古文書(所蔵)ジャンル別4
刊行物(和本をふくむ)
解題は随時追加します
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9103 | 中蒲原郡新津組大庄屋桂家文書 | 享保9年~大正12年、3711点。近世新発田藩領大庄屋とその後を知る。 |
E9108 | 中蒲原郡養蚕業組合編刊「中蒲原郡養蚕史」 | 昭和17年、1点。明治以降の養蚕史を中心に記述する。 |
E9111 | 小林存文庫(新潟県民俗学会旧蔵刊行物) | 近世~昭和30年代、1643点。民俗学の視野を開拓した蔵書群。 |
E9112 | 新潟市郷土史家渡辺赳夫氏旧蔵刊行物等 | 大正期~昭和40年代、2088点。先達の幅広い視野を知る。 |
E9116 | 新潟県警察本部機関紙「護光」 | 昭和30年~同57年、325点。高度成長期の社会を通覧する。 |
E9120 | 新発田市井伊誠一氏旧蔵刊行物等 | 明治43年~昭和41年、16点。労農運動牽引者の人柄に触れる。 |
E9131 | 戦後新潟県農政関係刊行物 | 昭和25~平成3年、50点。戦後50年の流れを知る。 |
E9203 | 香桂書屋(教員吉田氏)旧蔵刊行物 | 享保20年~昭和4年、91点。80年前の中等学校教員の蔵書。 |
E9303 | 西頸城郡糸魚川町磯野家旧蔵刊行物 | 享保14年~昭和39年、786点。国文学専攻の中等学校教員の旧蔵書。 |
E9304 | 北魚沼郡横根村庄屋酒井家旧蔵刊行物 | 近世後期~明治17年、15点。村庄屋の旧蔵書の一部。 |
E9305 | 昭和前期新潟県関係刊行物等 | 昭和6年頃~同25年、9点。郷土教育資料としての収集物か。 |
E9306 | 西蒲原郡粟生津村長善館学塾資料 | 近世後期~大正期、1928点。近世後期~明治末4代80年続いた私塾の記録。新潟県指定文化財(書籍・典籍) |
E9308 | 佐渡国相川町味方家旧蔵刊行物 | 近世~大正10年、5点。佐渡在住当時入手の書籍。 |
E9309 | 中蒲原郡村松町加藤家旧蔵刊行物 | 近世後期~昭和12年、40点。近世~明治時代刊行の謡本が中心。 |
E9310 | 昭和戦中戦後週報等 | 昭和18年~同21年、3点。防空必携や健民修練手帳。 |
E9312 | 元教員中野二三郎氏旧蔵国文学関係刊行物等 | 近世後期~昭和18年、521点。俳文学史研究を志した中等学校教員の旧蔵書。 |
E9314 | 見附市小川福一郎氏旧蔵刊行物等 | 近世後期~昭和58年、1820点。文化史・郷土史研究を終生続けた小川氏の旧蔵書。 |
E9315 | 刈羽郡柏崎町酒商内山家文書 | 慶安2年~明治4年、210点。柏崎町(現柏崎市)政を牽引した有力町民を知る。 |
E9319 | 旧高田藩主榊原家近代当直日誌 | 文化元年~大正5年、121点。主に明治期大名華族の家政を知る。 |
E9321-5 | 頚城郡内・岩船郡内・佐渡国内及び県外等文書 | 山直海村臼田家文書・寺脇村中村家文書、三潴家旧蔵文書、布部村竜泉寺関係文書。 |
E9401 | 南魚沼郡浦佐村近傍近世文書 | 宝暦6年~明治9年、8点。伊勢参詣道中記など。 |
E9405 | 新潟市稲葉保治氏関係文書 | 大正6年~昭和30年、106点。近現代の一給料生活者40年の足跡を知る。 |
E9407 | 東頸城郡黒倉村布施家文書及び天水嶋村高橋家文書 | 文化10年~大正11年、89点。中山間地の村の近世から近代を知る。 |
E9410 | 中魚沼郡仙田村及び刈羽郡与三村文書 | 安永5年~昭和14年、386点。中山間地の村と平野の村の記録。 |
E9411 | 新潟市立新通小学校旧蔵刊行物 | 明治43年~昭和35年、28点。小学校が地域文化の中心であったことを知る。 |
