古文書(所蔵)地域別:下越
新潟市
解題は随時追加します
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9123 | 新潟市斎藤正直・勝子両氏廃娼運動関係文書(PDF形式:153KB) | 昭和4年~同5年、195点。県会決議に至る運動の山場を知る。 |
E9601 | 新潟市本間家旧蔵刊行物 | 明治38年~昭和47年、22点。近代から現代のはざまを知る。 |
E0502 | 県立新潟東工業高等学校生徒会刊行物 | 昭和35年~平成3年、54点。昭和30~50年代の高校生活を知る。 |
E0905 | 新潟市都市計画委員会関係文書 | 昭和2年~同12年、6点。業務の内容を垣間見る。 |
E9405 | 新潟市稲葉保治氏関係文書 | 大正6年~昭和30年、106点。近現代の一給料生活者40年の足跡を知る。 |
E9409 | 西蒲原郡木滑村上大原村出入内済証文 | 文化14年、1点。低湿湛水地帯の村の水論記録。 |
E9411 | 新潟市立新通小学校旧蔵刊行物 | 明治43年~昭和35年、28点。小学校が地域文化の中心であったことを知る。 |
E9711 | 新潟県高等女学校備品出納簿 | 明治33年~昭和23年、5点。主に創立~昭和初期の状況を知る。 |
E0014 | 「新潟市産業要覧」等 | 昭和4年~同5年、3点。地方有力都市へと成長する新潟市を知る。 |
E0306 | 新潟市萬代橋関係文書 | 明治30年代、9点。萬代橋が民営から県営になる前後の文書。 |
E1011 | 新潟市米穀商坂井清衛個人日記 | 大正6年~昭和52年、59点。一市井人60年間の記録。 |
E1015 | 新潟町鮮魚問屋片桐家文書(PDF形式:337KB) | 貞享5年~明治44年、771点。江戸時代の鮮魚商の生活を知る。 |
E9122 | 山添武治氏政治活動発着書状等(PDF形式:263KB) | 明治20年~同24年、34点。近代政治活動の先駆者を知る。 |
E9307 | 旧制新潟高等学校生徒課日誌等 | 昭和4年~同6年、2点。生徒課職員による2年間の記録。 |
E9311 | 新潟町御米宿小原家文書 | 宝暦11年~明治初年、12点。新潟町(現新潟市)の会津藩御用達米宿の記録。 |
E9323 | 県内銀行・鉄道等13社営業報告書類 | 明治41年~昭和18年、347点。越後鉄道、第四銀行ほか主要企業の経営状況を知る。 |
E9318 | 西蒲原郡寄居白山外新田庄屋小林家文書 | 弘化2年~昭和3年、33点。新潟町(現新潟市)に接する砂丘地の小村の姿を知る。 |
E1009 | 西蒲原郡角田浜村大越家文書ほか | 165点。明治~大正時代の一般生活を垣間見る。 |
E9117 | 館柳湾書扁額「積善有余慶」(PDF形式:234KB) | 天保9年、1点。喜寿(77歳)の筆跡。 |
E0003 | 巻町立越前小学校平成9年度各学年だより等 | 平成9年~同10年、131点。中規模小学校の一年を現場から知る。 |
E1006 | 越後国各地及び佐渡国坊ケ崎村文書 | 江戸時代後期~明治21年、702点。東頸城郡、西蒲原郡中心に6件。 |
E1023 | 中蒲原郡下興野(しもごや)村名主桂家文書(PDF形式:413KB) | 文化2年~天保5年、5点。新発田藩領名主の記録。 |
E9103 | 中蒲原郡新津組大庄屋桂家文書(PDF形式:215KB) | 享保9年~大正12年、3711点。近世新発田藩領大庄屋とその後を知る。 |
E9108 | 中蒲原郡養蚕業組合編刊「中蒲原郡養蚕史」 | 昭和17年、1点。明治以降の養蚕史を中心に記述する。 |
E9127 | 政治家阪口五峯及び長男献吉氏宛書状 | 明治29年~大正14年、38点。阪口の政治家と文人の二面を知る。 |
E9317 | 中蒲原郡小須戸町川村家文書 | 文政9年~大正4年、814点。明治初年副大区長任期中の状況を知る。 |
E9402 | 中蒲原郡小須戸町川村家文書 | 嘉永4年~明治10年、17点。小須戸警察署庁舎建設関係が中心。 |
E9404 | 中蒲原郡臼井村土木係文書 | 明治23年~昭和18年、19点。信濃川下流域の水害予防の苦悩を知る。 |
E9702 | 中蒲原郡金田石油組合関係文書 | 明治33年~昭和22年、63点。近代新津丘陵での採油の苦闘を知る。 |
E9918 | 中蒲原郡岡田村及び互賀村近代文書 | 明治9年、2点。阿賀野川に近い平野部の村の土地証文。 |
E0501-C | 中蒲原郡松橋村田村家文書 | 正徳4年~明治31年、145点。低湿湛水の白根郷(しろねごう)での農業経営を知る。 |
