イベント一覧

電子書籍体験会 in 県内あちこち

新しく提供を開始する電子書籍の体験会を、県内各地で開催します。

ぜひお立ち寄りください!

開催場所や日時等の詳細は下記の「電子書籍体験会 in 県内あちこち 開催詳細ページ」をご覧ください。

今後もぞくぞく追加予定です!

 

電子書籍体験会 in 県内あちこち 開催詳細ページ

【開催終了】電子書籍体験会 in 県立図書館

※こちらの体験会は終了しました。

7月11日から開始する電子書籍サービスの体験会を開催します!

興味はあるけれど使い方がわからない……何だか難しそう……という方も、

職員が利用方法をご案内しますので、お気軽にご参加ください!

図書館のタブレット端末で体験いただくほか、ご希望の方はお手持ちのスマートフォン等での体験も可能です。

 

また、7月下旬以降、県内各所でも体験会を実施します!

詳しくは、「電子書籍体験会 in 県内あちこち」のページをご覧ください。

電子書籍体験会 in 県内あちこち

 

日時

7月11日(火曜)及び7月15日(土曜)

   いずれも午前9時30分~午後5時

会場

新潟県立図書館 エントランスホール

  • 申込不要
  • 参加無料(ご自身の端末で体験される場合、通信料がかかります)

※電子書籍の利用方法をご案内する体験会です。端末の設定等はご自身で行ってください。

県立図書館電子書籍体験会チラシ

【開催終了】BSNキッズプロジェクト 親子絵本スタンプラリーを開催します!

※こちらのイベントの受付は終了しました。

7月27日(木曜)に、新潟県立図書館の周辺を会場にして、BSNキッズプロジェクトのイベント「親子絵本スタンプラリー」が開催されます!

 

アナウンサーによる絵本読み聞かせや、司書による絵本のセレクトなど、絵本をいろいろな形で楽しめるイベントです。スタンプをコンプリートすると参加賞もあります!

 

応募はBSNキッズプロジェクトのホームページで受付しています!

BSNキッズプロジェクト 親子絵本スタンプラリーのページ

 

イベント詳細

日時:

 7月27日(木曜)9:30から13:00まで(受付は11:30まで)

  ※現地集合、現地解散。ご自身のペースでご参加いただけます。

会場:

 新潟県立図書館、新潟県立自然科学館 周辺

読み聞かせ:

 水島知子アナウンサー、麦島侑アナウンサー

対象:

 4~5歳の年長児または小学生の親子  ※ごきょうだいでの参加もできます。

定員:

 親子30組

第一次応募締切:

 7月10日(月曜)

 

【お願い】

・イベントへの参加は無料ですが、別途新潟県立自然科学館の入館料が必要です。

 入館料は大人580円、小学生100円、未就学児は無料です。

 各種割引については、新潟県立自然科学館のページをご覧ください。

新潟県立自然科学館 ご利用案内のページ

・駐車場は鳥屋野潟公園駐車場などをご利用ください(満車の場合は、周辺の有料駐車場をご利用ください)。

英語・韓国語で絵本を楽しもう!を開催します

こどもの読書週間にあわせて、読み聞かせイベント「英語・韓国語で絵本を楽しもう!」を開催します。

新潟県国際交流員のケイトリンさん、兪(ユ)さんがそれぞれの母国語で読み聞かせてくれる絵本や、手遊びを一緒に楽しみましょう!

いつもとは少し違ったお話の世界を楽しみ、各国の言葉や文化に親しむことのできる楽しいイベントです。

日時

英語の回(ケイトリンさん):4月19日(水曜)、5月11日(木曜)
韓国語の回(兪さん):4月20日(木曜)、5月12日(金曜)

各回 15時~15時30分

会場

新潟県立図書館1階 制作演習室

対象

どなたでもご参加いただけます。内容は幼児から小学生向けです。

参加料

無料です。

募集定員

各回30名ずつ

当日の先着順です(申込不要)。各回14時40分から会場にて受付します。

 

チラシ

【開催終了】令和4年度地域映像の上映会を開催します

※こちらのイベントは終了しました。

令和4年度地域映像の上映会「新潟の伝統」を開催します。

県立図書館では、「ふるさと新潟」の歴史や文化への理解を深めていただくため、平成28年度より地域映像の上映会を行っています。
今回は、全国の農業遺産を紹介する「シリーズにっぽん農紀行 ふるさとに生きる」の新潟県編「伝統と革新が交ざりあう情景」、平成25年度工業技術記録映画「無名異焼 -五代伊藤赤水のわざ-」(企画:文化庁)の2作品を上映します。
なお、新型コロナウィルス感染症予防対策を講じながら開催します。

