越後佐渡デジタルライブラリー
このデータベースでは、新潟県立図書館と新潟県立文書館が所蔵する上杉謙信以降400年間の新潟県関係歴史資料に加え、新潟県内図書館や博物館などが所蔵する資料のデジタル画像を「越後佐渡デジタルライブラリー」として公開しています。
新潟県立図書館では、県内の歴史資料利用の利便性を図るとともに貴重な資料をより良い状態で保存し永く後世に伝えることを目的として、平成23年より貴重資料のデジタル化に取り組んできました。
テーマ24 明治記念新潟県立図書館
新潟県立図書館は、大正4年に「明治記念新潟県立図書館」として誕生し、令和7年4月1日に110周年を迎えました。
当館で所蔵する絵葉書からは、西洋建築の当時としてはモダンな建物であったことがわかります。なお、場所は現在の新潟市中央区寄居町です。
当時の閲覧室には「普通一般室」「婦人室」「児童室」「新聞雑誌室」などがあり、絵葉書として残っているのはそのうち「普通一般室」(普通閲覧室)と「児童室」(児童閲覧室)です。
「[新潟県立図書館エハガキ]:普通閲覧室」で、奥の壁に見える額絵は長岡市出身の日本画家・浅野赤城の「津川麒麟山風景」です。その後、県立図書館は2度移転して、女池にある現在の図書館は3代目の建物になりますが、「津川麒麟山風景」は今も館内ホールの入口上方に展示されています。
越後佐渡デジタルライブラリーでは、このほかに当時の新潟市の街並みや、その頃開催された新潟市羽越線全通記念博覧会の様子を映した絵葉書を見ることができます。「詳細蔵書検索」の画面で右側「結果の表示方法」の中から「記録写真」を選択し、「全項目」の部分に「大正 新潟」のキーワードを入力して検索するとヒットします。
次回は2025年6月に「テーマ25」をアップ予定です。どうぞお楽しみに!
越後佐渡デジタルライブラリー検索画面
デジタルライブラリーに掲載されている貴重資料をキーワードから検索できます。
検索画面では、「全項目」に、タイトルや著者などを入力して検索してください。
新潟県内市町村機関所蔵「特別コレクション」一覧
「新潟県内図書館等所蔵特別コレクション」に参加している図書館・博物館などのコレクション一覧です。
所蔵館からデジタル画像を探すことができます。
全国のおすすめデジタルアーカイブ
全国の図書館や博物館が提供するデジタルアーカイブの中から、「見て楽しい」「役に立つ」データベースをご紹介します。
画像の二次利用や貴重資料の利用方法
デジタル画像を出版物等へ掲載・放映等に利用する場合や貴重資料の利用について説明します。
新潟県立図書館所蔵「郷土文庫」の紹介
新潟県立図書館にご寄贈いただいた新潟県関係資料や個人の収集コレクションの中で、特に寄贈者の名前を冠した資料群を紹介します。
システム機能の紹介
デジタルライブラリーの動作環境や操作方法について説明します。
新潟県の歴史を知る(作成中)
原始・古代から現代までの新潟県の歴史の概要をまとめた『新潟県のあゆみ』や「新潟県年表」、『新潟県史資料編24民俗・文化財三』を読むことができます。