E9321-2 | 新潟区市内・東西中南蒲原郡内文書 | 金堀沢鉱山・黒谷鉱山関係文書、萬代橋架橋関係、曽根村古島家文書(新潟市)、下五泉町文書(五泉市)、笹口新田文書(新潟市)、小古瀬村一件文書(三条市)。 |
E9710 | 中蒲原郡新崎村及び津島屋村近代文書 | 明治初期~同33年、10点。新崎地区(現新潟市)内の土地状況を知る。 |
E1014 | 北蒲原郡濁川新田真島家自家経営文書 | 元禄15年~昭和21、5150点。大地主の成長と経営を知る。 |
E9321-1 | 北蒲原郡内文書 | 各地656点。五十嵐甚蔵家783点。 |
E1025 | 南蒲原郡今町清水家旧蔵教科書 | 天明7年~大正10年、56点。四書五経から大正期中等学校教科書まで。 |
E9322 | 北蒲原郡内地引図・大字図等 | 北蒲原郡の旧町村の地引図など。カードで検索。(閲覧には事前に連絡が必要です) |
新発田市
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9120 | 新発田市井伊誠一氏旧蔵刊行物等 | 明治43年~昭和41年、16点。労農運動牽引者の人柄に触れる。 |
E9321-1 | 北蒲原郡内文書 | 各地656点。五十嵐甚蔵家783点。 |
E9323 | 県内銀行・鉄道等13社営業報告書類 | 明治41年~昭和18年、347点。越後鉄道、第四銀行ほか主要企業の経営状況を知る。 |
E9502 | 北蒲原郡古川村地引図下書 | 明治初期、1点。近世絵図から近代測量図への変化を知る。 |
E9707 | 『菖蒲の栞(新発田案内)』 | 明治36年、1点。北蒲原郡の郡都としての新発田を紹介する。 |
E9804 | 大正期木村来太郎書状 | 大正期、16点。先輩か師匠への書状。 |
E9805 | 新発田藩征討日記 | 元治元年~慶応元年、1点。水戸天狗党を追う経過を記す。 |
E9908 | 蒲原郡・頸城郡近世文書 | 天和元年~明治5年、148点。田貝村(現新発田市)、南新保村(現上越市)など。 |
E9916 | 旗本池之端溝口家代官堀川家文書(PDF形式:187KB) | 宝暦4年~大正12年、4175点。新発田藩主分家の知行地支配の実態を知る。 |
E9917 | 財団法人継志会機関紙「蒲原」第30・31・32・34号 | 昭和47年~同48年、4点。旧大地主市島家保存団体の季刊文化誌。 |
E0002 | 財団法人継志会機関紙「蒲原」第80号 | 平成3年、1点。旧大地主市島家保存団体の季刊文化誌。 |
E0201 | 北蒲原郡滝谷村会津藩御用留 | 嘉永4年~慶応4年、31点。幕末維新期会津藩の動向を知る。 |
E0503 | 北蒲原郡赤谷村太田野原新田庄屋文書 | 享保19年~大正5年、420点。住民の新田村の経営の歴史を知る。 |
E9322 | 北蒲原郡内地引図・大字図等 | 北蒲原郡の旧町村の地引図など。カードで検索。(閲覧には事前に連絡が必要です) |
E9708 | 新潟県農政文書等 | 近世~近代、5983点。地域文書、関係刊行物など。一部閲覧可能。 |
村上市
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9118 | 岩船郡山辺里村小田機工場関係文書 | 近世~昭和21年、6点。平織り(ひらおり)生産の伝統を知る。 |
E9321-5 | 頚城郡内・岩船郡内・佐渡国内及び県外等文書 | 山直海村臼田家文書・寺脇村中村家文書、三潴家旧蔵文書、布部村竜泉寺関係文書。 |
E9606 | 村上藩主内藤家家中鈴木家知行宛行状 | 寛文3年~元治元年、17点。大名とその家臣を結ぶ証を知る。 |
燕市
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9204 | 燕洋食器工業組合関係文書 | 昭和2年~同13年、3点。地場産業発展への意欲を知る。 |
E9306 | 西蒲原郡粟生津村長善館学塾資料 | 近世後期~大正期、1928点。近世後期~明治末4代80年続いた私塾の記録。新潟県指定文化財(書籍・典籍) |
E9320 | 三島郡野中才村庄屋古沢家文書 | 明暦3年~明治44年、1681点。村上藩領~桑名藩領と変化した村の展開を知る。 |
E0704 | 西蒲原郡弥彦村弥彦神社社家鈴木家文書 | 安永6年~昭和57年、179点。社家(神職)の自家経営状況を知る。 |
E1006 | 越後国各地及び佐渡国坊ケ崎村文書 | 江戸時代後期~明治21年、702点。東頸城郡、西蒲原郡中心に6件。 |
E1012 | 西蒲原郡三王淵村庄屋田野家文書 | 寛永15年~明治32年、500点。200年分の年貢割付状がそろっている。 |
