文書館のイベント
【満員御礼】古文書解読講座(冬季)を開催します
注意:ご好評につき定員に達したため、申込受付は終了させていただきます。
多数のお申込みありがとうございました。
古文書解読講座(冬季)「江戸時代の住民登録ー縁付・引越・他出史料を読むー」を新潟県立文書館で開催します。
原文書を読む醍醐味を味わえるので、比較的くずし字に慣れている方はもちろん、古文書に興味を持っている方も楽しめる講座です。
多くの方からの参加をお待ちしております。
- テーマ:「江戸時代の住民登録~縁付・引越・他出史料を読む~」
結婚・引越しのほか、他国稼ぎや出奔などで村からの移出入があった場合、住民登録の手続きはどうなっていたのでしょうか。
具体的な事例を示し、現在と比較しながら、江戸時代における住民登録と村の機能や役割を考えてみたいと思います - 期日:令和3年2月10日(水曜日)、17日(水曜日)【2回連続講座】
13時30分~15時30分
注意:受付開始は13時から - 会場:新潟県立文書館大研修室(新潟市中央区女池南3-1-2)
- 講師:本田雄二(新潟県立文書館会計年度任用職員)
- 定員:24名
注意:定員に達した場合、申込み受付を締め切らせていただきます。
(新型コロナウイルス感染拡大防止措置として募集人員を縮減しました)
・当日はマスクの着用をお願いするとともに、受付で検温を実施させていただきます。37.5度以上の場合、講座への参加をご遠慮いただくことになりますのでご承知おきください。
・今後の新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、中止となる場合がございます。 - 受講料:資料代100円が必要です。
- 申込方法:来館、電話、ファクス、Eメールのいずれかで新潟県立文書館までお申し込みください。
【受付期間】令和3年1月8日(金曜日)~令和3年2月9日(火曜日)
【受付時間】9時30分~17時まで
詳しくは古文書解読講座(冬季)チラシ(PDF形式:501KB)をご覧ください。
第4回企画展を開催しました
第4回企画展「教えて!古文書先生!!~2時間目」を開催しました。
今年度は4回にわたって、古文書解読のために必要なポイントを企画展にて紹介していきます。
1時間目では、「古文書の形と用途」や「古文書のなりたち」、そして「古文書の勉強方法」などの「古文書解読の基礎知識」を解説しました。
2時間目からは実践として、江戸時代の寺子屋で教科書としても使用された「五人組帳」をテキストに、独特の言い回しや変体仮名など、解読のポイントを説明しました。
展示期間は11月17日(火曜日)~12月27日(日曜日)でした。
文書館2階閲覧室
図書館1階エントランス
特別企画展を開催しました
令和2年度特別企画展「THE公文書~語り継がれる歴史~」を、10月27日(火曜日)~11月8日(日曜日)に開催しました。同期間中には展示だけでなく、解説講座やミニ解説も行い、多くの方からご参加いただきました。ありがとうございました。
閲覧室内「特別企画展」「ミニ解説」の様子
「特別企画展解説講座」の様子
なお、第3回企画展に引き続き、期間限定にて、「流行り病との戦い~近代編~」として、明治時代に流行したコレラと大正時代に流行したスペイン風邪を紹介しています。
現在にもつながる予防法が登場します。これらの感染症に直面した当時の人々がどのように戦ってきたのか、その歴史を紹介します。
- 期日:令和2年10月27日(火曜日)~11月15日(日曜日)
- 会場:新潟県立文書館閲覧室(2階)及び図書館エントランスホール
文書館2階閲覧室
図書館1階エントランス
第3回企画展を開催しました
第3回企画展「流行り病との戦い~近世編~」を開催しました。
日本における感染症との戦いの歴史は古く、奈良時代や平安時代にまでさかのぼることができます。
第3回企画展では、江戸時代に流行したコレラ、疱瘡(天然痘)、麻疹を取り上げ、これらの感染症に直面した当時の人々が、どのように戦ってきたのか、その歴史を紹介しました。
展示期間は9月1日(火曜日)~10月25日(日曜日)でした。
注意:9月28日(月曜日)に展示替えを行ったのち、閲覧室にて近代の資料も一部展示しました。
図書館1階エントランス
文書館2階閲覧室
第2回企画展を開催しました
第2回企画展「教えて!古文書先生!!」を開催しました。
今年度の企画展では、江戸時代の子どもたちが勉強に使ったものなど古文書を読みながら、古文書解読のために必要なポイントを紹介しました。
1時間目は「古文書解読の基礎知識」でした。
1階エントランスでは、「古文書の形と用途」・「古文書のなりたち」を、2階文書館閲覧室では「古文書の勉強方法」を紹介し、練習問題も配布しました。
江戸時代の子どもになったつもりで、古文書解読に挑戦してくださったでしょうか。
展示期間は6月30日(火曜日)~8月30日(日曜日)でした。
図書館1階エントランス
文書館2階閲覧室