E9412 | 近現代朝鮮史関係刊行物 | 昭和22年~同60年代、641点。業なかばで早世した研究者の遺志を知る。 |
E9501 | 南魚沼郡六日町医家平賀家文書 | 正徳5年~昭和55年、3439点。地域文化活動をリードした医家の例を知る。 |
E9509 | 『新潟県治布達類別』・『佐渡町村統計名鑑』 | 明治9年、同28年、5点。県布達の分類目次と統計で知る明治時代の佐渡。 |
E9512 | 新潟県新潟学園旧蔵刊行物 | 明治37年~昭和35年、62点。教職員たちの知識の源を知る。 |
E9601 | 新潟市本間家旧蔵刊行物 | 明治38年~昭和47年、22点。近代から現代のはざまを知る。 |
E9704 | 近世近代刊行物 | 安政5年~昭和23年、29点。近代一般家庭での教養源を知る。 |
E9705 | 佐渡国梅津村市橋家文書(PDF形式:350KB) | 延宝2年~昭和27年、1639点。両津湾沿いの名望家の社会活動を知る。 |
E9707 | 『菖蒲の栞(新発田案内)』 | 明治36年、1点。北蒲原郡の郡都としての新発田を紹介する。 |
E9712 | 財団法人偕行社月刊誌 | 昭和45年~平成10年、210点。旧陸軍士官らの親睦・研鑽誌。月刊。 |
E9806 | 中頸城郡石神村林泉寺文書(PDF形式:274KB) | 天和3年~大正11年、2908点。村の真宗寺院を中心に人間模様を知る。 |
E9809 | 刈羽郡桐沢村青柳家文書 | 天明7年~昭和9年、626点。自家経営140年の歴史を知る。 |
E9814 | 香桂書屋(教員吉田氏)旧蔵刊行物 | 大正15年~昭和3年、20点。『書画鑑定指針』一そろい。 |
E9902 | 県立水原高等学校旧蔵刊行物 | 大正13年~平成8年、65点。社会科参考としての集積書類。 |
E9903 | 越後国各地近世近代文書及び刊行物 | 元禄8年~昭和29年、325点。北蒲原郡各地からの流出文書。 |
E9917 | 財団法人継志会機関紙「蒲原」第30・31・32・34号 | 昭和47年~同48年、4点。旧大地主市島家保存団体の季刊文化誌。 |
E9919 | 昭和戦後経済思想関係刊行物 | 昭和24年~同47年、689点。昭和30年代前半経済学部に学んだ大学生の蔵書。 |
E0014 | 「新潟市産業要覧」等(新潟市) | 昭和4年~同5年、3点。地方有力都市へと成長する新潟市を知る。 |
E0015 | 実用習字手本(和本) | 大正11年~昭和4年、3点。近世手習い本の流れをくむ実用書。 |
E0101 | 新潟県中学校教育研究会刊行物 | 昭和53年~平成8年、672点。18年間の研究成果の蓄積を具体的に知る。 |
E0203 | 新潟県航空史関係文書 | 昭和40年代~平成14年、138点。新潟空港を中心にした各種航空情報紙など。 |
E0208 | 昭和戦前戦後郷土教育関係刊行物 | 明治43年~昭和52年、175点。旧新潟師範学校以来収集の郷土資料の数々。 |
E0301 | 昭和戦前戦後小中学校教育指導刊行物 | 昭和7年~平成15年、223点。主に戦後の指導の流れを知る。 |
E0313 | 小学校教育指導関係刊行物 | 昭和53年~平成11年、131点。ここ30年間の指導法を知る。 |
E0502 | 県立新潟東工業高等学校生徒会刊行物 | 昭和35年~平成3年、54点。昭和30~50年代の高校生活を知る。 |
E0508 | 明治・大正期刊行『新潟県水産試験場報告』 | 明治32年~大正8年、12点。水産業振興の過程を知る。 |
E0602 | 新宮璋一氏旧蔵蚕業関係刊行物 | 明治19年~平成10年、337点。 |
E0801 | 新潟県地質調査関係刊行物 | 昭和25年~平成18年、275点。県内各地調査報告書と関連文献。 |
E0804 | 俳書「みなしろたへ」・「けふの雪集」 | 延享4年、文政8年、2点。近世中・後期刊行の俳諧書。 |
