日」にちなんで、「時(とき)」をテーマにした文学作品を集めて展示します。
タイムトラベルや不思議な時計を扱った作品など様々な「時」を楽しんでみてください。

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和6年5月28日~6月30日

のりもの あつまれ
のりものあつまれ

くるま、でんしゃ、ひこうき、ふね…
身近な乗りものから、旅行で使う乗りものなど
いろいろな乗りものが登場する絵本を集めました!


場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和6年5月28日~6月30日

5月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「BSNキッズプロジェクト  読んでみよう!大人の本棚・こどもの本棚/キッズ文庫100選」、「動物たちの浮世絵展」、「愛鳥週間」に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

BSNキッズプロジェクト  読んでみよう!大人の本棚・こどもの本棚/キッズ文庫100選

BSNキッズプロジェクト連携展示

こどもの読書週間(4月23日~5月12日)にあわせた、BSNキッズプロジェクトとのコラボ展示です!
BSNキッズプロジェクトのホームページで閲覧できる、「大人の本棚・こどもの本棚」では、様々な児童書や、子育てなどに関する図書が紹介されています。
こちらには、「大人の本棚・こどもの本棚」で紹介されたり、BSNキッズプロジェクトの「キッズ文庫100選」に選ばれた児童書を集めました。
当館職員も「大人の本棚・こどもの本棚」で図書の紹介をしています。ぜひご覧ください!
 

BSNキッズプロジェクトのページ

 

場所:総合案内前

時期:令和6年5月1日~26日

 


【連携展示】動物たちの浮世絵展
動物たちの浮世絵展

6月9日まで新潟県立歴史博物館では企画展「動物たちの浮世絵」を開催しています。
歌麿、広重、国芳、国貞ら人気絵師たちによって描かれた動物たちの姿を

本でも楽しんでみませんか。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和6年5月1日~26日

連携先:新潟県立歴史博物館

新潟県立歴史博物館のページ


【連携展示】愛鳥週間
愛鳥週間

5月10日から16日は愛鳥週間です。
身近な野鳥の観察や本格的なバードウォッチングなどに
使えるような図鑑、生態を解説した本などを集めました。
かわいくて美しい鳥の世界をのぞいてみませんか。


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和6年5月1日~26日

連携先:環境対策課、愛鳥センター紫雲寺さえずりの里

愛鳥センター紫雲寺さえずりの里のページ


新生活 チャレンジお弁当
チャレンジお弁当

お弁当作りに初めてチャレンジする人はもちろん、
レベルアップを目指す人にも役立つレシピ本を展示します。


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和6年5月1日~26日


テレビドラマ・映画化作品
映像化作品

特に読みたい本がない時、ドラマや映画の原作などを手に取ってみてはいかがでしょうか。
今月は、映像化された作品や、反対に映像から本になった作品を集めました。
映像では描かれなかったシーンもあるかもしれません。
ぜひお手にとってご覧ください。

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和6年5月1日~26日

日本の昔話 世界の昔話
日本の昔話世界の昔話

日本や世界で長く読み継がれてきた昔話を、絵本で楽しんでみませんか?
ももたろう、つるのおんがえし、あかずきんちゃんなどの定番のほか、
まだ読んだことのないお話に出会えるかもしれません。


場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和6年5月1日~26日

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第18回のテーマは「博覧会」です。ユニークな装いのパビリオンが写った絵葉書や幻の日本海大博覧会の鳥瞰図などを紹介します。どうぞご覧ください。

越後佐渡デジタルライブラリー

 

ボランティアのおはなし会の曜日がかわります

こども図書室ボランティア有志の会のみなさんによる、

おはなし会「ボランティアと一緒に図書館の絵本を楽しもう」の

開催曜日が5月から下記のとおりかわります。

開催曜日

4月まで:毎月第4日曜日

5月から:毎月第2・4土曜日

※休館日にあたる日はお休みします。

 
5月~7月の開催日

令和6年 5月25日

     6月8日、22日

     7月13日、27日

※5月11日(土曜)は別のイベントがあるためお休みします。           

  • 時間   午前11時~11時30分
  • 場所   こども図書室
  • 内容  「絵本」を読んだり、「わらべうた」や「手遊び」を楽しみます。

【参加無料】 【申込不要】

イベントチラシ(PDF:211KB)

5・6・7月イベントチラシ

電子書籍サービスに関するアンケート調査の結果を報告します

県立図書館では、令和5年7月に導入した電子書籍サービスのさらなる充実のため、アンケートを実施しました。
この度、集計結果がまとまりましたのでご報告します。
ご協力いただき、ありがとうございました。

