雑誌記事採録状況
雑誌記事採録状況について
この索引データベースでは、当館所蔵の郷土研究雑誌から調査・研究に役立つと思われる論文や記事を選んで採録しています。
現在、採録対象としている雑誌は112誌、採録した記事は53,750件です。
ただし、詩歌などの文芸作品や行事記録などの記事は採録対象から除外しています。
すべての記事を調べられる索引ではありませんので、利用の際にはご留意くださいますようお願いいたします。
順次、採録対象雑誌を追加していく予定です。(2023年3月現在)
ア
阿賀路:1集(1956.6)~60集(2022.6)
いしぶみ:1号(1969.12)~12号(1989.12)
糸魚川郷土研究:1号(2004.8)~7号(2019.3)
魚沼文化:1号(1970.12)~85号(2022.12)
内野の今昔:1号(1983.8)~22号(2004.9)
越後赤塚:1号(1982.10)~29号(2018.6)注意:11号は欠号
越後山岳:1号(1948.2)~13号(2017.12)
越後吉田町毛野賀多里:1号(1991.11)~16号(2007.3)
越佐教育:300号(1917.12)302号(1918.1)~433号(1928.11)、435号(1929.1)~513号(1935.7)
越佐教育雑誌:1号(1893.1)~299号(1917.11)
越佐研究:1集(1952.5)~75集(2019.6)
越佐昆虫同好会々報:1号(1946.10)~75号(1995.2)
越佐昆虫同好会報:76号(1996.6)~126号(2022.7)
越佐の地名:1号(2001.3)~20号(2021.3)
越佐補遺些:1号(1996.6)~12号(2007)
おくやまのしょう:1号(1976.3)~47号(2022.5)
お城山だより:49号(2017.12)~54号(2022.12)
小千谷文化:1号(1965.9)~243号(2022.7)
カ
柏崎刈羽:1号(1974.5)~48号(2021.5)
柏崎市立博物館館報:1号(1986.03)~36号(2022.12)
柏崎の民俗:1号(1988.4)~5号(1993.12)
かみくひむし:1号(1970.12)~100号(1996.4)
加茂郷土誌:1号(1980.10)~40号(2022.5)
観賞:1号(1980)~43号(2022.2)
環日本海研究年報:1号(1994.3)~27号(2022.3)
蒲原:1(1965)~87(1995.春)
郷土史燕:1号(2008.3)~15号(2022.3)
郷土たがみ:1号(1988.11)~25号(2014.6)
郷土新潟:1号(1963.3)~62号(2022.3)
郷土乃新井:1号(1958.10)~12号(1965.7)
郷土村上:1号(1971)~46号(1983)
郷土村松:1号(1967.6)~74号(2020.6)注意:35~50号は欠号
頸城文化:1号(1952.6)~70号(2022.11)
研究紀要(新潟県埋蔵文化財調査事業団):1号(1995.3)~12号(2021.12)
研究紀要(新潟大学教育学部高田分校):1号(1957.12)~25号(1980)
研究集録(新潟県女教員会):27号(1990)~54号(2018)
研究年報(環境地質科学研究所(~10号(1999) 産業地質科学研究所)):1号(1990)~ 20号(2009)
研究年報(新潟大学積雪地域災害研究センタ-):1号(1979.3)~27号(2005)
現代社会文化研究:1号(1994.12)~74号(2022.2)
工業技術研究報告書:昭和37年度(1962)~51号(2022.6)
高志路・1巻:1号(1935.1)~426号(2022.10)
五頭郷土文化:1号(1978.12)~60号(2008.9)
サ
笹神村郷土研究:1号(1969.9)~27号(2001.3)
佐渡・越後文化交流史:1号(2001.3)~18号(2018.3)
佐渡郷土文化:1号(1976.7)~161号(2023.2)
佐渡史苑:1号(1927.1)~5号(1930.2)
佐渡史学:1号(1959)~15集(1999)
佐渡地域誌研究:1号(2002.7)~20号(2022.11)
三条郷土史:1号(1974.12)~6号(1979.12)
三条市史研究:1号(1976.3)~8号(1983.3)
三条歴史研究:1号(2002.8)~21号(2022.4)
四季のつどい:43号(2017.3)
市史にいがた:1号(1987.10)~20号(1997.3)
市史にいつ:1号(1983.3)~3号(1985.3)
