古文書解読講座(冬季)を開催しました

古文書解読講座(冬季)を、1月26日・2月2日(水曜日)に開催しました。まん延防止等重点措置の適用下での開催となり、ワクチン接種申告書の提出や座席の指定など、受講者の皆様から感染拡大防止徹底にご協力いただき、盛況の中で終えることができました。

古文書解読講座は、ある程度の古文書解読の知識・技能をお持ちの方を対象とした講座です。やや難解な文章や文字を題材に、講座を実施しています。

今回の講座では、江戸時代に生きたある女性にスポットをあて、彼女が残した書状から当時の生活を感じていただき、また女性ならではの文体やくずし方などを学びながら読み解きました。一般的に想像される近世の女性像を裏切る彼女の生き方に、驚かれたり、共感されたりした受講者も多かったように感じます。

2日間にわたってご参加いただき、ありがとうございました。

参加者の感想の一部を紹介します。

  • 文書館編纂の「古文書解読練習帳」に掲載されていた「常野」さんに興味を感じていたら、今回のテキストに使われていたのでますます興味を持ちました。文書館所蔵資料の「林泉寺文書」としてまとまっているようなので、今後もう少し調べてみようと思っている。
  • 型にはまらず思い通りに生きようとした印象を受けました。実物の手紙を見ることができたのも良かったです。ドラマになりそうな人生だと思いました。興味深かったです。
  • 古文書講座に初めて参加しましたが、面白かったです。江戸時代の女性とは思えないくらい、時空を超えて身近に感じました。
  • 読み解き方だけでなく、歴史・時代背景、当時の慣習等を知ることができるところが興味深いです。特に近世にあって、こんなに自己主張する女性が、しかも県内にいたなんて驚きました。

<講座の様子>

講座の様子1の画像講座の様子2の画像