E0807 | 東蒲原郡九島村江川家旧蔵文書 | 天保15年~大正9年、9点。旧蔵家の由来を知る。 |
E0904 | 『増補越後名所誌(頸城郡)』及び近世俳書複製本 | 文化7年~同10年、3点。刈羽郡小国(現長岡市)での俳諧活動を知る。 |
E1001 | 南蒲原郡飯田村小柳(おやなぎ)家文書 | 寛文3年~年、569点。村松藩領下田(しただ)地域の近世を知る。 |
E1002 | 南蒲原郡飯田村小柳家近代文書 | 明治4年~昭和19年、2252点。小柳家から見る地域と社会の変化。 |
E1009 | 西蒲原郡角田浜村大越家文書ほか | 165点。明治~大正時代の一般生活を垣間見る。 |
E1015 | 新潟町鮮魚問屋片桐家文書(PDF形式:337KB) | 貞享5年~明治44年、771点。江戸時代の鮮魚商の生活を知る。 |
E1018 | 近世及び明治初期往来物ほか | 30点。江戸~明治庶民の教養の源。謡本も含む。 |
E1019 | 「写真週報」(PDF形式:413KB) | 昭和16年~17年、27点。第二次大戦中の国策情報誌。 |
E1025 | 南蒲原郡今町清水家旧蔵教科書 | 天明7年~大正10年、56点。四書五経から大正期中等学校教科書まで。 |
E1026 | 昭和期教科書等教育関係資料(PDF形式:386KB) | 昭和8年~28年、209点。本当にあった墨塗り教科書など。 |
絵図・地図
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9103 | 中蒲原郡新津組大庄屋桂家文書(PDF形式:215KB) | 享保9年~大正12年、3711点。近世新発田藩領大庄屋とその後を知る。 |
E9104 | 北蒲原郡黒川村伊藤家近代文書 | 明治36年~昭和19年、1288点。地域名望家の社会活動を知る。 |
E9109 | 満州建設勤労奉仕隊文書(PDF形式:245KB) | 昭和15年、6点。国策に従う地域の状況を知る。 |
E9111 | 小林存文庫(新潟県民俗学会旧蔵刊行物) | 近世~昭和30年代、1643点。民俗学の視野を開拓した蔵書群。 |
E9112 | 新潟市郷土史家渡辺赳夫氏旧蔵刊行物等 | 大正期~昭和40年代、2088点。先達の幅広い視野を知る。 |
E9114 | 中魚沼郡川治村松澤家文書 | 嘉永4年~昭和13年、2472点。地域名望家の80年の軌跡。 |
E9126 | 「東京京都里程表付新潟県管内地図」 | 明治13年、1点。明治前期県内外の地理情報を知る。 |
E9201 | 英国海軍測量海図「佐渡島及新潟近傍」 | 明治3年(1870)以降、1点。近代的測量による佐渡や新潟港。 |
E9203 | 香桂書屋(教員吉田氏)旧蔵刊行物 | 享保20年~昭和4年、91点。80年前の中等学校教員の蔵書。 |
E9303 | 西頸城郡糸魚川町磯野家旧蔵刊行物 | 享保14年~昭和39年、786点。国文学専攻の中等学校教員の旧蔵書。 |
E9306 | 西蒲原郡粟生津村長善館学塾資料 | 近世後期~大正期、1928点。近世後期~明治末4代80年続いた私塾の記録。新潟県指定文化財(書籍・典籍) |
E9312 | 元教員中野二三郎氏旧蔵国文学関係刊行物等 | 近世後期~昭和18年、521点。俳文学史研究を志した中等学校教員の旧蔵書。 |
E9314 | 見附市小川福一郎氏旧蔵刊行物等 | 近世後期~昭和58年、1820点。文化史・郷土史研究を終生続けた小川氏の旧蔵書。 |
E9315 | 刈羽郡柏崎町酒商内山家文書 | 慶安2年~明治4年、210点。柏崎町(現柏崎市)政を牽引した有力町民を知る。 |
E9317 | 中蒲原郡小須戸町川村家文書 | 文政9年~大正4年、814点。明治初年副大区長任期中の状況を知る。 |
