お知らせ
「音楽ライブラリー」(ナクソス音楽配信サービス)提供終了のお知らせ
当館ホームページでご提供しておりました「音楽ライブラリー」(ナクソス音楽配信サービス)は、令和4年3月27日をもちましてサービスを終了いたします。
ご利用の皆様には申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。
第5回のテーマは「歩いて楽しむ古地図の世界」です。
古地図の楽しみ方は室内で眺めるだけとは限りません。いつもの町を古地図片手に散策してみませんか?
越後佐渡デジタルライブラリーが変わりました!
2月22日(火曜日)越後佐渡デジタルライブラリーがより便利に分かりやすく生まれかわりました。
その1:ページのデザインが変わりました
各コンテンツの配置を変更し、分かりやすい画面を目指しました。
その2:デジタル画像の二次利用条件を明示しました
収録されている画像を出版掲載等で利用する場合の条件がすぐ分かるように、資料詳細情報にマークを表示しています。
【マークの種類】
所蔵機関への事前の申込みや許可申請が必要となる場合があるため、所蔵機関に連絡しなければならない。 | |
|
1.資料のタイトル等の出典情報と2.「越後佐渡デジタルライブラリー」からの転載であることを明示することで、誰でも所蔵機関に申請することなく自由に二次利用できる。 |
注意:詳細は、越後佐渡デジタルライブラリー利用案内の「デジタル画像の二次利用」をご覧ください。
その3:デジタル化した資料を見つけやすくなりました
「カテゴリー別デジタル資料一覧」で表示される資料が、デジタル化した資料のみになりました。
さらにデジタルライブラリー検索画面でキーワード検索をするときにも、デジタル化した資料だけを検索できるようになりました。
注意:「新潟県神社寺院仏堂明細帳」を検索する際は、「画像有」のチェックを外してください。詳しい検索方法は新潟県立文書館ホームページ「新潟県立文書館/新潟県神社寺院仏堂明細帳検索について」をご覧ください。
新潟県立文書館「新潟県立文書館/新潟県神社寺院仏堂明細帳検索について」に移動
【画面イメージ】
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。
第4回のテーマは「雪国の風情を楽しむ」です。
新潟県民にはため息をつきたくなる風景ですが、雪の少ない地域にお住まいの方の目には新鮮に映るかもしれません。古写真や絵ハガキをたどって、明治から昭和初期の雪国・新潟を旅してみましょう。
こども図書室を再開しました(平日のみ)
こども図書室の利用を以下のとおり再開しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止を図るため、日時と利用数を制限しての利用再開となります。
利用可能時間のみ、図書室に入ることができます。ご理解とご協力をお願いします。
利用可能時間
平日:午前9時30分~午後4時まで
(平日の午後4時以降、土曜日・日曜日・祝日および休館日は入室できません)
図書室で読書したい場合
- 図書室内で読書ができるのは、同時に3組までです。
- レジャーシート(消毒済)をご用意しています。互いに距離を保ち、レジャーシートの上で読書していただきます。
- 予約はできません。空いている場合に限り、ご利用いただけます。
- 1組の人数は制限しません。ただし、レジャーシートに座る人数でお願いします。
- 利用する時間に制限はありませんが、短時間の滞在をお願いします。
- すでに3組利用中の場合には、空くまでお待ちいただきます。
図書室の本を選ぶために入室する場合
- 本を選ぶための入室は制限していません。ただし、室内での読書はできません。
- 混雑している場合は、お待ちいただくことがあります。
感染症対策について
- 利用可能時間内は、職員が図書室の換気、消毒等を行います。
- レジャーシートを利用し、組数を3組に制限することでソーシャルディスタンスを保ちます。
- 使用したレジャーシートは職員が消毒を行います。
- アルコール消毒液をご用意しています。手指消毒にご協力ください。
マスクの着用について
- 館内では、マスクの着用をお願いしています。
- ただし、2歳未満のお子さんへのマスク着用は推奨しません。
- 体調等により、マスクの着用が難しいお子さんについても必須ではありません。
新潟県立図書館の運営基本指針を掲載しました
(11月2日から)エントランスホールの入室時間を午前9時に変更します
令和3年11月2日(火曜日)から、エントランスホールの入室時間を午前9時に変更します。
なお、図書館閲覧室への入室は、開館準備のため、従来どおり午前9時30分からです。
開館までお待ちの場合は、間隔をあけてお並びください。
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。
第3回のテーマは「風雲!春日山城」です。
戦国武将・上杉謙信公の居城として知られる春日山城。現在は空堀や土塁などの遺構が残るのみですが、県内各地に残る絵図を眺めて春日山城の往時に想いを馳せてみませんか。
【開催中止のお知らせ】古本再生市について
毎年、秋に開催しておりました「古本再生市」につきまして、今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、参加される皆様の安全を優先し、中止とさせていただきます。
Twitterによる情報発信を始めます!
新潟県立図書館はTwitterによる情報発信を始めます!
イベントや閲覧室内展示、図書館のサービスについての情報などをお知らせします。
ぜひご覧ください!
