※ご好評につき定員に達したため、申込受付は終了させていただきます。
多数のお申込みありがとうございました。
古文書解読講座(冬季)「江戸時代の住民登録ー縁付・引越・他出史料を読むー」を新潟県立文書館で開催します。
原文書を読む醍醐味を味わえるので、比較的くずし字に慣れている方はもちろん、古文書に興味を持っている方も楽しめる講座です。 多くの方からの参加をお待ちしております。
1 テーマ 「江戸時代の住民登録ー縁付・引越・他出史料を読むー」
結婚・引越しのほか、他国稼ぎや出奔などで村からの移出入があった場合、住民登録
の手続きはどうなっていたのでしょうか。
具体的な事例を示し、現在と比較しながら、江戸時代における住民登録と村の機能や
役割を考えてみたいと思います
2 期 日 令和3年2月10日(水)、17日(水)[2回連続講座]
13:30~15:30 ※受付開始は13:00から
3 会 場 新潟県立文書館大研修室(新潟市中央区女池南3-1-2)
4 講 師 本田 雄二 (新潟県立文書館会計年度任用職員)
5 定 員 24名 ※定員に達した場合、申込み受付を締め切らせていただきます。
(新型コロナウイルス感染拡大防止措置として募集人員を縮減しました)
◇当日はマスクの着用をお願いするとともに、受付で検温を実施させていただ
きます。37.5℃以上の場合、講座への参加をご遠慮いただくことになります
のでご承知おきください。
◇今後の新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、中止となる場合がご
ざいます。
6 受講料 資料代100円が必要です。
7 申込方法 来館、電話、FAX、Eメールのいずれかで新潟県立文書館までお申し込みください。
※受付期間 令和3年1月8日(金)~令和3年2月9日(火)
※受付時間 9:30~17:00まで
☆詳しくは古文書解読講座(冬季)チラシ.pdfをご覧ください。