 1.開催日  令和5年2月22日(水)

 2.時間  午後1時30分から午後2時30分(開場 午後1時)

 3.上映作品
  ① 「シリーズにっぽん農紀行 ふるさとに生きる  新潟県編
    伝統と革新が交ざりあう情景」

    第9巻 比類なき農の遺産、歴々と
    【製作著作 家の光協会】 2022年 カラー30分
 

  ②「無名異焼-五代伊藤赤水のわざ-」
    平成25年度工芸技術記録映画
    【企画 文化庁】 2014年 カラー30分

 4.会場  新潟県立図書館ホール

 5.定員  95名(入場無料・事前申込不要)
      参加を希望される方には、当日正午から入場整理券を配布します。
     (配布場所:会場ホール前)

     入場整理券配布時に、感染症対策のため、お名前と電話番号またはご住所
     の記入をお願いします。
     座席は、入場整理券配布時に会場の座席図から選んでいただきます。
 

 6.新型コロナウイルス感染症対策について
  ・ 発熱(37.5度以上)や咳・咽頭痛などの風邪症状がある方、体調に不安のある方は、
   来場をお控えください。

  ・3密を解消するために、定員を95名に制限しています。
  ・入場時に検温を行います。
  ・入り口に消毒液を設置します。会場への出入りの際には手指の消毒をお願いします。
  ・来場の際には、マスクの着用をお願いします。
  ・客席内での大声または近距離での会話はご遠慮ください。
  ・感染症等の状況により、上映会を中止する場合がありますので、今後の情報に十分ご注意ください。
  *館内の温度調節が難しいため、防寒具等のご用意をお願いします。


※このイベントは、いきいき県民カレッジ登録講座です。

その他詳細はチラシをご覧ください。

地域映像の上映会チラシ(PDF形式:611KB)


お問い合わせは開館時間内に、業務第2課(TEL025-284-6001)まで

【開催終了】こども向け体験会「点字を書いてみよう!」

※こちらのイベントは終了しました。

 

ギャラリー展示「見て、聴いて、楽しむ!バリアフリー読書」の関連イベントとして、こども向けの点字体験会を実施します。

体験会では、点字器を使用し、好きな文字を書いていただけます。書いた点字はシールにしてお渡しします。ぜひお気軽にご参加ください!

 

開催日時 令和4年12月17日(土曜日)・18日(日曜日)
     午前11時から午後3時

 

対象   こども向けですが、どなたでもご参加いただけます。
     参加無料、申し込み不要です。

 

会場   県立図書館ギャラリー(エントランスホール内)

 

※新型コロナウイルス感染症等の状況によっては、中止する場合があります。

 

体験会チラシ

 

【開催終了】高田由紀子さんの講演会(秋の読書週間イベント)

※こちらのイベントは終了しました。

県立図書館では、県民の皆様が読書に親しむきっかけ作りとして、児童文学作家の高田由紀子さん(佐渡出身)による秋の読書週間記念講演会を開催します。

高田さんの著作『スイマー』『青いスタートライン』は佐渡で水泳とひたむきに向き合う10代が主人公、『君だけのシネマ』は佐渡の映画館がモデル、『まんぷく寺でまってます』はご実家のお寺がモデルとなっています。

そんな、ふるさとの佐渡を舞台とした作品を多く手掛ける高田さんから、なぜ児童文学作家になったのか、物語がうまれるまでの裏話など、作品に込めた思いをお話ししていただきます。

みなさまのご参加をお待ちしております。

チラシ2022(秋読講演会)(PDF形式:950KB)
チラシ2022(秋読講演会)

  1. 開催日:令和4年11月5日(土曜日)
  2. 時間:13時30分~15時 (開場13時)
  3. 会場:新潟県立図書館ホール
  4. 定員:95名(入場無料・事前申込制・先着順)
  5. 講師:高田由紀子さん(児童文学作家)
  6. テーマ:「ものがたりがうまれるまで 佐渡を舞台にした児童文学」
  7. 申込方法
    1.新潟県立図書館 総合案内カウンター
    2.はがき:〒950-8602(住所省略可)新潟県立図書館 企画協力課
    3.ファクス番号:025-284-6832
    4.ホームページ「イベント申し込みフォーム」から
    イベント申し込みフォーム
    ※2,3でお申し込みの場合は、講座名・氏名・郵便番号・住所・電話(ファクス)番号を明記してください。
  8. 申込締切:令和4年10月26日(水曜日)※定員になり次第、締め切ります。
  9. サイン会
    講演終了後、会場においてサイン会を開催します。
    ホール前で市内書店より著作を購入された方に、サイン会整理券を配布します。
    書籍販売は12時30分から開始します。
  10. その他
    今後の新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、中止となる場合があります。
    当日はマスクの着用をお願いするともに、受付で検温を実施させていただきます。
    37.5℃以上の場合、講演会への参加をご遠慮いただく場合があります。あらかじめご了承ください。

