文書館のイベント

第3回企画展を開催しました

第3回企画展「流行り病との戦い~近世編~」を開催しました。

日本における感染症との戦いの歴史は古く、奈良時代や平安時代にまでさかのぼることができます。

第3回企画展では、江戸時代に流行したコレラ、疱瘡(天然痘)、麻疹を取り上げ、これらの感染症に直面した当時の人々が、どのように戦ってきたのか、その歴史を紹介しました。

展示期間は9月1日(火曜日)~10月25日(日曜日)でした。

注意:9月28日(月曜日)に展示替えを行ったのち、閲覧室にて近代の資料も一部展示しました。

  • 図書館1階エントランスの画像

    図書館1階エントランス

  • 文書館2階閲覧室の画像

    文書館2階閲覧室

第2回企画展を開催しました

第2回企画展「教えて!古文書先生!!」を開催しました。

今年度の企画展では、江戸時代の子どもたちが勉強に使ったものなど古文書を読みながら、古文書解読のために必要なポイントを紹介しました。

1時間目は「古文書解読の基礎知識」でした。

1階エントランスでは、「古文書の形と用途」・「古文書のなりたち」を、2階文書館閲覧室では「古文書の勉強方法」を紹介し、練習問題も配布しました。

江戸時代の子どもになったつもりで、古文書解読に挑戦してくださったでしょうか。

展示期間は6月30日(火曜日)~8月30日(日曜日)でした。

  • 図書館1階エントランスの画像

    図書館1階エントランス

  • 文書館2階閲覧室の画像

    文書館2階閲覧室

第1回企画展を開催しました

第1回企画展「はじめての特定歴史公文書」を開催しました。

新潟県では、「新潟県公文書の管理に関する条例」(以下、「条例」という)を令和元年10月に制定しました。令和2年4月に「条例」が施行されたことに伴い、当館にて公文書を利用する際の手続きも変わりました。

今回の企画展のテーマは、「条例」にて新たに定められた「特定歴史公文書」でした。

1階エントランスでは、当館内に設けられた法務文書課歴史公文書室所蔵の特定歴史公文書の一部を、2階文書館閲覧室では特定歴史公文書の利用方法・古文書の閲覧方法を説明を展示しました。

展示期間は5月26日(火曜日)~6月28日(日曜日)でした。

  • 文書館2階閲覧室の画像

    文書館2階閲覧室

  • 図書館1階エントランスの画像

    図書館1階エントランス

  • チラシの画像

    チラシ

第7回企画展を開催しました

第7回企画展「こんなのあります!地域の歴史資料!下越編」を開催しました。

当館が所蔵している資料は、新潟県史編さんの際に収集した資料、当館開館後に寄贈・寄託されたもの、県内で刊行された新聞の複製、さらに新潟県が作成した公文書のうち当館に管理を委任されたもの、および保存期間満了後に歴史的価値が高いと判断されたもの、その他行政刊行物などがあります。

今年度は、当館所蔵資料の中から県内各地域の資料をご紹介しています。第6弾は下越地域の資料でした。現在の新潟市秋葉区に生まれた阪口五峰(さかぐちごほう)は、越後における漢詩人と漢詩を集成した「北越詩話(ほくえつしわ)」を編集し、文化史において大変大きな功績を残しました。また、県会議員や衆議院議員などを歴任し、政界においても活躍しました。今回の展示では、五峰の漢詩人としての業績だけでなく、有力政治家との交流に関する資料も、文書館2階閲覧室と図書館1階エントランスホールにて紹介しました。

展示期間は1月28日(火曜日)~3月15日(日曜日)でした。

  • 文書館2階閲覧室の画像

    文書館2階閲覧室

  • 図書館1階エントランスの画像

    図書館1階エントランス

  • チラシの画像

    チラシ