目次を選択してください。
第一章 原始・古代
第二章 中世
第三章 近世
第四章 近代
第五章 生活文化財
標題~口絵
序
凡例
目次
序説
文化財編の趣意
風土・環境と文化財
一 自然環境と文化財―天然記念物について
二 歴史環境と文化財
越後・佐渡文化財の特色
第一章 原始・古代
第一節 文化のあけぼの
一 最古の狩人たち
貝坂遺跡 中土遺跡
二 縄文文化の開花―小瀬ヶ沢・室谷洞窟遺跡
三 火焔土器の世界
四 ヒスイのふるさと―長者ケ原・寺地遺跡
第二節 採集生活から稲作へ
一 山野の暮らし
二 海浜の暮らし
三 稲作の始まり
下谷地遺跡 千種遺跡
第三節 原始の祈り
一 祈りの造形
巻貝形土製品 足形付土製品 土偶 ヒト形土器
二 祭祀と信仰
卜骨 だ龍鏡
三 玉作り
新穂の玉作遺跡 田伏の玉作遺跡
第四節 越佐の夜明け
一 越佐の古墳
魚沼の古墳群 頸城の古墳群 蒲原の古墳群 佐渡の古墳群
二 国府と国分寺
下国府遺跡 佐渡国分寺跡 三国真人の画・文字瓦 小泊窯跡群と国分寺の瓦
第五節 神仏への願い
一 神像・仏像
(一)飛鳥・奈良期
関山の金銅菩薩像 願成寺の金銅観音像 医王寺の金銅如来像 鹿伏の金銅観音像
(二)平安前期
国分寺の薬師像 瑞光寺の菩薩像 龍吟寺の金銅聖観音像
(三)平安後期
長谷寺の十一面観音像 長谷寺の不動明王と矜羯羅童子像 日光寺の十一面観音像
日光寺の宝冠阿弥陀像 水保の十一面観音像 白山社の聖観音像
白山社の十一面観音像 寛益寺の薬師如来像 寛益寺の十二神将像
長安寺の阿弥陀如来像 本光寺の聖観音像 周広院の阿弥陀像
神宮寺の広目天像・毘沙門天像 長泉寺の阿弥陀如来像 不動堂の薬師如来像
東光寺の大日如来像 奴奈川社の奴奈川姫神像 正応寺の薬師如来像
明静院の大日如来像
二 経塚遺宝
天神山姫塚経塚 青海神社境内経塚 菖蒲塚古墳経塚
第二章 中世
第一節 武家の世界
一 奥山庄
江上館跡 鳥坂城跡
二 城と館
平林城跡 津川城跡 五十嵐館跡 栖吉城跡
与板城跡 下倉城跡 坂戸城跡 大井田城跡
直峰城跡 羽茂城跡 青木城跡 新穂城跡
三 謙信とその時代
春日山城跡 栃尾城跡 御館跡 鮫ヶ尾城跡
樺沢城跡 荒戸城跡
第二節 宗教文化の広がり
一 社寺建築
松苧神社の本殿と宮殿 能生白山神社の本殿 多多神社本殿
飯縄社本殿 蓮華峰寺の伽藍 平等寺薬師堂
護徳寺観音堂 魚沼神社阿弥陀堂 大泉寺観音堂
二 神像・仏像
(一)鎌倉期
円福寺の阿弥陀如来像 円福寺の毘沙門天像 六日町君帰の聖観音像
大願寺の阿弥陀如来像 三島社の男神・女神像 龍蔵寺の薬師如来像
乗蓮寺の阿弥陀如来像 妙高寺の愛染明王像 西照寺の親鸞聖人像
宝光院の多聞天像
(二)室町期
茂林寺の地蔵菩薩像 能生白山神社の泰澄大師像 寛益寺の金剛力士像
三 工芸品
長安寺の銅鐘 神宮寺の銅鐘 白山神社の梵鐘 浄興寺・妙音寺の梵鐘
経王寺の梵鐘 乙宝寺の華鬘・玉幡 勝蔵院の鍍金装笈 法定寺の法具
金峰神社の柴燈鉢 報恩寺の懸仏 五十君神社の懸仏 鰐口
金峰神社の鰐口 浄興寺の袈裟 弥彦神社の工芸品 三条八幡宮の大太刀
密蔵院の太刀 弘次銘の太刀
四 絵画・書跡
法光院の不動明王二童子像 慈恩大師像 三千仏図 照光寺の十二光仏名号本尊
無為信寺の典籍類 無為信寺の方便法身像 浄興寺の絵画・書跡 雪村友梅の墨跡
