カテゴリ:令和7年度

【11月9日(日曜日)】「学びピアTOYANO 2025」開催のお知らせ

新潟県立図書館・文書館・生涯学習推進センターの3館連携イベントとして、「学びピアTOYANO 2025」を開催します。
図書館では図書展示、文書館では特別企画展を開催します。また、生涯学習推進センターではコンサートや、たいけんコーナー、講演会を開催します。
ぜひお越しください。

「学びピア たいけん コーナー」9:30~12:00
ホールエントランス、相談コーナー、こむすびルーム、大研修室を会場に大人も子どもも楽しく、ためになる体験コーナーを各団体が運営します。どなたでも無料で参加できます。また参加賞つきのスタンプラリーもあります。

「学びピア TOYANO コンサート」10:00~11:20
鳥屋野地区公民館で活動している4団体と新潟大学アカペラサークル「MUSE」の3つのチームがセンターホールで日頃の練習の成果を発表します。予約不要。無料で入場できます。

「情報ネットワーク社会の現在 ~ソーシャルメディアと どう向き合うか~」
放送大学新潟学習センター連携公開講座です。参加費無料。
講師:敬和学園大学 一戸信哉氏
時間:14:00~15:45
10月10日(金曜日)から申込開始です。放送大学新潟学習センターホームページ、あるいは生涯学習推進センターまでお電話にてお申し込みください。

詳しくは県生涯学習推進センターホームページをご覧ください。

生涯学習推進センターのページ

ギャラリーで「残さず食べよう!にいがた県民運動」食品ロス削減パネル展を開催しています

当館エントランスギャラリーでは、新潟県環境局資源循環推進課による「残さず食べよう!にいがた県民運動」食品ロス削減パネル展 を開催しています。どうぞご覧ください。


1 展示期間
 令和7年10月8日(水曜日)~10月19日(日曜日)
  ※県立図書館開館日開館時間内

 ◆開館時間
  火曜日~金曜日 9:30~19:00

  土曜日・日曜日・祝日 9:30~17:00

 ◆休館日
  10月14日(火曜日)

2 場所

 新潟県立図書館1階 エントランスギャラリー

 ギャラリー展示の様子 ギャラリー展示の様子

県指定文化財「学塾三餘堂関係資料附印章類」特別公開のお知らせ


県立図書館では「にいがた秋の文化財一斉公開」の一環として、通常非公開としている当館所蔵の県指定文化財「学塾三餘堂関係資料附印章類」を特別公開します。

 図書館で文化の秋をお楽しみください。

 *「にいがた秋の文化財一斉公開2025公式サイト」<外部リンク>に移動

1 期間

令和7年10月21日(火)~11月3日(月・祝日)
  ※県立図書館開館日開館時間内

◆開館時間

火~金曜日   9:30~19:00

土・日・祝日  9:30~17:00

 

2 場所

新潟県立図書館1階 エントランスギャラリー

 

3 展示内容

県指定文化財「学塾三餘堂関係資料附印章類」は、江戸時代後期から明治初期にかけて刈羽郡南条村(現柏崎市)にあった私塾「三餘堂」の初代塾主である藍澤南城が残した、自筆稿本類と著作刊本の版木を中核としたコレクションです。

『南城山人三餘集』の版木や藍澤家旧蔵の印章類は当館ホームーページ「越後佐渡デジタルライブラリー」でも公開しておらず、日頃目にすることのできない貴重な文化財です。また、今回の展示では『詩経』の注釈書である『三百篇原意』も展示します。 

この機会に郷土の偉人の業績に触れていただければ幸いです。

 

『南城山人三餘集』版木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藍澤家旧蔵印章「胆欲大心欲小智欲圆行欲方」

