文書館講座を開催しました(御礼)
文書館講座を以下の日程で開催しました。今年度は、希望者多数のため、会場を大研修室からホールに急きょ変更して開催しました。(受講者の皆様におかれましては急な変更にご対応くださり、誠にありがとうございました。)
寄せられた感想のうち、一部ではありますが以下に紹介します。
当館では今後も様々な講座を開催してまいりますので、ぜひご参加ください。
≪期日≫ 令和7年1月29日(水)13:30~15:30
≪会場≫ 県立文書館1階ホール
≪演題≫「在来線からたどる新潟県鉄道のあゆみ」
講師:山沢拓見(県立文書館会計年度任用職員)
*感想の中から一部を紹介します。
鉄道にまつわる貴重な体験をお書きいただいた皆様、誠にありがとうございました。
今後の活動の参考にしてまいります。
「新潟県の鉄道の始めは新津だとばかり思っていました。直江津がなぜ最初のポイントになったのか、有力者の存在と地の利の良さが要因だと知り、納得がいきました。個人的に、羽越線は高校時代に通学で利用したので、成立のいきさつを知り、とても感慨深いものがあります。今回紹介されなかった他の路線についても機会があれば聴講したいと思います。ありがとうございました。」
「新潟の鉄道のことをとても楽しく学ばせていただきました。白新線の由来、納得しました。」
「米坂線や、赤谷線のことも聞きたいです。もし、今後機会があったらテーマにお願いしたいです。」
「通勤に信越線を利用しています。日常的に接している「モノ」である電車にも、日本の近代化にまつわる歴史があり、暮らしを豊かにしようとした有名無名の人々のドラマがあったのですね。そうした歴史の延長線上に今の私がいるのだなあと実感しました。今後は、少子化などで地方自治体の維持が難しくなる中で、廃止される路線も増えるのでしょう…。複雑な思いですが、では今の自分にできることは何かなあと考えるきっかけにもなりました。ありがとうございました。」