南英謙宗の墨跡と書籍 楞厳寺の禅林記録 日蓮聖人の書状 日野資朝筆細字法華経
上杉謙信と二臣像 上杉謙信筆の五言対句 武人肖像 上杉輝虎の願文
越後文書宝翰集 維宝堂古文書
五 経塚遺宝
三諦寺経塚 小栗山経塚 高麗白磁四耳壺 華報寺墓跡
第三章 近世
第一節 大名と地主
一 城と町づくり
高田城 村上城 椎谷陣屋 新発田城表門旧二の丸隅櫓
五十公野御茶屋 清水谷御殿 若林家住宅 旧新発田藩足軽長屋
今井家住宅
二 農山村のすまい
旧目黒家住宅 渡辺家住宅 旧笹川家住宅 旧長谷川家住宅
佐藤家住宅 五十嵐家住宅 山口家住宅 旧武田家住宅
北条家住宅 菊地家住宅
第二節 産業と交通の発達
一 佐渡金銀山
佐渡奉行所跡 道遊の割戸 南沢疎水道 味方孫太夫画像
二 街道
北国街道 三国街道 会津街道 小木街道
三 北前船
船絵馬 和船模型
第三節 学芸の広がり
一 学芸
俳書の刊行 町人の学芸 鈴木牧之と北越雪譜 新発田藩学と溝口直養
漢詩集 柳湾と菱湖 藍沢南城と三余堂 長善館の伝統
桂家と国学 和算の系譜 広川晴軒資料 人体解剖図
二 絵画・彫刻
妙泉院像 渭城柳色図 乙宝寺縁起絵巻 山水図六曲屏
群鶴図 村山家の文化財 木喰作三十三観音像 木喰作観音像と自像
三 良寛の世界
(一)良寛の遺跡
良寛生誕地 良寛修行地乙子神社 良寛終焉地木村家 良寛終焉地隆泉寺墓地
(二)良寛の遺墨
解良家の良寛遺墨 阿部家の良寛遺墨
第四節 神社と仏閣
一 越後の社寺
羽黒神社境内の神明宮本殿 熊野若宮の宮殿 弥彦神社境内の十柱神社
乙宝寺の堂塔 五智国分寺の三重塔
二 佐渡の社寺
小比叡神社 蓮華峰寺の弘法堂と霊屋 瓜生屋の大日堂
長谷寺五智堂 慶宮寺八祖堂 妙宣寺五重塔
佐渡の能舞台
第四章 近代
第一節 越佐の明治
一 維新のあらし
戊辰戦争 越後府跡
二 教育界の模索
高田藩校修道館 私塾絆己楼 振徳館と小千谷小学校
三 明治初年の版本
僧良寛歌集 佐渡国名所歌集と北越明治詠選 新潟花かがみ
第二節 近代化の流れ
一 文明開化
白山公園 新聞の発行
二 明治洋風建築
旧新潟税関庁舎 旧新潟県会議事堂 上越市の洋風建築
三 近代産業
石油産業の発展 大河津分水
第五章 生活文化財
第一節 暮らしの習俗
一 農の暮らし
北鵜島の車田植え 深田と田下駄
二 海の暮らし
南佐渡の船大工用具及び磯舟 北佐渡の漁撈用具
三 山の暮らし
秋山郷の生活用具 シシヤマとスノヤマ
四 雪の中の暮らし
雪中の歩行具 雪の中の娯楽
第二節 工芸技術
一 紡織技術
小千谷縮と越後上布 雷のシナ布 佐渡の裂織り
二 和紙抄造技術
小国紙 小出紙
三 木工技術
村上堆朱 木地師の村
四 金工技術
燕の鎚起銅器 柏崎・佐渡の蝋型鋳金
第三節 祭りと芸能
一 神楽
三条神楽 獅子神楽 弥彦神社のおかぐら
二 田遊び系の芸能
佐渡の御田植神事 佐渡の花笠踊りと田起こし踊り
三 舞楽・延年
能生白山神社の舞楽 根知山寺日吉神社の延年
四 風流
綾子舞 大の坂 獅子踊り 佐渡の鬼太鼓
五 能・狂言
大須戸能 佐渡宝生と鷺流狂言
六 人形芝居
佐渡の人形芝居
七 歌舞伎芝居
中浦歌舞伎 大前神社の式三番
八 競技
二十村郷の牛の角突き 蒲原の凧合戦
九 大道門付け芸
角兵衛獅子 春駒
収録資料一覧
あとがき・編さん者名簿・奥付