結果につきましては、下記PDFファイルをご覧ください。

(第1回)電子書籍サービスに関するアンケート実施結果.pdf(495KB)

こどもの読書週間 県内公共図書館の関連イベントを紹介します

4月23日(火曜日)~5月12日(日曜日)はこどもの読書週間です。

期間中は、県内公共図書館・公民館図書室で様々なイベントが開催されます。

詳しくは、イベント案内をご覧ください。

 

2024<こどもの読書週間>県内公共図書館・公民館図書室イベント案内(PDF形式:464KB)

 

また、県内公共図書館・公民館図書室が主催する一部のイベント情報を、県立図書館のホームページ内「県内図書館のイベント」ページで紹介しています。

こちらのページは随時更新されます。

県内図書館のイベントのページ

 

この機会に、お近くの図書館・公民館へぜひお越しください!

 

第66回こどもの読書週間 ポスターの画像

マイナンバーカード連携登録を中止します

セキュリティの強化等を目的とした改正後の公的個人認証法(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律)が施行(令和6年5月27日)されると、現在当館で採用しているマイナンバーカードとの連携のための認証方法は法令に準拠しないことになります。

 

このため、マイナンバーカード連携登録サービスは一旦中止します。

 

すでに連携済みの方は、法律施行日前の令和6年5月26日(日曜)までは貸出等でマイナンバーカードをご利用いただけます。

恐れ入りますが、令和6年5月28日(火曜)以降は当館利用カードをご用意ください。お手元に利用カードが無い場合は、再発行することができます。詳しくは「利用登録と期限更新」のページをご覧ください。

利用登録と期限更新

4月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は、「世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」、「新潟出版文化賞」に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

わくわく 春のおでかけ

わくわく春のおでかけ

お花見やピクニックなど、おでかけにぴったりな季節が近づいています。
観光スポットやお弁当の作り方など、おでかけが楽しみになる本を集めました!

 

場所:総合案内前

時期:令和6年4月2日~29日

 


【連携展示】世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間

4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日から8日までは発達障害啓発週間です。
一人ひとりが自分らしく生活できる社会を考える一歩として、

自閉症や発達障害についての理解を深めましょう。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和6年4月2日~29日

連携先:新潟県発達障がい者支援センターRISE


【連携展示】新潟出版文化賞
新潟出版文化賞

県内在住者等の執筆による自費出版図書等を顕彰することを目的に公募している新潟出版文化賞。
2023年11月に第13回の受賞者が決定しました。

こちらには貸出できるこれまでの受賞作を集めています。


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和6年4月2日~29日

連携先:文化課


パンを焼こう!
パンを焼こう

4月12日はパンの記念日です。食パン、おかずパン、米粉パンなど…
焼きたてパンをおうちでも楽しめるレシピ本を集めました!


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和6年4月2日~29日


「詩」の世界
詩の世界

4月にちなんで今月は「詩」をテーマに、短い詩や長い詩、著名な詩人の詩、歌詞など
様々な詩の本を集めました。
お気に入りの詩との出会いがありますように!

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和6年4月2日~29日

みんな大好き!定番えほん
定番のえほん

パパ、ママが小さい頃からずっと人気の絵本がたくさんあります。
定番になった名作絵本を読んでみませんか。


場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和6年4月2日~29日

雑誌記事索引データベースにデータを追加しました

「雑誌記事索引データベース」に、新たに1,670件のデータを追加しました。今回は『新潟考古』『研究集録(新潟県女教員会)』『新潟応用地質研究会誌』などの記事も遡及して入力しています。

「雑誌記事索引データベース」では、当館所蔵の新潟県関係雑誌に掲載された論文や記事を探すことができます。

「郷土人物/雑誌記事索引データベース」へ移動

越後佐渡デジタルライブラリー新規資料追加のお知らせ

このたび、越後佐渡デジタルライブラリー上に、令和5年度にデジタル化した資料34点を新たに公開いたしました。

令和5年度は、長岡市立中央図書館、上越市立高田図書館、新発田市立歴史図書館、上越市公文書センターが所蔵する「三島億二郎肖像画」「日光御法御葩」「元菜園 炮術角内場図面」などの貴重資料を追加いたしました。(参加機関数:15機関(令和6年3月現在))

令和5年度デジタル化資料一覧.pdf(PDF形式:102KB)

 

現在、越後佐渡デジタルライブラリーでは、4,548点、約99,940枚の資料画像がご覧いただけます。

ご自宅等にてどうぞお楽しみください。

越後佐渡デジタルライブラリー