目次を選択してください。
第1章 原始古代の越後・佐渡
第2章 中世の越後・佐渡
第3章 近世社会の成立
第4章 近世社会の動揺
第5章 近代国家の形成と新潟県
第6章 二つの大戦と新潟県
第7章 現代の新潟県
序
凡例
第1章 原始古代の越後・佐渡
第一節 狩猟採集の生活
一 旧石器時代の社会
日本海の形成 貝坂遺跡の発掘
ニ 縄文文化と社会
小瀬ヶ沢・室谷洞窟の発掘 刈羽貝塚と海進 火焔土器の誕生
縄文人の生活 土器の多様化と籠峰遺跡
第ニ節 農耕の始まりと古墳文化
一 弥生文化の波及
弥生文化の波及と村尻遺跡 稲作農耕の定着 武装する村
ニ 古墳文化の展開
菖蒲塚古墳と北限の古墳文化 村落生活の向上 群集墳の展開
第三節 越後国・佐渡国の成立
一 渟足柵と磐舟柵
大和政権と越国 越の辺の蝦夷 渟足柵・磐舟柵の役割と所在
阿倍比羅夫の蝦夷征討
ニ 律令国家と農民
越後・佐渡国の成立 越後・佐渡国の変遷と性格 越後国の国府と越後城
越後・佐渡国の国府と国分寺 越後・佐渡国の郷 農民の負担
越後・佐渡国の駅制と運輸
第四節 荘園と武士
一 荘園と国衙領
越後国初期荘園 越後・佐渡国の封戸 国司の政治
荘園公領制の成立
二 在地領主城氏
地方武士団の長城氏 城氏の越後支配 治承・寿永の内乱と城氏
三 古代の文化
沼名河の玉と乙寺の猿 越佐の神々と浄土への願い
第2章 中世の越後・佐渡
第一節 鎌倉御家人の入国
一 地頭の支配
越佐の守護と地頭 地頭の在地支配 鎌倉末期の動き
ニ 荘園の住人たち
名主・在家・下人 市と職人
第ニ節 守護上杉氏と国人
一 南北朝の動乱
動乱の開始 上杉氏と長尾氏
ニ 守護と国人
国人の成長 応永の大乱 安定から戦国の世へ
第三節 中世の文化
一 中世の信仰
越後の神々 密教系の諸派 念仏する人びと
真宗王国の基礎 曹洞宗四箇の道場 日蓮宗の動き
二 生活と文化
町と村 街道の文化財
第四節 戦国の世
一 下剋上
戦国の幕開け 為景から晴景へ
ニ 上杉謙信
謙信登場 越後国王から関東管領へ 合戦と外交
三 景勝と兼続
御館の乱 景勝上洛 佐渡と庄内
あいつぐ豊臣軍役
四 検地と金山
戦国時代の町と村 陸上交通と水上交通 検地と諸負担
金銀山の支配
五 上杉支配の終幕
豊臣政権内部の対立 国替え
第3章 近世社会の成立
第一節 幕府と藩の支配
一 堀氏と越後一揆
堀氏の入封と越後一揆 堀氏の改易
ニ 小藩分立
松平氏の支配 小藩分立
三 初期藩政の展開
高田藩 長岡藩三条藩 新発田藩村上藩
地方知行から蔵米知行へ
四 幕領の成立
越後の幕領 佐渡奉行所の支配
第ニ節 村と農民
一 村の支配と構造
肝煎と大庄屋 検地と年貢 村の構造
ニ 五人組制度と村極
五人組帳と村極 割地
三 逃散と越訴
走百姓と村方騒動 四万石騒動と与茂七騒動
第三節 新田開発と産業
一 農業の発達
農業技術の進歩と農書 農業経営の変化
ニ 新田開発
大瀁郷と前期の開発 紫雲寺潟と中・後期の開発
三 諸産業の発達
流通の発展と産業 地域向け商品生産
第四節 町の発展
一 城下町の成立
近世城下町の建設 城下町の構成と身分制度 城下商業の保護
支配組織と町民の構造
ニ 港町の発展と在町の成立
新潟港の発展 直江津今町の盛衰 在町の成立
三 街道と舟運
宿駅と河川交通 往来と商品流通
第4章 近世社会の動揺
第一節 幕藩支配の転換
一 頸城郡質地騒動と幕領政治の動向
頸城郡質地騒動 代官所経費の改正と幕領新田検地 今泉古川跡新開
享保改革と佐渡
ニ 諸藩の財政窮乏と藩政
高田藩 長岡藩 新発田藩 村松藩 村上藩
三 宝暦・天明の飢饉
越後の飢饉と対策 佐渡の飢饉と対策
四 高まる一揆と騒動
佐渡国寛延越訴と明和一揆 村松全藩一揆と蒲原岩船郡騒動
第二節 村と町の変貌
一 新しい村の動き
中小農民の台頭と村の階層分化 他国稼ぎ他国移住
ニ 地主制の展開越後の大地主 地主と小作人
三 港町の変貌と在町の発展
新潟町の変貌と明和騒動 直江津今町の変貌 在方商業の発達
第三節 特産物の生産と流通
一 特産物生産の展開
縮と紬 酒 茶
紙 漆 金物業
ニ 海運
敦賀と結んだ越佐海運 西廻り海運と越佐 松前海運と越佐
第四節 近世文化の形成
一 近世文化の芽ばえ
西国の影響と越佐文化 庶民文化の広がり
ニ 教育と学問
藩学の展開 寺子屋の普及 郷村の学問
和算と洋学
三 文芸の興隆と文人
遊学者と来遊者 良寛とその周辺 鈴木牧之と北越雪譜
庶民文芸の開花