E9318 | 西蒲原郡寄居白山外新田庄屋小林家文書 | 弘化2年~昭和3年、33点。新潟町(現新潟市)に接する砂丘地の小村の姿を知る。 |
E9320 | 三島郡野中才村庄屋古沢家文書 | 明暦3年~明治44年、1681点。村上藩領~桑名藩領と変化した村の展開を知る。 |
E9321-1 | 北蒲原郡内文書 | 各地656点。五十嵐甚蔵家783点。 |
E9321-2 | 新潟区市内・東西中南蒲原郡内文書 | 金堀沢鉱山・黒谷鉱山関係文書、萬代橋架橋関係、曽根村古島家文書(新潟市)、下五泉町文書(五泉市)、笹口新田文書(新潟市)、小古瀬村一件文書(三条市)。 |
E9321-3 | 古志郡・三島郡・刈羽郡内文書 | 川袋村田辺家日誌(長岡市)2点を含む。天保8年触書4点を含む。 |
E9321-4 | 魚沼郡内文書 | 川口村文書(川口町)。吉里村松崎家文書・思川村文書・片田村文書・中村文書・塩沢村井口家文書・坂戸村大塚家文書(南魚沼市)、真人村佐藤家文書(小千谷市)。 |
E9321-5 | 頚城郡内・岩船郡内・佐渡国内及び県外等文書 | 山直海村臼田家文書・寺脇村中村家文書、三潴家旧蔵文書、布部村竜泉寺関係文書。 |
E9401 | 南魚沼郡浦佐村近傍近世文書 | 宝暦6年~明治9年、8点。伊勢参詣道中記など。 |
E9402 | 中蒲原郡小須戸町川村家文書 | 嘉永4年~明治10年、17点。小須戸警察署庁舎建設関係が中心。 |
E9403 | 中頸城郡柿野新田医家竹田家文書 | 享保14年~明治17年、532点。頸城地方の村医者の経営を知る。 |
E9408 | 東頸城郡小屋丸村文書及び三島郡片貝村佐藤家業務日記 | 文政13年~大正12年、15点。中山間地の村の記録と大正期の名望家の日誌。 |
E9410 | 中魚沼郡仙田村及び刈羽郡与三村文書 | 安永5年~昭和14年、386点。中山間地の村と平野の村の記録。 |
E9501 | 南魚沼郡六日町医家平賀家文書 | 正徳5年~昭和55年、3439点。地域文化活動をリードした医家の例を知る。 |
E9502 | 北蒲原郡古川村地引図下書 | 明治初期、1点。近世絵図から近代測量図への変化を知る。 |
E9505 | 頸城・魚沼・刈羽郡内等近世近代文書 | 嘉永5年~明治36年、20点。現上越市域・柏崎市域・十日町市域にわたる。 |
E9507 | 頸城郡内近世近代文書 | 延宝9年~明治39年、129点。中頸城郡平等寺村(現上越市)を中心とする。 |
E9510 | 中頸城郡上大塚新田飯吉家文書 | 安永9年~昭和21年、142点。頸城平野の一隅に見る土地経営の状況。 |
E9603 | 昭和戦後中学校用教科書 | 昭和30年代~同50年代、174点。社会科を中心に20年間の変化を知る。 |
E9701 | 東頸城郡滝沢村柳家文書 | 天和3年~大正元年、101点。中山間地の幕領村の歴史を知る。 |
E9705 | 佐渡国梅津村市橋家文書(PDF形式:350KB) | 延宝2年~昭和27年、1639点。両津湾沿いの名望家の社会活動を知る。 |
E9709 | 昭和戦前柏崎市政文書ほか | 明治20年~昭和17年、450点。柏崎町長~同市長を歴任した期間の行政を知る。 |
E9710 | 中蒲原郡新崎村及び津島屋村近代文書 | 明治初期~同33年、10点。新崎地区(現新潟市)内の土地状況を知る。 |
E9713 | 昭和戦前刊行地図及び戦後刊行新聞 | 昭和12年~同33年、10点。雑誌「キング」付録世界図など。 |
E9801 | 中頸城郡機織村庄屋文書(PDF形式:271KB) | 延宝3年~明治10年、568点。長野県境に近い幕領山村の庄屋文書。 |
E9803 | 昭和戦前柏崎市政文書 | 昭和5年~同17年、233点。柏崎町長~同市長を歴任した期間の行政を知る。 |
