Blog
2025-7 Blog Entry List
越後佐渡ヒストリア第108話を掲載しました
昨今の少子化にともない、現在の「学校」のありかたも変革が模索されるようになっています。
近代の学校制度は、明治5年(1872)に政府が「国民皆学」の方針のもと、学制を発布したところから整備が進みます。
ヒストリア第108話では、明治7年の開校届から、明治初期の「学校」のありかたを見ていきます。
*ヒストリア第108話は、こちらからご覧ください。
古文書初級解読講座(夏季)を開催しました(お礼)
おかげをもちまして、古文書初級解読講座(夏季)はご好評のうちに終えることができました。
講座の内容として、昨年からの継続したテーマであったことから、今年度の講座を楽しみにお待ちいただいた方も多くいらっしゃいました。
犯人が誰であったのかを古文書の読解を通して解き明かされていくような内容で、受講者の皆様には興味深く受講していただけたものと思っています。関連して江戸時代における社会制度を考えさせるところもあり、読解自体の難易度は高めの資料でしたが、多くの方が改めて古文書の解読に意欲を高めていました。
受講者の方の感想を一部紹介します。
・昨年度講座の「解決編」ということで興味津々で参加した。
・まだ古文書読解の力量がなく難しかったが、教材は興味深く、少しずつでも読めるようになりたいと思った。
講座の様子です。
6/16に掲載した「新潟県史」の訂正・補足情報を修正しました
R7.6/16「新潟県史」の訂正・補足情報(PDF形式・158KB)
R7.7/11「新潟県史」の訂正・補足情報(PDF形式・97KB) ※6/16の訂正・補足情報の2頁・3番に、下線部の文章を追記しました。