 印面印影「胆欲大心欲小智欲圆行欲方」

横断検索URL変更のお知らせ

横断検索サービスのURLが変更になりました。
新しいURLは以下のとおりです。

https://uf-pub01.ufinity.jp/cassV3/cassrh.do?sc_locale=ja&tenantId=niigataplib

旧URLをブックマーク登録等している方は、新URLへの変更をお願いいたします。
(10月31日(金曜日)までは旧URLから新URLへ自動的に移動します。)

10月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「「オバケ?」展」、「健康に配慮した弁当・惣菜「からだがよろこぶデリ」」、「労使間トラブルの解決 労働委員会がサポートします ここにヒントあり」、「飴(あめ)・糖(あめ)・あめ」に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】「オバケ?」展

オバケ?展

県立近代美術館では、12月7日まで『「オバケ?」展』が開催されています。
怖いオバケ、かわいいオバケ、いろんなオバケに出会ってみませんか?
こちらでは、本の中のオバケがたくさんお待ちしています!

 

場所:総合案内前

時期:令和7年9月30日~10月26日

連携先:県立近代美術館

県立近代美術館のページ


【連携展示】「健康に配慮した弁当・惣菜「からだがよろこぶデリ」」
健康に配慮した弁当・惣菜「からだがよろこぶデリ」

新潟県では、「からだがよろこぶ、一皿を足そう。」をキャッチフレーズとして、健康な食生活に向けた取組を推進しています。
取組の一環として、おいしくてヘルシーな「からだがよろこぶデリ」を、けんこうtime推進店で販売中です。
新潟県関連産品が抽選で当たるキャンペーンも実施中です!

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和7年9月30日~10月26日

連携先:健康づくり支援課

からだがよろこぶデリキャンペーンのページ


【連携展示】「労使間トラブルの解決 労働委員会がサポートします ここにヒントあり」
労使間トラブルの解決 労働委員会がサポートします ここにヒントあり

「個別労働関係紛争処理制度」は、労働者個人と使用者との間の労働トラブルについて、労働委員が間に入り、解決をサポートする制度です。
労働トラブルで悩んでいる方は、ぜひこの制度をご活用ください!


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年9月30日~10月26日

連携先:新潟県労働委員会

新潟県労働委員会のページ


新米の秋 和食の秋
新米の秋 和食の秋

新米がおいしい季節がやってきました!
ほかほかのご飯に合うのは、やっぱり和食。
定番から、ちょっと贅沢なおかずまで様々な和食のレシピ集を集めました。


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年9月30日~10月26日


【連携展示】飴(あめ)・糖(あめ)・あめ
飴・糖・あめ

県立歴史博物館では、10月19日まで秋季企画展「飴(あめ)・糖(あめ)・あめ」
を開催しています。新潟県もゆかりの深い飴について、本からも学んでみませんか。


場所:調査相談カウンター前
時期:令和7年9月30日~10月26日

連携先:県立歴史博物館

県立歴史博物館のページ


食欲の秋 おいしい文学
食欲の秋 おいしい文学

新潟県はお米も野菜も果物もおいしいものぞろい!
深まる秋、食欲の秋にお腹が満たされる食べ物が出てくる文学作品はいかがでしょうか?

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年9月30日~10月26日

おいしい おはなし
おいしいおはなし

秋といえば、おいしい食べもの!
ごはんやくだもの、デザートなどおいしそうな食べものが登場する絵本を集めました。
 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年9月30日~10月26日

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第26回のテーマ「幕末維新の長岡三傑」ですが、「河井継之助」と「小林虎三郎」とあと1人、こちらの人物をご存知ですか?気になった方は是非ご覧ください。

越後佐渡デジタルライブラリー

 

【9月17日、9月25日】ホームページメンテナンス作業と横断検索URL変更について

横断検索URL変更と、プラットフォーム移行のため、下記の日時にメンテナンス作業を実施いたします。
メンテナンス中は図書館ホームページが一時的に停止する可能性があります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

メンテナンス日時

令和7年9月17日(水曜日)21時~23時
令和7年9月25日(木曜日)22時 ~ 令和7年9月26日(金曜日)0時

 