四 信仰の広がりと深まり
越佐の寺 庶民と寺 神社と国学
五 庶民の生活
衣 食 住 盆と正月
第五節 幕藩支配の終末
一 天保改革と幕領・藩領
天保飢饉と越後・佐渡 生田万の乱と佐渡一国一揆 越後・佐渡における天保期の改革
ニ 開国と幕領・諸藩の政治
異国船の渡来と海防問題 新潟開港 開国と幕領諸藩の動向
三 維新前夜の民衆
不穏な世相 尊攘運動の高まり
第5章 近代国家の形成と新潟県
第一節 新潟県の誕生
一 北越戊辰戦争
奥羽越列藩同盟 北越の攻防
ニ 越後府
年貢半減 府県の統治 廃藩置県
三 県政の確立
悌輔騒動 県治改革
四 開化政策の進展
地租改正 勧業・勧農 文明開化
第ニ節 自由民権運動と県政
一 自由民権運動
自由民権運動の開幕 国会開設の運動 政党の結成
高田事件と民権運動の衰退
ニ 県会と県政
地方三新法と町と村 初期の県会 信濃川治水と新潟築港問題
信越鉄道敷設運動 松方デフレと新潟県
三 在来産業と近代産業
農事通信員と農談会 漁業権をめぐる対立 伝統産業の新しい動き
石油・鉱山・金融業の近代化
四 新市町村の誕生
東蒲原郡の編入 新潟県の町村合併
第三節 地主王国の形成
一 県政と政党
憲法発布と県下の政党 県政と荒れる県会 日清戦争と県民生活
府県制・郡制の施行と町村合併
ニ 地主制の発達と大地主
地主王国 大地主の小作地支配と小作米販売 大地主の企業投資
三 企業勃興と県産業
銀行の展開と商業会議所の設立 近代石油業の成立 製糸業と織物業の展開
鉄道の敷設と海運の発達
四 生活難と民衆
明治二十三年の米騒動 社会問題化する水害 出稼ぎと移民
女性の社会ヘの進出
第四節 日露戦後経営
一 県政と県政界の再編
日露戦争と戦後の県政 地方改良運動の展開 政友会勢力の復活と政争の激化
立憲同志会から憲政会へ
ニ 日露戦争後の農林水産業
大河津分水工事と治水事業 農事改良と移出米検査 林業の勃興
北洋漁業の展開
三 公共事業と県民生活
鉄道・道路と通信 港湾と航路 都市の発展
四 教育と文化
就学率の向上 中等教育と専門教育 郷土の文化
宗教と民衆
第6章 二つの大戦と新潟県
第一節 第一次世界大戦と社会の変貌
一 県政の動き
坂知事の県是設定 戦後経営と県政 政友会勢力の盛衰
郡制の廃止
ニ 地主経済の繁栄と後退
第一次世界大戦と農村の変化 地主経済の明と暗
三 大正デモクラシーと社会運動
米騒動と民衆 大正デモクラシーと自由大学 普選運動と労働運動
四 県産業の発展と村の暮らし
農業・漁業の発展 躍進する鉱工業 農山漁村の暮らし
五 小作争議と農民運動
三升米事件 地主会と小作人組合 三大小作争議
第ニ節 昭和恐慌と県民生活
一 窮乏の農村
農村恐慌 地主経済の窮迫 農民運動と社会運動
ニ 恐慌下の県政
県政と県会 普通選挙と無産政党 満州事変下の県政と県民
三 近代産業の発展
交通網の充実 水力電気と化学工業の発達 中小商工業と金融業の再編
人絹織物の発展
四 教育と文化
恐慌下の教育と教育運動 都市の生活と文化 文化活動の興隆
スポーツ
第三節 第二次世界大戦と県民
一 県民の戦争への動員
銃後行政の開始と政党の衰退 国民精神総動員運動の展開 部落会・町内会と隣組
大政翼賛会県支部の結成と銃後団体の整備 食糧増産運動 地方事務所の開設
ニ 産業の統制と統合
重化学工業の進展 重要産業の統制と統合 農業統制と農業労働力の流出
三 戦争と県民
農民運動の変容 満州移民 戦時下の教育と生活文化の統制
太平洋戦争と郷土兵 本土決戦体制と空襲
第7章 現代の新潟県
第一節 平和の到来と戦後改革
一 敗戦と混乱
敗戦と占領 戦後の混乱
ニ 戦後改革
民主化の進展 農地改革 教育改革
三 復興への努力
岡田県政 町村合併 経済再建
第二節 高度成長と県勢の発展
一 経済成長・安定期の県政
昭和三十・四十年代の県政界 北村県政の推移 経済成長と塚田県政
開発政策の転換と亘県政
ニ 県産業の発展と変動
工業誘致の進展と方向転換 工業発展の動向 商業・流通界の動向
農業の構造変化 公害問題の発生
三 災害と復旧
大火と水害 地すべり豪雪・地震
四 大衆社会と社会政策
生活の向上と意識の変化 交通・通信と観光 社会保障制度の充実
同和対策と解放運動
五 文化の創造と発展
教育の充実 マスコミの普及と新潟県の文化 宗教界の動向
スポーツ
第三節 日本海時代の新潟県
経済の安定成長と君県政 高速交通時代の到来 日本海時代へ
あとがき