E9806 | 中頸城郡石神村林泉寺文書(PDF形式:274KB) | 天和3年~大正11年、2908点。村の真宗寺院を中心に人間模様を知る。 |
E9807 | 中魚沼郡下平新田清水家文書ほか | 文化10年~嘉永4年、31点。見舞い帳の記録から村を知る。 |
E9809 | 刈羽郡桐沢村青柳家文書 | 天明7年~昭和9年、626点。自家経営140年の歴史を知る。 |
E9810 | 三島郡内諸村及び古志郡種苧原村文書 | 寛文2年~明治8年、97点。各地から流出した文書の集積。 |
E9811 | 北蒲原郡保田村斉藤家自家経営文書 | 天保2年~明治21年、41点。成長期大地主の一端を知る。 |
E9812 | 昭和戦前柏崎市政文書 | 明治14年~昭和15年、106点。柏崎町長~同市長を歴任した期間の行政を知る。 |
E9901 | 北蒲原郡保田村斉藤家自家経営文書 | 元文2年~昭和3年、3885点。大地主への成長と展開を知る。 |
E9903 | 越後国各地近世近代文書及び刊行物 | 元禄8年~昭和29年、325点。北蒲原郡各地からの流出文書。 |
E9908 | 蒲原郡・頸城郡近世文書 | 天和元年~明治5年、148点。田貝村(現新発田市)、南新保村(現上越市)など。 |
E9912 | 三島郡十楽寺堰文書 | 文政9年~明治14年、131点。幹線水路運営の状況を知る。 |
E9913 | 東頸城郡小谷島村水沢家文書 | 宝暦9年~大正6年、464点。主に近代の地区運営状況を知る。 |
E9915 | 西頸城郡槙村近世近代文書 | 元禄15年~昭和7年、228点。高田藩領能生町組の一村を知る。 |
E9916 | 旗本池之端溝口家代官堀川家文書(PDF形式:187KB) | 宝暦4年~大正12年、4175点。新発田藩主分家の知行地支配の実態を知る。 |
E0001 | 越後国各地近代文書 | 慶応3年~昭和19年、158点。現上越市域及び胎内市域での自家経営文書。 |
E0007 | 北魚沼郡各地文書 | 宝暦9年~昭和4年、27点。北魚沼郡岩下村、牛ケ島村(現魚沼市)地域の文書。 |
E0009 | 北魚沼郡芋川村文書 | 正保3年~明治36年、179点。中山間地農村での自家経営の歴史を知る。 |
E0012 | 中頸城郡熊川新田文書 | 延宝9年~大正10年、326点。頸城平野南端の村の歴史を知る。 |
E0013 | 刈羽郡女谷村布施家文書(PDF形式:658KB) | 承応3年~昭和23年、3663点。刈羽郡内陸での村落経営の歴史を知る。 |
E0105 | 昭和前期司法関係文書 | 昭和3年~同10年代、201点。治安維持法違反事件の具体的な状況を知る。 |
E0109 | 中頸城郡吉増村葭原家文書及び島倉村倉石家文書等 | 安永4年~大正期、257点。頸城平野南部での自家経営の歴史を知る。 |
E0203 | 新潟県航空史関係文書 | 昭和40年代~平成14年、138点。新潟空港を中心にした各種航空情報紙など。 |
E0206 | 中頸城郡上濁川村小島家文書 | 弘化4年~大正5年、143点。近世~近代の地区経営の流れを知る。 |
E0208 | 昭和戦前戦後郷土教育関係刊行物 | 明治43年~昭和52年、175点。旧新潟師範学校以来収集の郷土資料の数々。 |
E0210 | 刈羽郡柏崎町茂木製油所経営文書 | 明治33年~昭和9年、1705点。中規模製油所経営の細部を知る。 |
E0213 | 佐渡国安養寺村大蔵家文書(PDF形式:262KB) | 慶長5年~昭和27年、1513点。平場に近い村の300年を知る。 |
E0306 | 新潟市萬代橋関係文書 | 明治30年代、9点。萬代橋が民営から県営になる前後の文書。 |
E0310 | 中魚沼郡南鐙坂村庄屋保坂家文書 | 天和2年~昭和19年、3036点。信濃川左岸段丘の村の300年を知る。 |