9月17日のメンテナンス作業に伴う影響

  • 横断検索サービス及び図書館ホームページが一時的に停止する可能性があります。
  • メンテナンス終了後は横断検索URLが変更となります。

 

9月25日のメンテナンス作業に伴う影響

  • 横断検索サービス及び図書館ホームページが一時的に停止する可能性があります。

横断検索URLの変更

  • 9月17日のメンテナンス作業終了後、横断検索URLは変更となります。
  • 現在のURLをブックマーク登録等している方は、新URLへの変更をお願いします。

Myライブラリでの予約後、確保連絡前に借りる場合について

 いつも当館をご利用いただきありがとうございます。


 Myライブラリで本やCDを予約する場合、予約データが確定されるのは1日1回(開館日の早朝5時頃)です。予約確定前「受付処理中」の状態の資料を、予約資料がご用意できた連絡をする前にお借りになった場合は、ご自身でMyライブラリから該当資料の「予約取消」をしてくだい。


【注意 「予約取消」をされない場合】返却後に該当資料の予約が確定し、当館からメール等で予約資料がご用意できた連絡をする場合があります。

9月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「認知症、ともに歩こう! 9月は認知症月間です。」、「こころが疲れたら読む本 図書館にあります」、「高齢者悪質商法被害防止キャンペーン」に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】認知症、ともに歩こう! 9月は認知症月間です。

認知症、ともに歩こう!

9月は認知症月間です。認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていきましょう!

 

場所:総合案内前

時期:令和7年9月2日~9月28日

連携先:高齢福祉保健課

高齢福祉保健課のページ


【連携展示】こころが疲れたら読む本 図書館にあります
こころが疲れたら読む本図書館にあります

9月は「新潟県自殺対策推進月間」です。
読書を通じて、こころに抱えている悩み・不安について気づきを得たり、

悩んでいる方へ歩み寄るための一歩を踏み出せるかもしれません。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和7年9月2日~9月28日

連携先:障害福祉課

 こころの相談 にいがた のページ


【連携展示】高齢者悪質商法被害防止キャンペーン
高齢者悪質商法被害防止キャンペーン

9月は高齢者向け悪質商法被害防止キャンペーン月間です。
新潟県内でも高齢者を狙う還付金詐欺や架空請求が後を絶ちません。
被害にあわない、あわせないために、しっかり対策しましょう!


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年9月2日~9月28日

連携先:新潟県消費生活センター

新潟県消費生活センターのページ


しっかりおいしい ゆるレシピ
しっかりおいしい ゆるレシピ

まだまだ暑い日が続き、疲れがたまる今日この頃。
すぐに使える時短ワザ、かんたん調理法などを取り入れて、
毎日のお料理にかかる時間とエネルギーを軽減してみませんか。


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年9月2日~9月28日


2025年は昭和100年 新潟県の昭和
2025年は昭和100年 新潟県の昭和

2025年は、昭和元年から数えて100年めの「昭和100年」に当たります。100年のあいだに、私たちの生活にはさまざまな変化がありました。
昭和時代の暮らしに関する資料や、新潟県の100年間を振り返る資料をご紹介します。


場所:調査相談カウンター前
時期:令和7年9月2日~9月28日


人生100年 いつも前向き!
人生100年 いつも前向き!

9月の第3月曜日は敬老の日。
年を重ね、人生を振り返りつつ老いを楽しむ作家さんのエッセイや元気の出る小説を集めて展示します。
波乱万丈、十人十色の人生を覗いてみませんか?