※このイベントは、いきいき県民カレッジ登録講座です。

お問い合わせは開館時間内に、企画協力課(電話番号:025-284-6001)まで

【開催終了】なつやすみ調べ学習相談室を開催します

こちらのイベントは終了しました

県立図書館の司書と県立生涯学習推進センターの職員が、個別に調べ学習の相談にのるなつやすみ調べ学習相談室を開催します。

ワークシートを使って、なつやすみに取り組む調べ学習の土台を作りましょう!

調べてみたいテーマはあるけど、どうやって進めればいいかわからない…とお悩みのみなさん、ぜひお申し込みください!

■日時

7月27日(水曜日)、28日(木曜日)、29日(金曜日)

各日10時、11時、14時、15時からの4回開催

  • 1人1回45分程度です。

■対象

県内在住の小学生

■会場

新潟県立図書館共同研修室1・2と共同研修室3

■参加料

無料

■募集定員

各回2名ずつ(感染症対策のため1名1部屋)3日間計24名

  • 付き添いの保護者等は2名まで入室できます。
  • 児童2名以上のグループでの申込はご遠慮ください。

■申込期間

7月8日(金曜日)~14日(木曜日)20日(水曜日)

  • 申込み期間を延長しました。
  • 申込み多数の場合は、開催回ごとに抽選します。

■申込方法

新潟県立図書館ホームページのイベント申し込みフォームから

  • お申し込み時に調べてみたいこと、テーマなどを教えてください。

イベント申し込みフォーム(7月8日(金曜日)の10時に申し込みできるようになります)

■注意事項

  • 調べ学習が相談の対象です(実験や工作の相談はできません)。
  • 個別の相談室です。2名以上のグループでの申込はご遠慮ください。

なつやすみ調べ学習相談室チラシ(PDF形式:449KB)

チラシの画像

【開催終了】(こども向け)わくわくセットの貸出を実施中

【こども向け】わくわくセットの貸出は終了しました。

「わくわくセット」の貸出

こども向けに、テーマにそって選んだ本をセットにした「わくわくセット」の貸出をしています。

どんな本が入っているのかは、借りてからのお楽しみ!色々な本と出会えるチャンスです。3冊を1袋セットにして貸出します。

11月28日まで実施中!ぜひご利用ください。

実施期間

令和3年10月28日(木曜日)~11月28日(日曜日)

(ただし休館日をのぞく)

数量

1日10袋(先着順)

実施場所

新潟県立図書館「家庭と子どもの本」コーナー付近

注意事項

  • お一人につき1袋。申込不要。
  • 貸出点数10点に含みます。3冊の貸出が可能か、ご確認の上でご利用ください。

わくわくセット1の画像

わくわくセット2の画像

わくわくセット3の画像

[開催終了]秋の読書週間記念講演会を開催します

県立図書館では、本年の「読書週間」が県民一人ひとりの読書への関心と、読書習慣の確立の契機となることを願い、ブックディレクターの幅允孝さんをお招きして秋の読書週間記念講演会をオンラインで開催します。

「いまなぜ本を読む必要があるのか?」と題して、これからの時代の人と本の付き合い方についてお話ししていただきます。

みなさまのご参加をお待ちしております。 

なお、参加にはお申し込みが必要です。

秋の読書週間ポスターの画像

秋の読書週間記念講演会チラシ(PDF形式:869KB)

 

  1. 日時:令和3年11月6日(土曜日)13時30分~15時
  2. 開催形式:オンライン(ZOOM)
  3. 定員:200名(要申込)
    注意:新潟県内在住・在勤又は在学の方が対象です。
    参加無料
  4. 講師:幅允孝氏(ブックディレクター・有限会社BACH代表)
  5. 申込方法:県立図書館ホームページ「イベント申し込みフォーム」
    (電話、ファクス、カウンターでは受付できません)

    イベント申し込みフォーム

  6. 申込締切:11月4日(木曜日)
  7. その他
  • 新潟県立図書館内でご覧いただくことはできません。
  • 参加に必要なインターネット機器等は、各自でご用意下さい。
  • 終了後に参加者アンケートを実施します。
    参加された皆様はWebアンケートフォームからご回答をお願いします。
    ご回答は11月13日(土曜日)までにお願いします。

秋の読書週間記念講演会参加者アンケートフォーム

 

【お問い合わせ先】

新潟県立図書館企画協力課

電話番号:025-284-6001(代表)