古文書(所蔵)ジャンル別3
政治社会運動
解題は随時追加します
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9122 | 山添武治氏政治活動発着書状等(PDF形式:263KB) | 明治20年~同24年、34点。近代政治活動の先駆者を知る。 |
E9123 | 新潟市斎藤正直・勝子両氏廃娼運動関係文書(PDF形式:153KB) | 昭和4年~同5年、195点。県会決議に至る運動の山場を知る。 |
E0703 | 代議士石田宥全氏文書 | 昭和17年~同18年、6点。農民運動闘士の自伝。 |
文芸(書画・俳諧・文学関係)
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9111 | 小林存文庫(新潟県民俗学会旧蔵刊行物) | 近世~昭和30年代、1643点。民俗学の視野を開拓した蔵書群。 |
E9112 | 新潟市郷土史家渡辺赳夫氏旧蔵刊行物等 | 大正期~昭和40年代、2088点。先達の幅広い視野を知る。 |
E9117 | 館柳湾書扁額「積善有余慶」(PDF形式:234KB) | 天保9年、1点。喜寿(77歳)の筆跡。 |
E9130 | 春日山林泉寺宗謙語録等(PDF形式:296KB) | 戦国時代、25点。武将上杉謙信と林泉寺宗謙の人柄などに触れる。 |
E9312 | 元教員中野二三郎氏旧蔵国文学関係刊行物等 | 近世後期~昭和18年、521点。俳文学史研究を志した中等学校教員の旧蔵書。 |
E9314 | 見附市小川福一郎氏旧蔵刊行物等 | 近世後期~昭和58年、1820点。文化史・郷土史研究を終生続けた小川氏の旧蔵書。 |
E9511 | 新潟県令永山盛輝書(二行)幅 | 明治前期、1点。永山盛輝の人柄を知る。 |
E9906 | 県内柔道有段者名簿 | 昭和5年~平成7年、10点。伝統挌技の継承を知る。 |
E0308 | 昭和戦前旧中国ほか風景風俗記録写真 | 昭和4年~同10年代、861点。観光みやげに販売された焼付け写真。 |
E0804 | 俳書「みなしろたへ」・「けふの雪集」 | 延享4年、文政8年、2点。近世中・後期刊行の俳諧書。 |
E1017 | 良寛遺墨青山帖(せいざんじょう)複製巻子 | (近世後期)1巻。良寛書の真髄を味わえる。 |
新聞
請求番号 | 文書名 | 解説 |
---|---|---|
E9124 | 「まいにちひらがなしんぶんし」 | 明治6年、3点。近代マスメデイアの嚆矢を知る。 |
E9206 | 昭和戦前戦後各種新聞断簡及び折込広告等 | 昭和11年~同54年、2536点。全国紙・地方紙計20紙。 |
E9713 | 昭和戦前刊行地図及び戦後刊行新聞 | 昭和12年~同33年、10点。雑誌「キング」付録世界図など。 |
E0102 | 近現代県内刊行各種新聞 | 明治35年~昭和35年、5点。東北日報、新潟新聞、新潟毎日新聞、読売新聞。 |
E0103 | 昭和戦後刊行各種新聞 | 昭和24年~同35年、18点。新聞 |
E0214 | 「毎日新聞」戦時版 | 昭和19年~同20年、36点。物資欠乏さなかの新聞の状況を知る。 |
E0309 | 明治「新潟日報」 | 明治37年、50点。一時「新潟新聞」と競った紙面。2か月分。 |
E0601 | 大正昭和期刊行新聞 | 明治45年~平成19年、193点。 |
E0805 | 大正12年9月3日付「新潟新聞」第2号外(関東大震災) | 大正12年、1点。関東大震災続報の号外。 |