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年9月2日~9月28日

お月さまと夜
お月さまと夜

10月6日は十五夜です。
お月見が楽しみになる、お月さまの絵本のほか、夜やおやすみの絵本を集めました。
 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年9月17日~9月28日

[開催終了]【協力イベント】子どもと森を育むあそびの広場-KOTOMORIが開催されます

※こちらのイベントは終了しました。

 

9月7日(日)に新潟県立図書館で、『KOTOMORI vol.4 -子どもと森を育むあそびの広場-』が開催されます。

KOTOMORI(コトモリ)は、新潟県産材を活用し、木と食をテーマにした体験型イベントです。
木工や絵画など様々な体験コーナーのほか、お食事やデザート・コーヒーなどのフードコーナーもあります。
今年はこむすびルームで図書館職員によるお話し会と上映会も開催します。
ぜひご参加ください!

 

日時:9月7日(日)10時から16時まで
会場:新潟県立図書館 ホールほか


主な内容:
【KOTOMORI】苗木配布(無料配布)・植樹
【にいがた組み木の会】県産ぶな材の組み木作り体験&おもちゃ遊び&販売コーナー
【くみ木の森】紙芝居の読み聞かせ&アクリルキーホルダー作り
【ノーブルストーブ新潟】木製ブロック(もくロック)キーホルダー作り&お名前印字
【中村工房】(スノービーチプロジェクト)県産ぶな材の笛(カズー)づくり
【ASAKURA】(スノービーチプロジェクト)県産ぶな材のハンドスピナーづくり
【戸嶋絵画教室】絵を描いて木の額で飾ろう
【林業次世代の集い】丸太を切ってコースターづくり&公園の木を切り倒すパフォーマンス&村上の高校生とのコラボ創作絵本の展示
【トーキョーコーヒー新潟県】生地のハギレを使ったワークショップ
【鳥屋野潟公園】バードコールとアイヌのけん玉づくり
【県立図書館】こむすびルームでのお話し会&上映会 

※事前申込は不要です
※一部のイベントでは材料費がかかります


主催:KOTOMORI実行委員会(ノーブルストーブ/ベロンコーヒーロースター/にいがた組み木の会/くみ木の森/中村工房)
後援:新潟地域振興局
協力:新潟県立図書館/生涯学習推進センター/新潟県立鳥屋野潟公園指定管理者(株)アール・ケー・イー

詳細は、KOTOMORI オフィシャルインスタグラムをご確認ください。

KOTOMORI オフィシャルインスタグラム

 

電子書籍に新しいタイトルを追加しました

電子書籍80点を追加しました。
現在、4,336点の電子書籍を読むことができます。
新たに追加したタイトルは、7月31日以降に、当館ホームページのトップページにある、テーマ別ピックアップ欄内「新着資料」から、電子書籍(80冊)のリンクをクリックして確認できます。
ぜひ、ご利用ください。

 

新着資料のページ(電子書籍)

 

電子書籍のご利用は、当館の利用カードが必要です。詳しくは下記ページをご覧ください。

 

電子書籍のページ

 

今後の図書館サービスに役立てるため、電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています。ご協力をお願いします。

 

電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています

 

電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています(令和7年7月30日更新)

新潟県立図書館では令和5年7月に電子書籍サービスを開始しました。
今後の図書館サービスに役立てるため、電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています。
アンケートへのご協力をお願いいたします。

1 対象 
 電子書籍サービスをご利用いただける方(Myライブラリにログインできる方)

2 回答方法 
 Myライブラリにログインし、「新潟県立図書館電子書籍サービス」バナー下にある「電子書籍サービスに関するアンケート」のリンクをクリックしてご回答ください。回答にかかる時間の目安は5分です。

3 結果
 アンケートの結果につきましては年度毎に集計し、当館ホームページにて公開いたします。

 

電子書籍のご利用方法やMyライブラリについては、下記ページをご覧ください。

電子書籍のご利用方法

Myライブラリについて

8月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「さくらももこ展」、「戦後80年 私の戦争体験記-銃後の日々-」に関する展示です。ぜひご覧ください。

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】さくらももこ展

 
県立万代島美術館では、10月26日まで『さくらももこ展』が開催されています。
当館で所蔵している、さくらももこさんの著書や関連資料を集めました。
「さくらももこ展新潟会場しおり」も配布していますので、ぜひ読書にお役立てください!