E1016 | 近世信濃川支流西川周辺絵図 | 近世中~後期、1点。大河下流の悩みを見渡す。下書き。 |
E1017 | 良寛遺墨青山帖(せいざんじょう)複製巻子 | (近世後期)1巻。良寛書の真髄を味わえる。 |
五泉市
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9309 | 中蒲原郡村松町加藤家旧蔵刊行物 | 近世後期~昭和12年、40点。近世~明治時代刊行の謡本が中心。 |
E9321-2 | 新潟区市内・東西中南蒲原郡内文書 | 金堀沢鉱山・黒谷鉱山関係文書、萬代橋架橋関係、曽根村古島家文書(新潟市)、下五泉町文書(五泉市)、笹口新田文書(新潟市)、小古瀬村一件文書(三条市)。 |
E9323 | 県内銀行・鉄道等13社営業報告書類 | 明治41年~昭和18年、347点。越後鉄道、第四銀行ほか主要企業の経営状況を知る。 |
E9503 | 村松藩白粉方日記 | 近世後期、1点。村松藩の殖産の試みを知る。 |
E0507 | 中蒲原郡川東村戸長役場文書 | 明治22年~同38年、9点。初期行政村の状況を知る。 |
E0703 | 代議士石田宥全氏文書 | 昭和17年~同18年、6点。農民運動闘士の自伝。 |
阿賀野市
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9205 | 元小学校教員波多野傳八郎氏証書・辞令等 | 明治25年~大正11年、48点。小学校令下で教員となった人の例を知る。 |
E9321-1 | 北蒲原郡内文書 | 各地656点。五十嵐甚蔵家783点。 |
E9811 | 北蒲原郡保田村斉藤家自家経営文書 | 天保2年~明治21年、41点。成長期大地主の一端を知る。 |
E9813 | 北蒲原郡寺社新村文書 | 安政6年~大正3年、57点。阿賀野川沿岸村の明治期を中心に知る。 |
E9901 | 北蒲原郡保田村斉藤家自家経営文書 | 元文2年~昭和3年、3885点。大地主への成長と展開を知る。 |
E9902 | 県立水原高等学校旧蔵刊行物 | 大正13年~平成8年、65点。社会科参考としての集積書類。 |
E0506 | 越後国蒲原郡内近世近代文書 | 正徳4年~明治21年、4点。五反田村(現加茂市)、今板村(現阿賀野市)など。 |
E9322 | 北蒲原郡内地引図・大字図等 | 北蒲原郡の旧町村の地引図など。カードで検索。(閲覧には事前に連絡が必要です) |
胎内市
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9104 | 北蒲原郡黒川村伊藤家近代文書 | 明治36年~昭和19年、1288点。地域名望家の社会活動を知る。 |
E0001 | 越後国各地近代文書 | 慶応3年~昭和19年、158点。現上越市域及び胎内市域での自家経営文書。 |
E9322 | 北蒲原郡内地引図・大字図等 | 北蒲原郡の旧町村の地引図など。カードで検索。(閲覧には事前に連絡が必要です) |
E9708 | 新潟県農政文書等 | 近世~近代、5983点。地域文書、関係刊行物など。一部閲覧可能。 |
聖籠町
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E0409 | 北・西蒲原郡内文書 | 宝暦7年~安政6年、13点。北蒲原郡道賀新田(どうがしんでん、現聖籠町)などの証文。 |
E9322 | 北蒲原郡内地引図・大字図等 | 北蒲原郡の旧町村の地引図など。カードで検索。(閲覧には事前に連絡が必要です) |
弥彦村
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E0006 | 西蒲原郡弥彦村法光院発「往来証文之事」(PDF形式:278KB) | 文化9年、1点。旅行者必携の文書の典型を知る。 |
E0704 | 西蒲原郡弥彦村弥彦神社社家鈴木家文書 | 安永6年~昭和57年、179点。社家(神職)の自家経営状況を知る。 |
阿賀町
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E0807 | 東蒲原郡九島村江川家旧蔵文書 | 天保15年~大正9年、9点。旧蔵家の由来を知る。 |
E9322 | 北蒲原郡内地引図・大字図等 | 北蒲原郡の旧町村の地引図など。カードで検索。(閲覧には事前に連絡が必要です) |
関川村
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9708 | 新潟県農政文書等 | 近世~近代、5983点。地域文書、関係刊行物など。一部閲覧可能。 |