E0312 | 刈羽郡藤井村竹田家近代文書 | 明治13年~同41年、215点。藤井堰の管理運営の状況を知る。 |
E0401 | 北魚沼郡横根村庄屋文書・十日町二子山田家文書 | 天和3年~昭和23年、152点。消滅の危機を逃れた2村の文書記録が甦る。 |
E0403 | 三島郡上岩井村庄屋文書 | 延宝5年~大正11年、876点。近世から明治にわたる村の経営の歴史を知る。 |
E0404 | 北魚沼郡下倉村五十嵐家文書 | 元文3年~昭和28年、374点。近世から明治へと替わってゆく暮らしぶりを知る。 |
E0411 | 北魚沼郡下倉村文書 | 元禄7年~大正6年、209点。近世から近代にわたる自家経営の歴史を知る。 |
E0412 | 新潟県立新潟中央高等学校平成12年度修学旅行関係文書 | 平成10年~平成14年、11点。 |
E0501-C | 中蒲原郡松橋村田村家文書 | 正徳4年~明治31年、145点。低湿湛水の白根郷(しろねごう)での農業経営を知る。 |
E0501-H | 北魚沼郡千谷村・中頸城郡高田地域文書 | 天保2年~昭和25年、172点。主に千谷(ちや、現小千谷市)の地域経営を知る。 |
E0501-J | 北魚沼郡堀之内村宮家旧蔵証書等 | 明治11年~昭和18年、87点。明治前期小学校での進級過程を知る。 |
E0502 | 県立新潟東工業高等学校生徒会刊行物 | 昭和35年~平成3年、54点。昭和30年~50年代の高校生活を知る。 |
E0503 | 北蒲原郡赤谷村太田野原新田庄屋文書 | 享保19年~大正5年、420点。住民の新田村の経営の歴史を知る。 |
E0504 | 西頸城郡中林村石塚家文書 | 元禄2年~昭和17年、1200点。 |
E0604 | 頸城郡・魚沼郡内各地文書 | 元禄15年~明治4年、22点。下平丸村(現妙高市)、小平尾村(おびろうむら、現魚沼市)など。 |
E0704 | 西蒲原郡弥彦村弥彦神社社家鈴木家文書 | 安永6年~昭和57年、179点。社家(神職)の自家経営状況を知る。 |
E0801 | 新潟県地質調査関係刊行物 | 昭和25年~平成18年、275点。県内各地調査報告書と関連文献。 |
E0808 | 第1回国勢調査記念録及び新潟県統計図表 | 大正11年~同14年、4点。県内での調査状況を具体的に知る。 |
E1001 | 南蒲原郡飯田村小柳(おやなぎ)家文書 | 寛文3年~年、569点。村松藩領下田(しただ)地域の近世を知る。 |
E1002 | 南蒲原郡飯田村小柳家近代文書 | 明治4年~昭和19年、2252点。小柳家から見る地域と社会の変化。 |
E1003 | 南蒲原郡飯田村小柳家文書 | 嘉永6~平成15年、788点。小柳家から見る地域と社会の変化。 |
E1005 | 南蒲原郡飯田村小柳家現代文書 | 昭和21~平成12年、1834点。小柳家から見る地域と社会の変化。 |
E1006 | 越後国各地及び佐渡国坊ケ崎村文書 | 江戸時代後期~明治21年、702点。東頸城郡、西蒲原郡中心に6件。 |
E1009 | 西蒲原郡角田浜村大越家文書ほか | 165点。明治~大正時代の一般生活を垣間見る。 |
E1010 | 中頸城郡五日市村小林家文書 | 江戸時代中~後期の質地証文が中心。 |
E1012 | 西蒲原郡三王淵村庄屋田野家文書 | 寛永15年~明治32年、500点。200年分の年貢割付状がそろっている。 |
E1014 | 北蒲原郡濁川新田真島家自家経営文書 | 元禄15年~昭和21年、5150点。大地主の成長と経営を知る。 |
E1015 | 新潟町鮮魚問屋片桐家文書(PDF形式:337KB) | 貞享5年~明治44年、771点。江戸時代の鮮魚商の生活を知る。 |
E1016 | 西蒲原郡西川周辺絵図 | 近世後期、1点。新川掘削以前の西川周辺の様子が分かる。 |