場所:総合案内前
時期:令和7年7月29日~8月31日

連携先:県立万代島美術館

県立万代島美術館のページ


【連携展示】戦後80年 私の戦争体験記-銃後の日々-

戦後80年-銃後の暮らし-

 
県立歴史博物館では8月24日まで夏季テーマ展示『戦後80年 私の戦争体験記―銃後の日々―』を開催しています。
昭和100年、戦後80年の節目の夏に、平和について考えてみませんか。


場所:調査相談カウンター前
時期:令和7年7月29日~8月31日

連携先:県立歴史博物館

県立歴史博物館のページ


自然と出会う

 
9月7日(日)に当館を会場として、木に触れ、森や自然と出会えるあそびの広場「KOTOMORI(コトモリ)」が開催されます。こちらのコーナーには、木や森、自然をテーマにした絵本などを集めました。図書館でも自然に触れてみませんか。イベントの詳細は下記リンクをご覧ください。

 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年8月19日~9月15日

※ほかの展示と期間が異なります。


星空をながめて

星空をながめて

 

夏の夜に、天体観測はいかがでしょうか。
美しい星空、天体に関する本を集めました。

 

場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年7月29日~8月31日


季節を食べる!夏野菜

季節を食べる!夏野菜

 

なす、トマト、きゅうり、枝豆、ピーマン…
色とりどりの夏野菜をたっぷり食べられるレシピ集を集めました。
旬の野菜をおいしく食べて健康な毎日を送りましょう!

 

場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年7月29日~8月31日


夏は涼しく 怪談&ホラー小説

夏は涼しく 怪談&ホラー小説

 

暑い夏には、背筋もゾゾーっと凍る怖い話はいかがでしょうか。
今月はホラー小説や怖い話を集めて展示します。
怖すぎて夜に眠れなくならないようにご注意ください。
ほら、あなたの後ろに…

 

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年7月29日~8月31日


こわ~いおはなし

こわーいおはなし

 

暑い夏に、こわ~いおはなしはいかがですか。
ぞくぞくするおはなしから、ふしぎな世界を描いたおはなし、
ちょっとかわいいオバケがでてくる絵本などを集めました。

 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年7月29日~8月31日

ギャラリーで展示「新潟江南高校Kプロジェクトポスター展」を開催しています

当館エントランスギャラリーでは、新潟県立新潟江南高校2年による展示「新潟江南高校Kプロジェクトポスター展」を開催しています。どうぞご覧ください。

※展示物のSNSへの掲載等はご遠慮願います。


1 展示期間
 令和7年7月16日(水曜日)~7月27日(日曜日)
  ※県立図書館開館日開館時間内

 ◆開館時間
  火曜日~金曜日 9:30~19:00

  土曜日・日曜日・祝日 9:30~17:00

 ◆休館日
  7月22日(火曜日)

2 場所

 新潟県立図書館1階 エントランスギャラリー

 

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第25回のテーマは、「鳥瞰図」です。こちらは昭和8年頃のとある路線の沿線図ですが、どちらの路線でしょうか?ヒント:終点が燕駅です。気になった方は是非ご覧ください。

越後佐渡デジタルライブラリー

 

7月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「徳川十五代将軍展 ~国宝・久能山東照宮の名宝~」
に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】徳川十五代将軍展 ~国宝・久能山東照宮の名宝~

徳川十五代将軍展

県立近代美術館では8月24日まで『徳川十五代将軍展 ~国宝・久能山東照宮の名宝~』を開催しています。
久能山東照宮に奉納された徳川家康の甲冑や愛用の品々、歴代将軍の武具や書画などの宝物が展示されます。特に、歴代の十五代将軍全ての甲冑の展示は見どころの一つです。
 