新潟県立図書館Twitter(外部サイトにリンクします)
(アカウント名 新潟県立図書館@Niigata_Preflib)
Twitterアカウントポリシーは、新潟県立図書館Twitterアカウントポリシーのページをご覧ください。
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました
越後佐渡デジタルライブラリー「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」を更新しました。
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介します。
第2回のテーマは「近代日本の発展と佐渡金銀山」です。
「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」としてユネスコ世界遺産への登録を目指している佐渡金銀山。
越後佐渡デジタルライブラリーでは、県立佐渡高等学校同窓会「舟崎文庫」が所有する貴重コレクションをはじめ、採鉱が行われていた時期の佐渡鉱山の古写真や絵ハガキなどもご覧いただけます。
「デジタル画像を自宅で楽しむ」を公開しました
越後佐渡デジタルライブラリーに、新たに「デジタル画像を自宅で楽しむ(全国のおすすめデジタルアーカイブ)」を公開しました。
「デジタル画像を自宅で楽しむ」は、全国の図書館や博物館が提供しているデジタルアーカイブの中から、見て楽しく役に立つおすすめのサイトを紹介するリンク集です。
国宝や重要文化財、教科書でしか見たことのない古典籍や歴史史料を自宅でゆったり眺めてみませんか。
デジタルアーカイブなら操作ひとつで拡大や縮小も自由自在。
いつもはガラスに隔てられて手の届かない場所にある貴重な資料も、まるで目の前にあるかのような鮮明さです。
資料収集方針を改定しました
新潟県立図書館資料収集方針を改定しました。
令和3年度から5年度までの運営基本指針、および令和3年度運営基本方針に基づき、資料収集方針を改訂しました。
主な変更点は以下のとおりです。
- 図書・雑誌等紙媒体以外の資料は厳選して収集する
- 実用書は、厳選して収集する
- 図書館利用に障害のある利用者のための資料の収集について明記
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を公開しました
このたび、越後佐渡デジタルライブラリーに新たに「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー~おうちで古地図・書画・古文書」を公開しました。
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介します。
第1回のテーマは「ちょっと昔の新潟」です。
古い写真や絵ハガキを眺めながら、「ちょっと昔の新潟県」を旅してみませんか。セピア色の写真には、今では見ることのできない懐かしい新潟県の風景があふれています。
「読書バリアフリーコーナー」を新設しました
家庭とこどもの本コーナー内に、「読書バリアフリーコーナー」を新設しました。
通常の本では読書が難しいと感じている方にむけて、読みやすい工夫がされた本をそろえています。
主に児童向けの内容となっていますが、どなたでも貸出できます。
コーナーには、次のような資料が置いてあります。
大活字本(「大きな文字の青い鳥文庫」など)
通常の本よりも大きな文字で印刷された本です。小さい文字を読むのが難しいと感じている方におすすめです。
点字つき絵本
点字がついている絵本です。文だけでなく、絵の部分もさわってわかるようになっています。絵が見えるお子さんも、見えない・見えづらいと感じているお子さんも、一緒に楽しめる絵本です。
エクセル版点字つき絵本資料リスト(Excel形式:15KB)
LLブック
やさしい日本語を使い、ピクトグラム(動作などを表した絵)や写真を使ってわかりやすく書かれた本です。
長い文章を読むのが苦手と感じている方をはじめ、日本語が得意でない方や、知的障害のある方にも読みやすいよう工夫されています。
テーマ別ブックリスト「新潟県内で出版された本」を公開しました
テーマ別ブックリスト「郷土図書のリスト」に、新たなテーマのブックリスト「新潟県内で出版された本」を追加しました。
このブックリストでは、県立図書館が収集した本のうち、県内各地で個人の方や団体が出版した直近1年間の本をご紹介します。
ブックリストには、収集の都度、新たな本を追加していきます。
本選びの際の参考にどうぞご活用ください。
県立図書館の管理等に関する協議会の意見書が館長に提出されました
県の行財政改革行動計画の取組の一環として令和3年1月27日に開催された、外部有識者による「県有施設管理等検討委員会」で、県立図書館を含む県立文教施設の管理等の見直しが取り上げられました。
これに対し、令和3年2月4日付で新潟県立図書館協議会から館長あてに意見書が提出されました。
テーマ別ブックリスト「郷土図書のリスト」を更新しました
テーマ別ブックリスト「郷土図書のリスト」に、新たなテーマのブックリストを追加しました。
各ブックリストは随時更新し新たな資料を追加していきますので、本選びの際の参考にどうぞご活用ください。
【新規テーマ】
- 新潟県出身作家の小説
- 事件は新潟で起こった~ミステリー小説と新潟~
- トキとともに暮らす
- 新潟のグルメ
- お米大好きにいがた
- 越後ごぜの世界
- にいがた鉄道ものがたり
- 新潟県スポーツ
第11回古本再生市実行委員会より大活字本をご寄贈いただきました
一昨年(令和元年)の10月26日、27日に開催した第11回古本再生市の実行委員会より、収益金を元に大活字本58タイトル計103冊をご寄贈いただきました。時代物から話題となったベストセラー小説まで、幅広く取り揃えています。
大活字本は、通常の活字の大きさでは本が読みにくい方のために、文字の大きさや行間等を調整し、大きな活字で組み直した本です。これまでに古本再生市実行委員会からご寄贈いただいた分も含めて、8番棚B側の大活字本コーナーに並んでいます。是非お手に取ってご覧ください。
第11回古本再生市(ご寄贈いただいた大活字本のリスト)(PDF形式:180KB)
越後佐渡デジタルライブラリー新規資料追加のお知らせ
このたび、越後佐渡デジタルライブラリー上に、令和2年度にデジタル化した資料51点を新たに公開いたしました。
今年度は、新潟県立図書館所蔵資料の中から「北越雪譜」7点を追加し、「新潟県内図書館等所蔵特別コレクション」として、新潟市立新津図書館、長岡市立中央図書館、上越市立高田図書館、新発田市立歴史図書館、上越市公文書センターが所蔵する貴重資料、計44点を追加いたしました。(参加機関数:15機関(令和3年3月現在))
現在、越後佐渡デジタルライブラリーでは、4,383点、約95,830枚の資料画像がご覧いただけます。
音楽ライブラリー(NAXOS)サービスとあわせて、ご自宅等にてどうぞお楽しみください。
音楽ライブラリー(NAXOS)の利用案内