このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
閉じる
文字の大きさ・色変更・読み上げ
サイトマップ
このサイトについて
ホーム
利用案内
業務・施設案内
所蔵文書案内
催し物案内
交通案内
インターネット古文書講座
越後佐渡ヒストリア
リンク
>
新潟県立文書館
> お知らせ バックナンバー一覧
検索
お知らせ
バックナンバー一覧
平成28年度
第2回文書館歴史講座を紹介します
特別企画展を楽しむ講座「知って得する越佐教育小史」の様子を紹介します
第6回文書館教養講座「よみ・かき・そろばん-越佐の学び―」の様子を紹介します
第5回文書館教養講座「慶長5年 越後一揆-上杉vs堀の60日合戦―」の様子を紹介します
第4回文書館教養講座「上越線の開通と新潟県-国境のトンネルから見えたもの―」の様子を紹介します
越後佐渡ヒストリア第68話「200年分の年貢割付状が語り出す村の歴史」を掲載しました
第3回文書館教養講座「100年前の新潟県-近代化の光と影を追う―」の様子を紹介します
越後佐渡ヒストリア第67話「赤塚宿の継立(つぎたて)出入り一件」を掲載しました
第2回文書館教養講座「越後を駆け抜けた鎌倉武士(もののふ)-小国一族の史実と伝承-」を開催しました
新潟市立高志中等教育学校の2年生4名が職業体験学習を行いました
新潟市立鳥屋野中学校の2年生5名が職場体験学習を行いました
第1回文書館教養講座「河井継之助が信じた男-富国強兵に導いた懐刀-」を開催しました
越後佐渡ヒストリア第66話「命名に込められた地域の思いー村名が語る由緒ー」を掲載しました
展示文書が新潟日報に紹介されました
古文書解読講座(夏季)を開催しました
文書館歴史講座を開催しました
古文書初級解読講座(夏季)を開催しました
越後佐渡ヒストリア第65話「信濃川分水、江戸時代の見果てぬ夢」を掲載しました
文書館だより第24号を発行しました
はじめての古文書講座(春季)を開催しました
平成27年度
越後佐渡ヒストリア第64話「商いは誠意ある人付き合い -家訓に見る新潟商人の神髄ー」を掲載しました
新潟市立石山中学校の2年生3名が職業体験学習を行いました
第6回文書館教養講座「新潟県懐かしのローカル鉄道」を開催しました
第5回文書館教養講座「県境こぼれ話 -新潟県の不思議な県境ー」を開催しました
第4回文書館教養講座「郷土研究の先哲 -蔵書から探る研究の足跡-」を開催しました
第3回文書館教養講座「系図に隠された歴史 -長岡藩主の家譜から見えてきたこと-」を開催しました
第2回文書館教養講座「幕末越後の実像にせまる-欠席届を斬る!-」を開催しました
第1回文書館教養講座「中世世界の萌芽 ―その時、越後で何が起きていたのか?―」を開催しました
新潟市高志中等教育学校の2年生5名が職業体験学習を行いました
新潟市立鳥屋野中学校の2年生5名が職場体験学習を行いました
古文書解読講座(夏季)を開催しました
平成26年度
新潟市立白新中学校の1年生3名が職場体験学習を行いました
第3回文書館歴史講座「北国街道の変遷と三献茶屋ー蒲原に見える新時代への胎動ー」を開催しました
第8回文書館教養講座「越後一宮弥彦神社の変貌と越後平野 ―秘められたいにしえの遷座―」を開催しました
第7回文書館教養講座「昭和初期の新潟県交通事情 ―ひろがる鉄道網とその後ー」を開催しました
第6回文書館教養講座「越後のサイの神 ~民衆の味方であり続ける神さま~」を開催しました
第5回文書館教養講座「水と向き合う ―人と思想をたどるー」を開催しました
第4回文書館教養講座「機は熟した! ―大河津分水着工へ―」を開催しました
第3回文書館教養講座「対立する二論 ―中ノ口川改修か信濃川分水工事か―」を開催しました
新潟市立石山中学校の2年生2名が職場体験学習を行いました
古文書解読講座(秋季)を開催しました
新発田市立猿橋中学校の1年生7名が職場訪問を行いました
県立巻高校1年生39名が職場見学を行いました
第2回文書館教養講座「吉田松陰、越佐をゆく ー45日の滞在とその後ー」を開催しました
古文書解読講座(夏季) <『道中記』を読んで「京まいり」をたのしもう> を開催しました
新潟市立高志中等教育学校の2年生が職場訪問学習を行いました
新潟市立鳥屋野中学校の3年生と2年生が職場体験学習を行いました
文書館第1回教養講座「古地図が誘う越後の中世」を開催しました
平成25年度
第3回文書館歴史講座「ふるさと発見、ムラの神様で掘り起こす地域の歴史」を開催しました。
文書館基礎講座第5回「『北越詩話』に懸けた情熱~坂口仁一郎のライフワーク~」を開催しました。
文書館基礎講座第4回「県財政はつらいよ!~昭和苦労編~」を開催しました。
文書館基礎講座第3回「地震史料が語りつぐ記憶」を開催しました。
文書館基礎講座第2回「白山公園と明治が目指した近代化」を開催しました。
文書館基礎講座第1回「文明開化は蒲原からも始まる~長崎仕込みの西洋の生活スタイル~」を開催しました。
平成24年度
第3回文書館歴史講座「越後の漂流民が見た幕末のアメリカ」を開催しました
文書館基礎講座第5回「妖怪博士 井上円了」を開催しました
文書館基礎講座第4回「北越詩話の著者 坂口仁一郎」を開催しました
文書館基礎講座第3回「明治初期の新潟県知事 永山盛輝」を開催しました
文書館基礎講座第2回「佐渡鉱山のお雇い外国人 E・H・Mガワー」を開催しました
文書館基礎講座第1回「郵便制度の父 前島密」を開催しました
平成24年度
第4回文書館サマーセミナーを開催しました
第3回文書館サマーセミナーを開催しました
第2回文書館サマーセミナーを開催しました
第1回文書館サマーセミナーを開催しました
第1回文書館歴史講座を開催しました
All Rights Reserved, Copyright©Niigata prefectural library