場所:総合案内前

時期:令和7年7月1日~27日

連携先:県立近代美術館

県立近代美術館のページ


海へ!山へ!アウトドア
海へ!山へ!アウトドア

夏はキャンプや海水浴、夏登山にバーベキューなどアウトドアが楽しい季節!
安全に楽しむための本や、おいしいアウトドア料理の本などを集めました。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和7年7月1日~27日


涼しさ あれこれ
涼しさ あれこれ

暑い夏にこんな涼しさはいかがでしょうか?
浴衣や風鈴、扇子など夏の暑さを和らげる涼しい風物詩の本を集めました。


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年7月1日~27日


新潟県の米

新潟県の米

新潟県は肥沃な大地、雪どけの清流、米作りに適した気候風土が広がり、日本一の米どころとして知られています。
新潟県の稲作の歴史やレシピブックなど、新潟県のお米に関する資料を展示します。
 

場所:調査相談カウンタ―前

時期:令和7年7月1日~27日


夏を乗り切る! 辛&冷レシピ
夏を乗り切る! 辛&冷レシピ

から~いおかず、ひんや~りデザートなど
夏にぴったりのレシピ本を展示します。
夏の食卓、あなたはどちらがお好みですか?


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年7月1日~27日


夏こそミステリー
夏こそミステリー

暑い夏にはスカッと解決!するミステリー作品はいかがでしょうか。
古今東西国内外のミステリー作品を集めて展示します。
あなたはいくつの謎が解けますか…?
 
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年7月1日~27日

やってみよう!つくってみよう!
やってみよう!つくってみよう!

わくわくする工作、おいしい料理、ふしぎな自然の観察など
つくりかた、レシピ、方法がのっている本を集めました。
本を読んだら、夏休みに楽しくチャレンジしてみよう!
 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年7月1日~27日

 

6月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「水道週間~透き通る 誇れる水に 感謝する~」
に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

どすこい!大相撲

どすこい大相撲

新潟県立海洋高等学校出身の大の里関の活躍で盛り上がる大相撲。
ルールや歴史、力士、ちゃんこなど、相撲の世界に親しんでみませんか。
 

場所:総合案内前

時期:令和7年5月27日~6月29日


【連携展示】水道週間~透き通る 誇れる水に 感謝する~
水道週間

6月1日から6月7日は「水道週間」です。
生活に不可欠な水を、安心安全に供給する水道について理解を深めてみませんか。

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和7年5月27日~6月29日

連携先:生活衛生課


水無月のたのしみ
水無月のたのしみ

初夏が過ぎると、もうすぐ夏本番!
梅しごとなど暑さに負けない体づくりの本や、蛍などこの時期ならではの楽しみについての本を集めました!


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年5月27日~6月29日


新潟県の近代医学

新潟県の近代医学

西洋医学への関心が高まった幕末以降、県内でも多くの医師が活躍し、医学の発展に貢献しました。
桑田立斎、司馬凌海、池田謙斎、長谷川泰など、新潟県の近代医学のパイオニアたちに関する資料を展示します。
 

場所:調査相談カウンタ―前

時期:令和7年5月27日~6月29日


サラダいろいろ
サラダいろいろ

野菜たっぷりで手軽に作れるサラダは食卓に欠かせない一品!
いつもと違った味や、ちょっと意外なトッピングなど
サラダのレパートリーを増やしてみましょう!


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年5月27日~6月29日


雨の小説
雨の小説

梅雨の時期にちなんで、タイトルに”雨”の文字が入っている小説を集めて展示します。
雨に関するお話しもあれば、全く関係ないストーリーの小説もあるかも…
ぜひお手に取ってご覧ください!
 
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年5月27日~6月29日

のりもの あつまれ
のりものあつまれ

くるま、でんしゃ、ひこうき、ふね…
身近な乗りものから、旅行で使う乗りものなど
いろいろな乗りものが登場する絵本を集めました!
 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年5月27日~6月29日