新発田郷土誌:1号(1962.3)~50号(2022.3)
上越教育大学研究紀要:1号(1982)~25巻2号(2006)、5巻(1986)~9巻(1990)、3分冊、10巻1号~:3分冊を合併
上越市史研究:1号(1996.3)~11号(2006.3)
人文科学研究(新潟大学人文学部):136号(2015.3)~137号(2015.11)
水原郷土誌料:1号(1964.6)~32号(1976.3)
石仏ふぉーらむ:1号(1995.8)~14号(2022.3)
雪氷北信越:1号(1988.5)~42号(2022.7)
タ
地方史新潟:1号(1974.7)~22号(1986.2)
町史研究分水:1号(2001.3)~6号(2006.3)
町史よいた:1号(1990.6)~9号(1996.6)
燕郷土史考:1集(1970.5)~40集(2007.3)
寺泊町史研究:1号(1985.3)~8号(1992.3)
ナ
長岡郷土史:1号(1960.9)~59号(2022.5)
長岡市史研究:1号(1990.2)~7号(1996.3)
長岡市立科学博物館研究報告:1号(1960)~57号(2022.3)
新潟近代史研究:1号(1980.1)~3号(1982.10)
新潟県教育:514号(1935.8)~590号(1941.12)
新潟県史研究:1号(1977.3)~29号(1991.3)
新潟県博物館協議会研究紀要:1号(2014.3)~9号(2022.3)
新潟県文人研究:1号(1998.12)~25号(2022.11)
新潟県立近代美術館研究紀要:14号(2015.3)~20号(2022.3)
新潟県立文書館研究紀要:1号(1994.3)~11号(2004.3)
新潟県立歴史博物館研究紀要:1号(2000.3)~23号(2022.3)
新潟考古:28号(2017.3)~33号(2022.3)
新潟史学:1号(1968)~63号(2010.5)、65号(2011.5)~83号(2022.7)
新潟市美術館・新潟市新津美術館研究紀要:1号(2013.3)~5号(2017.3)、7号(2021.3)
新潟市歴史博物館研究紀要:1号(2005.3)~11号(2015.3)、13号(2017.3)~18号(2022.3)
新潟親鸞学会紀要:1号(2004.5)~17集(2022.6)
新潟大学教育学部紀要:1巻1号(1959)~28巻2号(1987)
新潟大学教育学部紀要、自然科学編:29巻1号(1987)~39巻2号(1998)
新潟大学教育学部紀要、人文・社会科学編:29巻1号(1987)~39巻2号(1998)
新潟大学教育学部研究紀要、自然科学編:1巻1号(2008)~4巻2号(2012)
新潟大学教育学部研究紀要、人文・社会科学編:1巻1号(2008)~4巻2号(2012)
新潟大学教育人間科学部紀要、自然科学編:1巻1号(1998)~10巻2号(2008)
新潟大学教育人間科学部紀要、人文・社会科学編:1巻1号(1998)~10巻2号(2008)
新潟大学国語国文学会誌:31号(1988.3)~56号(2018.3)
新潟大学国文学会誌:1号(1956)~30号(1987.3)
新潟の生活文化:1号(1994)~28号(2022.3)
新津郷土誌:1号(1978.6)~17号(2002.8)
ハ
微笑佛:1号(1993.6)~29号(2022.3)
分水町郷土史:1号(1987.12)~12号(2007.3)
北越考古学:1号(1988.3)~12号(2001.5)
蛍とともに:26号(2016.5)~32号(2022.5)
北國街道研究:16号(2015.12)~22号(2022.2)
マ
まきの木:1号(1978.6)~116号(2022.5)
巻町史研究:1号(1985.3)~7号(1991.3)
見附郷土誌:1号(1986.3)~28号(2021.6)
見附市史研究:1号(1976.3)~10号(1985.2)
みなみうおぬま:5号(2008.3)~15号(2018.3)
むいかまち:1号(2004.2)~4号(2006.11)
村上市史編さん資料:1号(1985.9)~3号(1987.8)
村松郷土誌:1号(1975.3)~6号(1980.3)
ヤ
弥彦郷土誌:1号(1984.12)~19号(2004.12)
野鳥新潟:1号(1962.9)~167号(2014.11)
誘蛾燈:223号(2016.2)~250号(2022.12)
ラ
理科研究集録(新潟県高等学校教育研究会理科部会):55号(2016.3)
良寛:1号(1982)~50号(2006)
アルファベット
NKH:1号(1958.9)~106号(2022.3)注意:86号は欠号